• ベストアンサー

高齢猫の避妊手術について、悩んでいます。

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.3

こんにちは。避妊ではないですが、私は13歳のオスを手術したことがあります。 拾ったときが私も小さかったことから、無知でしたので、 手術をしてなかったのです。 結石で、どうしてもしなければならなくなり、切羽詰った状態で手術となりました。金額は、かなり高額になりました。 というのは、依頼した病院では手術しきれない大手術になったとのことで(ようするに、いい病院じゃなかったんでしょう。それも、こちらの選択ミスでした。一番近い大き目の病院に行ったのです) 10万はしなかったけれど、5万はしたという、おぼろげですが、そんな記憶です。 もう、死んでしまうかもしれないということで、かなり大きな傷が出来て、内臓もちょっと見えているようにみえるかんじで帰ってきて、母と私は非常に動揺しました。 寝ずに二人で順番に看病して、結局のりこえてくれたのですが(寿命まで...)。 こういうわけで、大体は、2万から3万で、通常は1泊して翌日にかえってくるというのがパターンですが、高齢となると、私としてはあまりお勧めという感じではありません。 子宮の病気になるリスクはあるのですが、10歳オーバーとなると...。 どこの獣医でもいいか、というような気軽な感じではできないかと感じました。 とにかく、非常に経験豊富な獣医さんであること、が必須だと思われます。できたら、野良ちゃんなどを率先してうけいれている、手術数も多い、良心的な病院がよいです。ボランティア団体などで、お勧めの病院を最寄で教えてください。と頼んでも良いかと思います。お医者様の腕一つにかかっていることです。 http://www.doubutsu-land.com/link_page/satooyasait_01.html 上記に、ボランティアサイトの一部のリンクがあります。ご参考になれば幸いです。 そこで、紹介された病院で、お医者様にじかに年齢のこと、また猫によっても違うと思いますので、体調などについて詳しく相談なさってから、判断されると良いと思いました。 猫の基礎体力によっても、ぜんぜんかわってくるかと... ねこちゃんにとって、良い選択が見つかりますように。

coconu
質問者

お礼

返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。 やはり、高齢になればなるほど、リスクはあるんですね。。 うちは、家猫で、今まで、病院にかかったことが数回しかないので、特にかかりつけの病院もないので、まわりの評判や、教えていただいたサイトで情報仕入れさせていただきますね! ご丁寧にありがとうございました。 判断間違えないように、慎重に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 猫の避妊 その後・・・

    我が家には4才になるメス猫がいます。(ロシアンブルー) 一度は子供を産ませてあげたいと思い避妊手術はしていません。 でも何度かの交配に失敗して、まだお母さんになれていません。 さかりが2週間ごとにきてその度に「わおぉぉぉぉん」とすごい声で泣き 猫も辛いのではと思うのと さすがに近所迷惑だろうとも思います。 避妊手術についてネットでいろいろ調べると、1度発情した猫は避妊手術してもさかりがくる可能性があるとどのサイトでも言っていますが、その確率はどれくらいでしょう? そんな数字答えずらいとはおもいますが、皆さんの子は(猫)どうでしたか?

    • 締切済み
  • 避妊手術しなかった猫がさかりがついた時どうしたら?

    最近、子猫もらってきて飼い始めたのですが、ネットでいろいろ調べていると心配な事が出てきますね~なかでも猫がさかりがついた時、トイレ以外での粗相スプレー行為や鳴き声で困った時、避妊手術する金銭的な余裕がないです。メス猫なのですが妊娠は、猫にとってただ苦痛にしかないと聞いたし今飼っている猫ちゃんだけで出産させる考えはありません。さかりがついた時に避妊手術しないで猫ちゃんを飼っている飼い主さんどうされてますか?またさかりがついたらどのくらい続くのですか?

    • 締切済み
  • ネコの避妊手術について教えて下さ~いっ!><

    藁をも掴む思いで、教えてgooに投稿させて戴きましたm(__)m 去年の夏に子猫を拾ったのですが、まだ大丈夫だろうと思っているうちに春になり、今年3月頃とうとうサカリが来てしまいました>< あまりの声のうるささと、布団やクッション、玄関マットなどアチコチに少量のオシッコをしていく始末>< (↑サカリがおさまると粗相も無くなるのです) 近所の動物病院で避妊手術をお願いしたのですが「サカリが終わって1ヶ月経ったら来て下さい」と言われたのです。 ところがっ! サカリが3週間おきにきて止まらないのです>< そのままもうすぐ10ヶ月が経とうとしています(≧д≦) 動物病院に相談してみるものの、やっぱり答えは「サカリが終わって1ヶ月」という言葉。 もしかすると卵巣に障害があるのかも?とも言われました。 でも、ネコ雑誌や飼育本を読んでも避妊手術についてそのような事は書かれてないですよね?? 避妊手術の方法もいろいろあると聞いたので、病院によって時期関係なくしてくれるところもあるのでしょうか?? ネコの避妊手術をされた方!または知識のある方! 愛猫の避妊手術をできるだけ早く終わらせたいと思うので、アドバイスを頂けると助かりますm(__)m

    • ベストアンサー
  • アレルギー持ちの猫の避妊手術

    メス猫のアビシニアンの猫を飼っています。 避妊手術を考えていたのですが、食べ物アレルギーなのか缶詰をあげた1~2日後に首元に脱毛の症状が出ます。 2度程脱毛の症状が出た為、それ以降はあげていません。 その為、麻酔や糸でアレルギーが出るんではないかと心配で手術には至れていません。 かかりつけの獣医さんはやってみなくては分からないといった感じで… アレルギー持ちの猫の避妊手術はリスクが高いのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術。サカリ中だとまずいもの?

    メス猫を避妊手術するときに獣医さんから「妊娠してませんか?」とか、「サカリではないですか?」と聞かれるのですが、それは手術に何か関係があるのでしょうか? 確か妊娠している状態で手術となると、料金が2000円ほど上がります。 サカリの状態でもそうなのかも知れませんが、サカリの状態で手術となると何か不都合があるものなのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の避妊手術

    9月に捨て猫を保護し、完全室内飼いの♀猫を飼っています。 獣医さんによるところ、推定7月生まれ。 耳ダニ完治、ワクチンもおわった頃に、 「この子(猫)は成長するのが早いし、短毛種だから盛りがくるのが早いかもしれないので、年明けにも避妊手術をしましょう。」 と言われました。 そして、今月末に避妊手術の予約をとってはいるんですが、3日ほど前からサカリはじめました。 猫を飼うのが初めてなのですが、一日中低い声でおわぁ~と泣き続けたり、伏せておしりをつきだす格好をしたり…サカリだと思います。 ここで質問なのですが、このサカリによる鳴き声は今月末まで毎日続くものなのですか?(隣近所が密集しているのでそこが心配です) そして、サカリ真っ最中に手術した場合猫の体にとってデメリットの点がないか心配です。(大量出血など) 獣医さんの電話での話によれば、一泊入院、一週間後に抜糸、その一週間の間は傷口をなめないように着用させます。との事。 うちは共働きなどで、昼間は基本猫1匹で留守番ということになります。その間に猫がパニックを起こしたりしないかも心配です…。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術で家族会議中?

    内の子は去年5月1日生まれの雌猫なんですが、 今、家族3人の中で避妊手術を受けさせるかどうかで意見が分かれて困っています。 私の考え・・避妊手術を受けさせる(病気のリスクを少なくさせたい。) 主人の考え・・避妊手術を受けさせない(避妊手術で死んだらどうする?) 娘の考え・・避妊手術を受けさせたくない(痛いから可哀想) 2対1で今の段階では避妊手術を受けさせない結論の状態です。 どうにか主人と娘を説得しようとしてるんですが、なにさまサカリがまだ来ていない為 二人とも考えを変えてくれません。 私としては、どうせ避妊手術する事になるならサカリが来る前にしてやりたいのです。 主人と娘を説得する為のお知恵をお貸し願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子猫について(噛む、避妊手術)

    お世話になります。 猫ちゃん飼ってある方へご回答いただけたら嬉しいです。 色々と訳ありで親戚から子猫を引き取る事になり一週間が過ぎました。現在は生後5~6くらいの♀です。 人間が大好きで可愛く、我が家の子供達も1日猫ちゃんと遊ぶくらい可愛いみたいです。もう家族の一員として過ごしています。 しかし困る事が多々あります。 まだ小さいからなのか噛み癖や飛び付き癖。髪を束ねていても狙いを定め背中に飛び付いたり…足や手を掻いていても飛び付き手や足や噛みつきます…。 これについては、今のうちに怒ったり叩いたりしてシツケをするべきでしょうか?大きくなりに連れ落ち着くのでしょうか?今は小さいから思いっきり遊ばせるかシツケするか悩み中です。 あと、避妊手術についてお願い致します。 完全室内飼いですが、これからもずっと室内飼いします。 今は小さいからいいのでしょうが完全室内飼いでも年頃になればやはり「盛りで夜中に鳴く時」は来るのでしょうか? 避妊手術をしている猫ちゃんは興味が無くなり盛りで鳴く事が無くなりと聞きました。が、やはり避妊手術をしないと完全室内飼いでも夜中に鳴き出してうるさく眠れなかったりしますか? 宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術費に補助はないのでしょうか?

    毎年のように捨てられた猫が流れてきて家に住み込むことになるのですが、 大概メス猫は妊娠したために捨てられているようです。 子猫だと思っていた猫が妊娠していて6匹も出産したこともあります。 捨てた人は妊娠したことを知っているでしょうが、 それを知らないで飼うことになった側は気がついた時には手遅れ状態です。 今年もまたメス猫が舞い込んで来たので動物病院に避妊に連れて行きました。 やはり妊娠していました。 お腹が少し大きくなっていたということで多分2万ちょっとくらいが避妊手術費4万円だそうです。 お腹の子の供養も含めて4万らしいですが高いです。 手術費も段々高くなりますねぇ・・。 4万はほいほい出せる金額ですか? これでは妊娠したら捨てられる猫が増えそうです。 保健センターでは犬の不妊・去勢手術費の補助があるようですが、 猫には何かないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ★避妊手術後のネコちゃんについて教えてください★

    スコティッシュの女の子を二人飼っています♪2歳でかわいい盛りです。 ところで避妊手術をしなければと思っていますが、術後ネコちゃんは、さかりの行為(腰をあげてすり寄ってくる、独特の声で鳴く)はぴたっとしなくなるのでしょうか?私はむしろさかりの行為がとてもかわいくて好きなので、名残でも行為が残ってほしいと思っているのですが・・・ いかがでしょうか? また性格が変わる場合はどう変わることが多いですか? あと、太ったりしますか? 教えていただければ幸いです。。。

    • ベストアンサー