• ベストアンサー

一次標準物質について

一次標準物質について教えてください! どんな物質が向いているのか、また、どんな物質があるか(具体例)を教えてください!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 カテゴリーが「化学」なんで,分析における「一次標準物質」でいいですね。とりあえず,『どんな物質が向いているのか』だけですが・・・。  「薬科学大辞典 第3版」(廣川書店)によると,一次標準物質とは,純度決定の基準になる物質で次の様な条件が必要だそうです。  1)純粋である。  2)一定の組成を有する。  3)空気中で安定。  4)当量が大きく,秤量時の相対誤差が小さい。  5)反応が定量的に進む。

mixjuice71
質問者

お礼

回答、ありがとうございましたぁ! でも、質問の中に、滴定の時、という、大事なことを書き忘れてしまい、よくわからなかったので、 新しく質問し直そうと思います(>_<) できたらそっちの方でも回答してくれたらうれしいです!

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

最近の話題にはついていけないので.計量けんのアドレスだけ

参考URL:
http://www.nrlm.go.jp/
mixjuice71
質問者

お礼

回答、ありがとうございましたぁ! でも、質問の中に、滴定の時、という、大事なことを書き忘れてしまい、よくわからなかったので、 新しく質問し直そうと思います(>_<) できたらそっちの方でも回答してくれたらうれしいです!

関連するQ&A

  • 一次標準物質

    一次標準物質であるための条件を6つ位教えてください!お願いしますm(..)m

  • 第一次標準物質

    過マンガン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムが第一次標準物質として使われない理由ってなんですか?

  • 内標準物質について

    内標準物質溶液というのがテキストに出てきたのですが、全く分かりません。 この語彙がわからないため、少し勉強が先に進むことが出来ません。 回答よろしくお願いします。

  • 1次標準物質

    KMnO4の濃度の決定を、Na2C2O4を1次標準物質として用いて行うという酸化還元の計算問題を解いたのですが、そもそも何故KMnO4を1次標準として用いることができないのですか?1次標準として用いる条件として、安定であるとか、潮解性がないなどの性質が必要だと思うのですが、ではKMnO4はどのような理由から1次標準にはなり得ないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • HPLC 標準物質の溶媒

    HPLC初心者のものです。基本的なことですが、教えて下さい。 HPLCである物質Aを測定しようとしています。そのために、固体Aを使って20ppmと50ppmのAの標準物質の溶液をつくっています。標準物質の溶液をつくるときは、その溶媒はふつうの蒸留水をつかっていいのでしょうか? それとも、溶媒に移動相と同じ溶液をつかうべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HPLCの標準物質について

    ゲルろ過で排除限界分子量5000のカラムを使用しています。 標準物質として、水溶性でUV検出できるものを探しています。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 一次標準、二次標準について

    一次標準、二次標準がどのようなものであるか、 分析の滴定の実習を行ったあと課題としてでたので、 分析の教科書や、ネットで探して見たのですがよくわかりませんでした。 一次標準といった場合、一次標準物質ということなのでしょうか? 一次標準、二次標準について教えていただけたら嬉しいです!

  • HPLC用の標準物質作成について

    1000ppmの濃度の標準物質溶液を使って、1mlの希釈溶液を終濃度25ppm、50ppm、100ppm、200ppm、400ppmの段階で作りたいのですが、どのような器具、手順で行えば正確につくれるでしょうか。

  • 標準偏差と標準誤差が表すものについて

    薬学系の論文を読んでいて、標準偏差や標準誤差などがでてきて、統計の本をみたら標準偏差は、μとσの両方について視野に入れていて、標準誤差はμのみを主に視野に入れていると書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。μとσについてもいまいちよくわからないので、論文の著者が言いたい事がわかる程度の理解でいいので、もしわかるかたがいましたらできれば具体例などを示して教えてもらえませんか?

  • 標準物質と検量線について

    標準物質と検量線について また前回続いて検量線ネタですが、ご容赦ください。 タンパク質定量(たとえばLowry法)の際に、「まず濃度既知のBSAを使って検量線を引いて、それから未知試料の測定を行なう」と手元の資料に書いてありますが、この検量線はBSA以外にも使えますか? ちょっと日本語が下手なのでもう少し。たとえば、この未知試料がウサギIgGだとします。ウサギIgGの発色強度は、BSAの約0.37倍しかないため、BSAから得られた検量線から濃度を求めると、見かけの濃度は実際の濃度の3分の1程度になってしまうと思うんです。今の例では、「ウサギIgGの発色強度はBSAの0.37倍」ということがわかっているため、計算後に係数を乗ずることで補正が利きますが、本当に未知のタンパクを測る場合はそうも行かないでしょう。 話は長くなりましたが、BSAから得られた検量線で、未知試料の測定を行なう場合、どのように考えればいいのでしょうか?日本語が下手で申し訳ありませんが、こちらの意図を汲んで答えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。