• ベストアンサー

子供(5歳男)に意味のある習い事をさせたい。何がよいか?

5歳男子の子供がいます。 何か習い事をさせたいとは思うのですが、 良く聞くのは、「こんな小さい時はやっても身につかないから意味がない。」という意見を聞きます。 小さいうちからやっても効果のある習い事が、もしありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coara39
  • ベストアンサー率13% (22/166)
回答No.3

公文などがいいですよ。うちの息子は4歳から行きましたし、ソロバンもいいですね。英語も小さい時から教えたほうが自然に話すようになりますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • rico566
  • ベストアンサー率28% (52/184)
回答No.7

水泳かな・・・・。 今の小学校はすごく甘くて気温が下がるともう室内体育へ切り替わりますからね。 昔は寒くても唇が紫になっても、特訓しましたけどね・・・。 あと夏休みもプールはないです。2,3日だけボランティアのお母さん達が開いてくれますけど、それも教えるまで行かないし。 だから泳げないまま小学校へ入学して1年経っても泳げるようになりません! うちの子は今2年生ですけど、水は怖くないんです。でも泳げないんです。だから今から水泳教室へ行かせています。5歳くらいからやっている子はすでに泳げますからね。 幼稚園の子と同じレベルなんで、ちょっと可哀想だったかな、と思いました。 勉強はなんとなる・・と言いますか、1年生2年生の勉強は親も見て上げられるので、1年間、塾に支払った金額が・・・・正直もったいなかった。 ウチの子は塾へ言ってるから安心感があったんですが、1年経つと、塾に行っていない子も、みんな読み書きできるようになってしまう。 3年生くらいからでも良かったかな、と思います。 小さいうちは塾より体を動かす事のほうがいいのかな、と。子供でも大きくなると体が重くなる、というか硬くなるし。もう親が抱きかかえて何か出来る体重じゃなくなる頃に「運動しようよ、お相撲しようよ」「やだ。メンドクサイ」と自己主張しますからね。 今回の水泳も、小さい子と同じクラスなので、すごく嫌がって。すったもんだしました。たった1,2年前の方が、そういうミエもなく何でも素直に興味を持って挑戦できたと思います。 自分の失敗談ですけど。参考にならなかったらすみません。 でも皆さんがおっしゃるように、自分がやりたい事、これが一番だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.6

>意味のある習い事 の評価にもよりますが、 本人が興味があり、目をキラキラ輝かせて 通うのが楽しいような習い事ならなんでもよろしいんじゃないでしょうか。 やらせて無難なのは、 体操、水泳、習字、そろばんです。 習字、そろばんなどは身につかないから意味がないと 思われがちですが、正しい姿勢で何かをする習慣はつきます。 そろばんは計算能力をつけるにはうってつけですしね。 ただ、やっぱり何事も本人の気持ち次第ですから。 ちなみに、うちの5歳になったばかりの娘は 踊ることが好きで、ふりふりのかわいい服が着たいという 理由だけでバレイ教室に通っています。 身につくかどうかはこの際あまり気にしていません。 (ただ、腹筋や柔軟の真似事はしているようで、 そのへんは多少は役に立っているかもしれません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.5

ご自身の質問文の中に答えがあるのでは? 「こんな小さい時はやっても身につかない」 「小さいうちからやっても効果のある」 どんなことでも、小さい時「だけ」やっていても考課の程は たかがしれていると思います。小さいうち「から」その必要性が 判断できるときまで継続するからこそ、効果があり、意味ある ものとなるのでしょう。 あとは何に対しての「意味」か、ですよね。 語学にしても、お子さんが大人になる頃にはおそらく、それなりに 使える「翻訳機」的なものができあがると思います。 大人になったとき、ビジネスシーンだけ語学が必要だと言うのなら、 おそらく、こどもの頃に習った語学は「意味がない」のでしょうが、 海外で生活するような状態であれば充分に「意味がある」ものに なります。 でも、どんな能力が必要になる生活を送るかなんて、わかりっこ ありません。 質問者さんも、お子さんも楽しんで継続できるものが、意味あるものに なる可能性が高い、ということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.4

意味のある習い事にするかどうかは、お子さん本人しだいなのではないかと思いますけど。 いくらほかの子に効果があったからといって、質問者さんのお子さんにとって効果があるかどうかはわかりませんよ。 本人のやる気や興味の程度、それをサポートするだけの親の手間のかけ方と経済力は、それぞれの家庭で違うと思いますし。 子どもの習い事を選択するのに、最終的な決定権を持つのは子ども自身です。 本人が「これをやりたい」と言うなら、それがどんな習い事でも、意味のあるものになると思いますよ。 反対に、親の押し付けで決定して、子どもがイヤイヤ習っているようであれば、それはどんなにほかの子に効果があったことでも、まるで意味をなさないと思います。 だから結局は、どんなことでも子ども本人しだいだと思います。 本人しだいで、意味のあるものにもできるし、その反対もありえる。それなら何を習ってもいいと思いますよ。 質問者様の意図とは違うレスですが・・・。 ちなみにうちの子は音楽系の習い事をしています。楽器を演奏することは大人になってからでもできるようになるそうですが、耳で聞き分けるようなものは、幼児期に一番身につくそうです。(聞いただけで譜面にできるとか、です) そういう意味では、音楽系や英語の発音にこだわるなら、幼児期に始めるのがいいと思いますよ。 絶対音感をつけようとは思いません。ただ楽しそうだから習っているだけです。「何かの足しにはなってるかもしれないなぁ?」という程度ですよ。歌を歌うときの音程は、そこそこ合っているようなので。 もちろんここで、ある程度親が一生懸命になれば、習い事の効果も違ってくるのかもしれませんけどね。 おこさんに合った習い事を見つけてあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.2

何かのベースになるようなことはどうですか? 例えば器械体操。 すべての運動につながります。 例えばバレエ。 ほぼ同じ理由。 身につかないってことはないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

ピアノは、小さい頃から始めないと、効果が薄いらしいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こどもの習い事について

    2歳半と9か月のこどもを持つママです。 子供の習い事についての相談ですが、私はピアノと英語をやらせたいと思っています。 継続しないと身にならないので習い始めたらずっと続けれたらいいなと思っています。 ですが、私はあと半年で仕事復帰します。(現在育休中) 今、上の子に習い事しても、続けられないかなと思って躊躇しています。 平日は時短勤務で保育園お迎えして、余裕みて5時くらいになると思います。 この時間からこんな小さい子の習い事はないでしょうから、土日になるのかなと思います。 ですが、パパがみんなで出かけるのが大好きで、習い事で週末出かけられないのはちょっとといいます。 働いているママは子供の習い事はどうしていますか? やっぱり土曜日とかしかないのでしょうか。 それとも習い事は諦めていますか? 教えてください。

  • 子供の習い事

    五歳の娘がバレエを習いたいと言い出しました。 理由は、クラスのお友達がやってるから。。との事。 それを聞いた小3のおねえちゃんは、スイミングがやりたいと。 今までも、ピアノがやりたいなどなど、いろいろ聞いてはきたものの、しばらくたつと冷めてしまってて、騒がなくなっていました。 親がやらせるのではなく、子供が自分からやりたいと言った事をやらせたいとは、思ってましたが、理由がお友達がやりたいと言ったから~!!でどうなのかなぁと疑問に思いました。 月謝だって、けして安い訳ではないですし、どうせやるなら、身になって欲しいなぁと・・あと、送り迎えも大変だから、同じ習い事にして~などとも思ってます。無理ですよね。 今習い事を子供にさせている方、どういう経緯で始めたのですか? 考え中の方でも結構です。いろいろな意見を聞かせてください。

  • 子供の習い事について教えて下さい。

    こんばんは。 もう少しで4歳になる娘に習い事として格闘系のスポーツをさせようと考えています。 理由として、 (1)すぐにメソメソして根性がないので精神的に強くしたい。 (2)娘の身に何かあった時に護身術のように自分で身を守れるようになって欲しい。 為です。 近所で習える格闘系は、柔道、剣道、空手、グローブ空手、少林寺、合気道、です。 どれがいいのかいまいち分からないので、お勧めがあれば教えていただきたいです。 ご意見お願いします。

  • 子供の習い事

    公民館で大人の習い事の募集を見てみますと、月2回でウン千円とかの練習形態も 多々見受けますが、子供の習い事の場合、週1で月4回そろえているところの方が 多いと思います。 この点月3回の習い事にすると魅力半減となるしょうか? つまり○曜日の△時~はコレコレの 習い事と決まっていた方が、子供の生活習慣も作りやすく、月に1回習い事が無い日があると 価値がぐっと下がるものかどうか?  あるいはその分月4回の習い事の同業者より結構 お安くすることによって、納得してもらえるものか? この点皆様の御意見伺えましたら幸いです。

  • 子供に習い事をさせるとき・・・

    小さいお子さんに習い事をさせたい・させている親の方に質問です。 お子さんを習い事に行かせるとき、 A「本人が楽しんで、なおかつ技術も取得出来たらいいなぁ~」という気持ちと、 B「お金払っているんだから、100%身につけてほしい!!」という気持ち。 建前無しで、どちらの気持ちが強いですか? 英会話、ピアノ、お習字、プール、サッカーなど、ジャンルによって違うなら、 どの習い事にどちらの感情なのか、教えて欲しいです。 また、習い事を選択し、いざ教室を探そうとするとき、どんなものを参考にしますか? (ex.自分の経験、近所の看板、ママ友のすすめ、広告、公式サイト、口こみサイトなどなど) 実際にお子さんのいらっしゃる方は、こどもの年齢も差し支えない程度で教えて頂けるとうれしいです。 色々なご意見お待ちしています。

  • 子供の習い事

    最近よく「1歳の頃から習わせていた」という話を耳にします。 3歳まで吸収がよいと聞くので理にかなっているとは思いますが、ではいざ習わせるとなると何をさせればいいのか…性に合わなければ結局意味がないとも思いますし、興味がないことをいやいや続けさせるのも本人の為にならないようにも思います。 そこで質問ですが、 皆さんは自分のお子さんに習い事をさせましたか? それは何歳からですか? その習い事を選んだのは子供が興味を示したから?それとも周囲の薦めですか? 知り合いの話や、今後自分に子供が出来たらと仮定した話でも構いません。 ちょっとした疑問なので、お時間あります時にどうぞ。

  • 0~1歳の子供に習い事をさせるべきでしょうか?

    回答者の皆様には毎度的確なご回答を頂き有難うございます。 また、いろんな方のご意見を頂戴したく質問させて頂きます。 現在0歳(もうすぐ1歳になります)の息子がおります。 現在、テアトルアカデミーのモデル養成教室(リトミングのみ)と産婦人科のレッスン(お遊び程度です)に家内と一緒に通っています。 引越を機に、婦人科でのレッスンをやめて、新しく公文か英会話教室に通いたいとのことです。 習い事が幼少期に割と多かった私としては本人と言葉でコミュニケーションがとれて、「やりたくない・やりたい」と自分の考えが言えるようになってからで良いのではないかな?と考えています。もし始めてちょっとの間頑張ってみても、「やめたい」と子供が言っているのならやめさせるべきなのでは?と思いますし、何より今の子供の年ですと「やめたい」が言えないのが一番のネックです・・・ もともと、テアトルアカデミーや婦人科の教室に関しても私の関知しないところで、家内の判断で始めたというところがあり今更やめれないような制度になっていたことと、家内も私が仕事の間、自宅に子供と缶詰では息抜きもできまいと許可はしていたのですが、その方が子供のためだと信じ切ることができません・・・ もちろん、わが子のことなので最終的には夫婦で話し合って決定するのですが、たくさんの方のご意見を参考に考えてみようかと思っております。 習い事のホームページには脳に良いとか今からやらせれば小学校に上がった時に、、等良いことしか書いておりませんので生のご意見を頂戴したいのです。 1歳から習い事に通わせるメリットやデメリットを踏まえ、お子様がいらっしゃる皆様のご家庭ではどういった方針で子育てをされておられるのでしょうか? また、0歳~1歳の間から習い事をさせてよかったことや悪かったことなど色んなご意見をお伺いしたいです。

  • 子供にやらせて良かった習い事は?

    2歳の男児の母です。 現在は某スポーツクラブのベビースイミングと体操をやらせています。 水泳は子供も好きでこれからも続けて行こうと思っているのですが、幼稚園まであと1年なので何か別のことも始めてみようか…と考えています。 そこで、みなさんが小さいうちからお子さんにやらせていて良かった習い事、逆に無意味だった習い事など参考にしたいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の習い事。何してますか?

    現在上の子が4歳で、保育園にいっています。 今年4歳になったので、そろそろ何か習い事をさせてみようかと思い 主人の休みの時にでも、色々な習い事を見学させて子ども自身興味を持ったものを 選ばせようと考えています。 が、習い事といっても水泳・サッカー・野球くらいしか思いうかびません。 男の子なので、体力が有り余っているようで出来れば体を動かすものと考えていますが 皆さんのお子さんは、何か習い事していますか? よろしかったら、色々な習い事教えていただけませんか? また、4歳という年齢から初めてよかったもの、よくなかったものなど 色々教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 子供にやらせてよかった習い事

    子供にやらせてよかった習い事、自身が子供の頃にやっておいてよかったと思う習い事を教えてください。

内臓のマイクが動作しない
このQ&Aのポイント
  • 内臓のマイクが動作しない原因と対処法を解説します
  • Lenovo ThinkPadの内臓マイクが動作しない場合のトラブルシューティング方法をご紹介します
  • USBヘッドセットは正常に動作するが、内臓のマイクだけが使えない場合の対処法について解説します
回答を見る