• 締切済み

神社のお札について

年末に数年ぶりに、ほったらかしにしていた神棚を清掃し、正月に旅行をした際に旅行先にあった神社の名前がおもしろかったので、この神社のお札を神棚に祠ろうかと思ったのですが、その神社の関係者が言うには、 「この神社は神棚の延長と同じで、京都嵐山の〇〇神社のお札を祀っているだけですので、この神社のお札はありません」 と言われました。 神道を汚すような発言をしていたら申し訳ありませんが、お札を頂ける(売っている)神社と頂けない神社を見分ける方法はないでしょうか? 今回の件で、どうせ神棚にお札を祠るのなら、自分にとっておもしろいと思う神社を調べて、その神社に行って、お札を頂きたいと考えております。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • chappy813
  • ベストアンサー率45% (174/383)
回答No.1

神社の名前は色々ありますよね、でもお祭りしている神様は神社のご利益によって大体同じです。 たとえば縁結びなら大国様とか・・・。 余りに小さい神社だと宮司さんが複数の神社を兼務して管理することもあるようで、その場合には神社ごとにお札を用意していないこともあるようです。 それをお参りにいった状態で見分けるのは凄く難しいと思います。 行く前に問い合わせるとか、用意が可能であればお願いするとかしかないかもしれませんね。 ちなみに、お札のですが面白い神社の名前だから飾るのではなくて、あくまでも神様からのご利益を得るためと考えたほうがいいと思いますよ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう