• ベストアンサー

神社から頂いた2種類のお札の奉り方について

川原 文月(@bungetsu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、神様の奉り方ですが、北から南の方角か西から東向きに奉ります。 (1)の問いですが、 向かって左に主札を立てます。あなたの場合ですと、「名前の書かれたお札」になるでしょう。方位の書かれたお札は、向かって右で良いでしょう。 (2)2部ずつある・・・これについては、左から、ご主人の方位お札、ご主人の名前のお札、奥様の名前のお札、奥様の方位お札、と並べて奉ったら良いでしょう。1階と2階のように分けない方が良いでしょう。 (3)「方位除け」で「住所」は関係ありません。なぜなら、神社側にしても、「住所」だけで「あなたの住居の向き」だとかは分からずにお払いをしているからです。今までの「お札」を奉っていて大丈夫です。

ankogata
質問者

補足

ありがとうございます、もう少し詳しく教えていただきたいのですが、 方位の書かれたお札8枚は、それぞれ貼るのに適した方位とか有りますか? 有りましたら、子、艮、卯、巽、午、坤、酉、乾と、お手数ですが教えてください。また、その方位に壁などがない場合はどのようにすればよいでしょうか?

関連するQ&A

  • 風水学

    風水を施した場合、「離、震、巽、乾、坎、兌、艮、坤」 周囲の環境はにぎやかになりますか? 静かになりますか?

  • 方位盤について

    皆さま、よろしくお願いします。 方位盤の事なんですが、 東西南北、東北、東南、北西、南西の8つに分かれて、 (東西南北は30度、東北、東南、北西、南西は60度 というふうに理解しています。) さらに、細かく24分割されているみたいなんですが 何となくぼーっと見ていたんですが、そうしたら、 子丑寅…の十二支は入っているんですが、 甲乙丙…の10干の、 戊(つちのえ)と己(つちのと)は入っていなくて、 艮、巽、坤、乾が、代わりに入っていて、 それで、24分割になっているみたいなんですが、 この10干の、戊と己は入っていなくて、 艮、巽、坤、乾が、代わりに入っているのは、 一体、どんな意味があるんでしょうか? この点について、 ご存知の方、経験者、専門家の方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 守り本尊ってどうしてこう決まったの?

    干支ごとに以下のようにそれぞれ守り本尊がいるというのは事実として知っているのですが、これはどういう時代過程で成立したのでしょうか?仏教それも密教的な要素が強いのでしょうし、十二支が方角をあらわしている事まではなんとなくイメージできるのですが、その方角にどうしてそれぞれの観音や菩薩が対応させられているのかが良く分かりません。平易な解説本があったらお教え下さい。 子  千手観音 丑寅 虚空蔵菩薩 卯  文殊菩薩 辰巳 普賢菩薩 午  勢至菩薩 未申 大日如来 酉  不動明王 戌亥 阿弥陀如来 あと、昔うちのばあさんは、何日はお不動様で、何日は大日様といった感じで、お参りする日が決まっていたような 気がするのですが、それぞれの対応日付ってご存知の方 いらっしゃいましたらお教え下さいませ。 また、どうしてそうなったのかもできればご教授下さい。

  • 八卦における部屋の吉凶

    41才、男性です。 八卦には、坎・艮・震・巽・離・坤・兌・乾の8つの卦がありますね。 私の生年月日から見ると、この中の 【 艮(ごん)】 の生まれに当たり、自宅の中の吉凶方位では 「 南西 」 が生気の場所(大吉方位)になるようです。またもう一つの吉方位である 「 北西 」 は玄関です。 ところで現在の部屋(アパート)に引っ越して4年間、自分に取って大凶の 「 北(真北) 」 の部屋をくつろぎや寝室として長く使って来て、確かにここ何年も運が不安定です。大吉に当たる 「 南西 」 の場所にも6畳の部屋があり、その部屋を普段使うようにすると良いと思うのですが、こちらは寝たきりの親の看護の部屋として使っています。看護上の都合で(機材などの設置などの都合)で簡単に部屋を変える事ができません。 このような場合、現在の凶相の 「 北 」 の部屋を、自分に取って吉相に変える方法は無いでしょうか?

  • 神社で頂いた「お札」について

    子供が産まれて1ヶ月目ぐらいにやる「初宮参り」で 子供の名前が書かれた木製のお札をいただいたのですが、 これは、初詣の時に、神社へ返すのでしょうか? 初詣で買った「家内安全」や、「だるま」、「矢」は いつも神社へ返して、燃やしてもらうのですが、 「お宮参り」でもらったお札も同じように処理して いいのでしょうか? あと、「安産祈願のお守り」もどうしたらいいのか わかりません。 お守りやお札等は、A神社で購入。 「初宮参り」のお札は、近所の神社で頂いたのですが、 それぞれの神社へ持っていくのが普通なんですか? よろしくお願いします。

  • 神社の御札

    神社の御札を持ってきて、お金を払って欲しいと言われました。家の氏神様ではなく、悩んだ末に、神様のことは主人にまかせていて、今、でかけているのでわからない。と答えました。また考えておいてくださいと言い、帰っていきました。 いろいろな神様を同じ神棚におまつりしていいものなのでしょうか。教えてください。

  • 神社のお札について

    妊活中のため、ご利益のあるといわれているパワースポットや神社に行っています。 神社で祈願して頂くとお札をもらうのですがどんどん増えていくのですが 並べて掲げてもよいのでしょうか?また、いろんなパワースポット、神社に沢山出かけても 問題ないでしょうか?私自身は楽しくて心が救われるのですが。

  • 神社のお札

    今年神社でお札を購入したのですが、氏神なので自治会で主人がお札を購入していてのでお札が2セット重なってしまいまいた。で2枚重ねてお祭りしてますが、大丈夫でしょうか? それとも1セット神社にもっていくほうがいいのでしょうか?もちろん代金はいただきません。 困ってます。教えてください。

  • 神社のお札をどうすればよいのか

    先日ポストの中に「氷川神社大祭祈祷神輿」とかかれたお札が 入っていました。これは、どうすればよいのでしょうか? そしてどんな意味のあるお札でしょうか? 信仰宗教などはないのですが、ものが物ですので 不要だからといって、そのままゴミ箱にも捨てられず。 どうするのがベストでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 神社のお札について

    年末に数年ぶりに、ほったらかしにしていた神棚を清掃し、正月に旅行をした際に旅行先にあった神社の名前がおもしろかったので、この神社のお札を神棚に祠ろうかと思ったのですが、その神社の関係者が言うには、 「この神社は神棚の延長と同じで、京都嵐山の〇〇神社のお札を祀っているだけですので、この神社のお札はありません」 と言われました。 神道を汚すような発言をしていたら申し訳ありませんが、お札を頂ける(売っている)神社と頂けない神社を見分ける方法はないでしょうか? 今回の件で、どうせ神棚にお札を祠るのなら、自分にとっておもしろいと思う神社を調べて、その神社に行って、お札を頂きたいと考えております。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう