• ベストアンサー

内標準物質について

内標準物質溶液というのがテキストに出てきたのですが、全く分かりません。 この語彙がわからないため、少し勉強が先に進むことが出来ません。 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ある試料中のある成分Aを分析したいとしましょう. ところが,この分析手順上,同じ試料を測っても,どうやっても測定器の出す出力 (吸光度でも電圧でも何でもいいです) が一定にならないことがあります. たとえば,蒸留プロセスとか,沈殿回収プロセスとかが入ると,その部分の再現性で,最終的な測定の結果が変わってしまうときなんかがあります. そういうときには,これらの再現性の低いプロセスにおいて,成分Aとほぼ同様の挙動を示すような別の標準成分Sを試料に加えて分析します. この場合,同じ濃度になるようにSを加えておいても測定器の出力は毎度違ったりするわけですが,それが大きくなるときは,Aも同じ割合だけ大きくなるはず,と考えるわけです. あらかじめ,一定のSに対して,Aの濃度を変えて作った標準サンプルを分析して,Aについての出力とSについての出力の比を取ってやれば,Aの濃度に対して,途中の過程の収率とかの問題を修正した検量線が得られるわけです. あとは,Aの濃度のわからない肝心の試料に対しても,同じようにSを加えて分析してやれば,Aの濃度を決められるはず,というわけです.

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 内(部)標準法の説明からしましょう。サンプル中の定量したい物質をAとし、内部標準物質をSとします。手順としては (1)AとSの濃度比が判っているサンプルを数種類作って分析し、濃度比とシグナル比をプロットして検量線を作る。 (2)分析したいサンプルにSを加え(Sの濃度が判っていることが重要)、分析する。AとSのシグナル比から(上記の検量線を使って)濃度比を求める。Sの濃度は判っているのでAの濃度も判る。 というものです。ご質問の内標準物質というのは上記のSのことだと思われます。下記はHPLCについて書かれていますが、他の分析法でも原理的には同じです。 http://hplc.yobiyobi.info/25hplc/post_40.html

関連するQ&A

  • HPLC 標準物質の溶媒

    HPLC初心者のものです。基本的なことですが、教えて下さい。 HPLCである物質Aを測定しようとしています。そのために、固体Aを使って20ppmと50ppmのAの標準物質の溶液をつくっています。標準物質の溶液をつくるときは、その溶媒はふつうの蒸留水をつかっていいのでしょうか? それとも、溶媒に移動相と同じ溶液をつかうべきでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • HPLC用の標準物質作成について

    1000ppmの濃度の標準物質溶液を使って、1mlの希釈溶液を終濃度25ppm、50ppm、100ppm、200ppm、400ppmの段階で作りたいのですが、どのような器具、手順で行えば正確につくれるでしょうか。

  • 一次標準物質について

    一次標準物質について教えてください! どんな物質が向いているのか、また、どんな物質があるか(具体例)を教えてください!

  • 一次標準物質

    一次標準物質であるための条件を6つ位教えてください!お願いしますm(..)m

  • 第一次標準物質

    過マンガン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムが第一次標準物質として使われない理由ってなんですか?

  • 1次標準物質

    KMnO4の濃度の決定を、Na2C2O4を1次標準物質として用いて行うという酸化還元の計算問題を解いたのですが、そもそも何故KMnO4を1次標準として用いることができないのですか?1次標準として用いる条件として、安定であるとか、潮解性がないなどの性質が必要だと思うのですが、ではKMnO4はどのような理由から1次標準にはなり得ないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 類縁物質 計算式について

    類縁物質 計算式について 日本薬局方に基づいて試験をしています。 私の知識のなさを恥じながら質問させていただきます。 たとえば 本品30mg+移動相→100mL(試料溶液) この液、1mL+移動相→100mL(標準溶液) 10μLを液クロで測定 試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積はは標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.1%) 試料溶液から得た主ピーク以外の合計ピーク面積は標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.3%) という試験の計算式は 各類縁物質:試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積÷標準溶液から得た主ピーク面        積×0.1??=(0.1%以下) 総類縁物質:試料溶液」から得た主ピーク以外の合計面積÷標準溶液から得た主ピーク面積×0.1        (0.3%以下) という計算式なのですが、この0.1という数値がどのようにして導き出されているかがわかりません。 ほかの試験ではこの部分が0.5や1や2.5といろいろと変わっているようなので、濃度なのかと計算してみましたが計算が合わないのでこの数値の意味がわかりません。 ご存知の方は教えてください。

  • 標準溶液

    中和滴定でシュウ酸溶液が標準溶液として用いられる理由は何ですか?? シュウ酸溶液を標準溶液として水酸化ナトリウム溶液を滴定した後、水酸化ナトリウム溶液が標準溶液となる理由も教えて下さい。

  • HPLCの標準物質について

    ゲルろ過で排除限界分子量5000のカラムを使用しています。 標準物質として、水溶性でUV検出できるものを探しています。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 類縁物質(薄層クロマトグラフ)

    TLCによる類縁物質の試験において「試料溶液のスポットは標準溶液のスポットより濃くなく(0.2%以下)またそれらの総量は0.5%以下である」という表記において、なぜスポットから%以下の計算ができるのかがわかりません。ご存知の方教えてください。