• 締切済み

床下収納庫

60cmの床下収納庫のフタについてですが、通常フタは取り外し式になっていると思いますが、これをスライド丁番などを利用して、片開きタイプに改造したいと思っています。もちろんフタが急に閉まらないようにダウンステーを取り付けたいと考えていますが、どなたか実際に行ったことがある方はいらっしやいますか? また、フタ枠を取り替えて片開式のフタ枠に変更しても良いとも考えています。実際に枠だけ売っているホームページを見たことがないので、いくら位かかるかも判りません(全体をこうかんするつもりはありません)。 なるべく安い方法が良いのですが、何か良い方法もありましたら教えてください。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

普通は取り外すタイプ、取り外しできないタイプの両方あると思います。 ここにあるのは両開き、開けたときのロックも付いています。 枠と扉のセットにしないと簡単ではなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下収納のふた

    平成18年の秋に新築した一戸建てに住んでいます。 当初からキッチン床下にある『床下収納のふた』がきしんでいました。 大きな音ではないのですが、シンクからコンロ前に移動する時必ず「ピキピキ…」っと音がして気になってしょうがなかったので工務の方に修繕をお願いしました。(初めは「これはどうしても鳴ってしまうものなんです」と対応して頂けなかったのですが、一ヶ月経ってどうにも我慢できなかったので頼み込んで対応してもらいました。) 収納のふたは真四角で持ち上げれば簡単に取れるタイプの物です。 ふたの枠と収納の枠の部分を交換してもらいました。 その後一週間ぐらいは乗っても音はでなかったのですが、最近またミシミシ、ピキピキいうようになってしまいました(泣) またHMの方にお願いするのも気が引けますし、かと言って我慢しながら毎日家事をするのも本当に苦痛で…。せめてコンロ前にあったらな、と後悔している日々です。(調理スペース前にあるのでシンク前とコンロ前に移動する時常に踏む為、料理中気になって仕方がない) 収納庫の枠の方にクッションになるような物を挟んでみたのですが全く効果はナシ。どうもふたの枠の方に問題があるようです。 枠とふたの隙間が怪しいような気がするのですが(日曜大工の経験など全くない、主婦の勝手な勘ですが)このような場合、どうしたら気にならない程度ぐらいに音は抑えられますか? あまり大がかりになるなら、お金がかかっても仕方がないので大工さんにお願いしようかとも思っていますが…。 簡単に直る(かもしれない)方法がありましたら教えて頂きたいです。 お願いいたします。

  • キッチン床下収納

    御世話になっております。 以前にも同じ質問内容で沢山の方から回答を頂いたのですが今現在でもまだ解決に至らず、再度お知恵をお貸し頂きたいと思い投稿いたしました。 平成18年9月に新築したマイホームのキッチンにある床下収納の蓋が、どうやっても床鳴り??します。 新築当初は、営業さんに「これはこうゆうものですので。多少は諦めてください。」的に言われ本心では納得いかなかったのですが、とりあえずそのままで過ごしていました。 しかし床下収納の場所がコンロとシンクの中央あたりにある為、料理中頻繁にその蓋の上を移動し、その度『ミシミシ』『ギィ』と鳴るのでどうにも我慢できなくて、半年くらい経った頃補修をお願いしました。 初めはたしか床下収納の枠とか(蓋の方も床の方も)取り換えたりして音が収まった時期もあったのですが、しばらくするとまた鳴り出してました。 私が、気になってドライバー片手に色々チェックしてみた時は、蓋の方の枠とフローリングの板を留めていたネジがいくら締めてもクルクル回ってしまう状態だったのでこれを指摘して最初のより長いネジで留めてもらいました。その際ネジ穴にボンドのようなものを注入してありました。 その補修後、完璧に鳴らないわけではなかったのですが許容範囲でしたのでとりあえずそれでしばらく過ごしました。(半年くらい) ですが、また最近鳴り出したんです(泣)しかもゆっくり蓋に乗ると『ギ…ギィ…ギュウ…』みたいにとても新築の家とは思えない音が鳴ります。 もう本当ウンザリです。 根気良くまたHMに電話して補修をお願いしたら、蓋の裏の補強?の金具が枠と干渉しているようだとの事で(そんなの初めの時点で直せよってキレそうになりましたが)ずらして留めただけでした。 でもやっぱり鳴ります。乗ると鳴るんです。もう私の方が泣きたいです。 HMに蓋の裏の金具を増やして欲しいとお願いしたら(今は2本です)追加になるのでお金がかかりますと言われました。 なんかおかしくないですか??音さえ鳴らなきゃ希望しない物なのに、私がお金を払って付けてもらうって…。 「もうこうなったら床下収納はやめて普通のフローリングにして!!」って勢いで言ってしまったのですが、補修でどうしても直らない場合はそれもアリのようです。多分費用はうちでもたなくて良いと思いますが、金具で追加取るって言うなら床下収納とったら差額返して!って言いたくなります。…べつにちゃんと使える物なら使い続けたいんですし。 今週末また大工さんを連れてその方と相談する事になっていますが、今後どう対応したら良いでしょうか。 入居して3年目、もういい加減決着をつけたいです。 そもそも同じ時期に新築した方の家ではこのような不具合は皆無です。(他の事ではあっても)全然音なんか鳴りません。鳴らなくて当然の筈なのに、何回もこの件でHMに苦情を入れて補修をさせているとなんだか悪い事をしているような気になってしまいます。(私シツコイなぁ…と) とりあえず現在までは、枠を取り換え、蓋のフローリング部分の板を取り換え、ネジを取り換え、金具をずらす…等々したのですが、これ以上どうしたらよいでしょうか。HMが対応できる範囲で解決策を教えていただきたいと思います。 本当に困っています。宜しくお願いいたします。

  • 床下収納庫の蓋のきしみ

    洗面に設置している床下収納庫の蓋の上および周囲を歩くとギシギシと音が鳴ります。床はクッションフロアを貼っています。蓋をはずしてみるとまったく音はしませんので、蓋が鳴っているようです。大工に相談しても、「これは仕方ないものだ」とのことでした。なにか音が鳴らなくなる方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 床下収納のふたを交換したい

    2枚ある蓋のうち1枚がかなり傷んでしまいました。 踏むとゆがむし、周りの金具も外れます。 大きさは45×59.8cmです。 ネット通販で買おうと探したんですが、蓋だけだとなかなか見つかりません。 「床下収納 蓋」以外で探す方法があるのでしょうか? それともホームセンターかどこかで板をカットして取っ手をつけてもらった方がいいでしょうか? このままだと危ないので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • DIYで床を張りたい。でも床下収納がある。

    キッチンのフローリングの上に、無垢の床材をDIYで張ろうと考えています。 パーケットタイプを市松模様に張ろうと思うのですが、 床下収納の蓋部分をどのように処理するのが無難でしょうか? いわゆる普通の正方形が一つの蓋で、アルミフレームがついています。 取手はこう、くりんっとまわして半円になった部分をひっぱるタイプです。 現状の床の上に張るのが無理なら、がんばってはがしてから施行します。 その際はふたをつくるのですよね...?フレームや取手のパーツを別に買って 一からつくるしかないでしょうか? 普通はこうしますよ、という方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 地下収納について

    新築予定で現在進んでいるプランのことでお尋ねします。キッチンの後ろにパントリーがあり、高い基礎を生かして、その下に地下収納を作る話があります。湿気から守る為、ユニット(?)を入れるそうです。6個入りの卵パックのような形なので壁面は平ではありません。最大2.8畳ほどです。入り口はパントリーからでキッチンの床下収納と同じような蓋を開けて入る形で、高さは1.2メートル位になります。キッチンの床下収納でさえうまく使えない私ですが、このような収納を上手に使う方法はあるのでしょうか?何を入れたらいいのかも分かりません。収納はあればあるほどいいと思いますが、当然それなりのお金もかかり、本当に必要か悩んでいます。皆さんのご意見(何でもいいです)、体験談等お願いします。

  • ライティングデスク(?)の丁番(蝶番)とステイの選び方

    カラーボックスの段の一つに同じ棚板(幅が38.5cm、厚みが1.2cm)をつけて、ライティングデスクのようなものを作りたいと思っています。丁番とステイとでとりつける予定で、上ではB5サイズのノートパソコンをのせて使います。(きれいさは追求していません。歩き出したばかりの子供にいじられないように、使っていないときにはフタをして隠してしまうのが主目的です。パソコンと本を数冊載せて使って落ちなければ問題ありません。) そこで丁番とステイとを手に入れたいのですが、丁番、ステイははどのくらいのもの(長さなど)を選べばよいですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • スライド丁番の調整方法について

    流し台下のスライド丁番が、バネの力無く、フタが 自動的に閉まらなくなりました。 現在手で完全に閉じるようにしていますが、自然と 開いてしまう心配が有ります。 部品の何処を、どのように調整すれば、自動的に閉 まるようになりますか。 調整方法を、詳しく教えて頂けると有り難いのですが。 (スライド丁番の部品) 1.丁番本体 2.取り付け座金 3.(1)前後調整ネジ   (2)左右調整ネジ   (3)上下調整ネジ

  • お世話になります

    お世話になります スライド丁番の本体が扉から外れないです(>_<) ネジは外しても丸い穴にはまりすぎていて取れないのでしょうか? 他のスライド丁番のページを調べたら、マイナスドライバーで引っ掛けて取るというものもありましたが、そのページのスライド丁番みたいに引っ掛けるところもありません 何か良い方法をご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • キャスター付きBOX収納の造り方

    DIY未経験ですが、 添付図のような寸法のキャスター付きBOX収納を造りたいと思います。 (DIYが無理なようであれば、大工さんにお願いする事になります。) ボックスは空きスペースに収納しますが、高さ、幅はそこから決まった寸法です。 また、ボックスの中(中間を除く2箇所)に入れたいカゴ(既製品)があります。(寸法は図示) よって必然的に使用できる板厚も限定されてきます。 フタはステー金物、丁番で固定予定で、クッションを置いて椅子代わりにも利用予定です。 ■経験がないと難しいでしょうか? 各寸法を図示のように決めた上で 合板(ラワン、シナ)、ランバーコア合板などをカットしてもらい組み立てる予定です。 ■合板、ランバーコア合板どちらが良いでしょうか? 合板の方が強度はあるが、重い。コストは合板が安い・・・と認識しています。 ■発想を変えて45角程度の角材を骨組みして薄い板を貼る方法もあるかと思いますが・・・、? キャスター付きであるため、底板の強度が問題ありそうですし、フタの部分も体重に 耐えられるものかよくわかりません。 ■何らかの補強の必要があるとすれば、方法を教えて下さい。 あるいは、中間にもキャスターを入れれば問題解決のような気もします。 ■キャスター6箇所付けると動作に問題あるでしょうか? 可能であれば中の仕切り板もなくしたいところですが、なんとなく強度的に入れてみました。 ■仕切り板は必要でしょうか? また、キャスターについてですが、 50mmで納まるサイズのキャスターの耐荷重が30もしくは40Kgになります。 4個×30×.0.75=90Kg 4個×40×.0.75=120Kg 収納ボックスの重さがわからないためなんとも言えませんが、腰掛ける人数が一人であれば なんとなくクリアできるかと思います。 ■完成品のおよその重さがわかれば良いのですが、ざっと何Kgくらいになるものでしょうか? 材料、厚み等のアドバイスも併せてお願いします。

写真の印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J926Nで写真の印刷ができず、印刷プレビューエラーが表示されるトラブルが発生しています。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、Brother iPrint&Scanを利用して写真の印刷を試みましたが、印刷プレビューエラーが表示されるため、印刷ができません。
  • IP電話を利用している環境で、Brother iPrint&Scanを利用して写真の印刷を試みましたが、印刷プレビューエラーが表示されるため、印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう