• ベストアンサー

お金がなかなかたまりません…どこがいけないんでしょう?

Ryu1234567の回答

回答No.1

・祖母を追い出す ・祖母から家賃を取る ・祖母から生活費を取る 以上です。 光熱費とその他が多少高い気はしますが、メインはそこでしょう。 貴女が収入の100%を家に入れているなら、同世帯の人間の収入を100%とって当然です。 額面から考えれば、携帯代を省き、おむつ代を1万と考えれば、総額は21万。 貴女と祖母の収入合計が47万として、双方が各自の収入から50%を出せば余裕で賄えます。 携帯代・おむつ代など個人でしか使用しないものは本人が払うべきでしょう。 この計算なら貴女には毎月15万以上の貯金ができますよ。

noname#66111
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 祖母からお金をもらうつもりがまったくなかったものですから、ちょっとびっくりしましたが納得できました。 家族の出費は全部面倒みるつもりでずっとやってきたのですが、ケータイ代とおむつ代くらいは、出してもらっても構わないですよね… 最初はケータイ&おむつで月5万円くらいの負担から、お願いしてみようと思います。 光熱費は節約する気がゼロの人なので、時間がかかりそうですが説得します。 肩の荷が下りた気分です。ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家計簿、貯金、投資などお金にまつわる疑問

    皆様はお金を貯めていますか? もしも貯めている場合、「毎月いくらずつ」、「何時までに●●円を貯める」、「□□に使うため」など決めていますか? 更にまた可能でしたら、下の家計簿のような形式でどういうところにいくら使い、いくら貯めていると言うのを教えてもらいたいです。 ---------------------------------------------------- ・収入 給料      18万 投資収入   1.5万 計19.5万 ・支出 貯金       5-6万 家賃       5万 ガス光熱水費  1.2万 ネット、携帯   6-7000 食費(外食込)  1.5万 日用品費     上記食費に含む ガソリン代    5000 交際費      3-4万

  • 長女(26歳)に自立して欲しい(食費だけでも)

     摂食障害の長女(26歳)は、マックでパートとして夜間働いています。 摂食障害(大量に飲食後ほとんど吐き出す)になって6年くらいです。何度か治療を試みましたが、 自分から治療を止めてしまい、現在に至っています。治す気が全くありません。毎月の食費は約 20万円くらいです。その負担に私(母59歳)はもう耐えられません。11年前に夫が亡くなり、生保などの蓄えもこのままだと底をついてしまいます。私も仕事をしていて収入はありますが、月12万円ほどです。 夫の遺族年金が月にして10万円弱で、支出は他にもいろいろあってとても今後のことを考えると不安です。   食費だけでも自分で負担して欲しいと言っても聴いてくれません。それどころか、とても腹を立てて 暴力を振るったり、物を壊したりとてもてに負えません。  今年3月には頭を怪我で2針縫う事もありました。どうしたら自立(食費)させられるでしょうか。

  • 富裕層の妻または夫に質問です「生活費」

    (1)毎月の生活費はいくら貰ってますか?(渡してますか?) (2)生活費の内訳は?(食費、○×費等の大雑把な内訳) (3)凡その収入または資産の水準

  • 家に入れるお金

    こんにちは。 独身/女性/31歳/実家住まい です。 家に入れるお金 について質問させていただきたいと思います。 私の月収は、手取り約13万円です。 支出の内訳を、 家に入れる 3万 携帯    1万 貯金    4~5万 残りを自分の、交際費・食費(家での食事以外)・交通費・税金に充てています。 家事については、 夕飯時の炊事を手伝う、洗濯物干し、水曜の夕食準備~片付け(母が習い事のため) など、その他手伝える時は手伝う様にしている状態です。 随分恵まれた環境だなと書きながら思いますが、 家に入れるお金について、もう少し増やしたらと思いますか? 両親は、そりゃぁもらえればありがたいけど無理して増やさなくてもいいと 言ってくれています。 私の気持ち一つなんでしょうけれども、 皆さんはどう思われるかなと思い、質問をさせていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 家計簿について

    以前家計簿を付けているのかについて質問し、内訳を書いてくださいと書きましたが自分の説明が下手だったので。。 内訳とその金額も差し支えなければお願いします。 ↓自分の場合 ・収入 給料      18万 投資収入   1.5万 計19.5万 ・支出 貯金       5-6万 家賃       5万 ガス光熱水費  1.2万 ネット、携帯   6-7000 食費(外食込)  1.5万 日用品費     上記食費に含む ガソリン代    5000 交際費      3-4万 余り(貯金)    残り 計19.5万

  • 結婚後のお金の計画について

     彼女とそろそろ結婚を考えており彼女の身体の事を考えると妊活も早めにしたいと考えています。  そのため、一緒に暮らしてからは共働きをせずに自分の手取り収入25万円で生活できるかを考えて彼女と計画していますが変なところや多い少ないなどアドバイスをいただければ助かります。  ちなみに人口が20万に満たない地方都市なので比較的お金はかからないと思っています。  計画は次の通りです… 現在の手取り収入 250,000円 以下、支出の内訳(計画) 1、住居費 家賃 42,000円(車庫代含む) 2、光熱費 電気代 6,000円/ガス代 9,000円/水道代 5,000円 ・光熱費合計 20,000円 光熱費は現在の一人暮らしの実績×1.5で算出 3、保険代 医療保険 5,500円/死亡保険 1,400円/傷害保険 1,000円/妻の医療保険 3,000円/ペットの保険 4,000円/自動車保険 5,500円 ・保険代合計 20,400円 3、通信費 自分の携帯代 7,000円/妻の携帯代 10,000円/NTT+プロバイダ 7,000円 ・通信費合計 24,000円 4、その他 食費(日用品含む) 40,000円(10,000円×4週として) 犬の飼育費 10,000円 燃料代(ガソリン) 10,000円(5,000円×月2回として) 娯楽・交際費 20,000円 お小遣い 20,000円(一人10,000円) 予備費(不足分の補てんなどに) 10,000円 ・その他生活費合計 110,000円(余れば貯金へと考えています) とすると支出の合計が21,6400円、残り(収入-支出)は33,600円で毎月の貯金目標額は30,000円にしたいと考えており賞与を含めて年間の最低貯金額は100万に設定したいと考えています。 また、子供ができるとそれなりにお金がかかってしまうと思うので昇給した分は子供の養育費に充てていこうと思っています。 ちなみに愛犬はもう飼っています(^_^;) そんな感じで計画しており彼女に提示しようかと思いますがどうでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • お金の使い方・・・アドバイスお願いします!

    夫30 私31 娘2歳 の3人家族です。 昨年は100万円以上あった貯金がもうすぐなくなりそうで どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか。 私たち夫婦は共働きで、お財布が別々です。 一緒にしたくても夫が嫌がるのでできません。 別々でもきちんと貯まる方法はないでしょうか・・・。 【夫】 収入 ・年収で490万くらい(営業職のため月に変動あり) ・子ども手当て 月15000円 支出 ・住宅ローン   66000円(ボーナスなし) ・マイカーローン 10000円(ボーナス時10万) ・光熱費(全部合わせて) 3~50000円(冬場の灯油代で変動) ・保育料      45000円 【私】 収入 ・年収で250万くらい(事務職) 支出 ・マイカーローン(私) 26000円(ボーナスなし) ・携帯代(2台分)+インターネット 30000円 ・娘の習い事       5000円 ・こどもちゃれんじ    3000円 ・休日保育料      12000円 ・他雑費         ???? 他、日用品はほとんど私が購入。 月に2~3回の家族での外食はほとんど夫の支払い。 食費は私の方が多く支払っていると思います。 食費+日用品で月40000万くらいだと思います。 昼食は時間があればお弁当つくり、 つくれなかった時はたまにお弁当を購入(500円以内) カップめんで過ごすことも多いです。 ざっと計算してもたくさん残るはずなのですが ほとんど残りません。 余計な支出があるからだと思いますが、どうやって管理していけばわからないのです。 どなたかお知恵を貸してください。

  • 20代の頃のお金

    タイトル通りなのですが、お金はどのくらいありましたか。 給料とか、収入と支出のバランスとか貯金額はどのくらいの方が多いのでしょうか。 給料が入って家賃や光熱費、食費などを引くと私はほとんど残らず毎月いっぱいいっぱいでした。 現状、貯金もなく、結婚とか、マイホームとかは到底無理だなと思いながらなんとか生活しています。 自分の全財産とか、一人暮らし時代に本当にないという時期があった(ある)人はいますか。

  • 減収してから楽しくお金を遣えない。

    昨年の12月に転職し、手取りの月収が22万→15~6万に下がりました。正社員から契約社員になったのでボーナスもなくなりました。 なりたい職種だったので減収はしかたないのですが、 一人暮らしで家賃6万、食費2万4千。毎月トントンにするのがやっとです。 でも、先々旅行に行きたいのでそのための貯金をしたい。 そのせいかせっかく彼や友達と遊び・食事に行っても もったいないとか惜しいという気持ちがでてきてしまうんです。 実家住まい時代の貯金が300万程あるのにもかかわらず、 割り切って楽しみたいのにお金を遣うことに無性に不安感があります。 収入増が、職をかえない限り数年見込めないからかもしれません。 予期せぬ出費があったら貯金に頼るしかないからかもしれません。 たまに節約関係の質問と回答を見ると、食費が1万円台の方もいらっしゃいます。手取りが私と同じくらいでもうまく貯金できている方は 減らしたくないつきあいや遊びはどのようにやりくりされているんでしょうか? お金を遣うことに、ネガティブな気持ちがあるとしたら、どう処理されていますか? アドバイスいただきたいです。 (食費は昼、ほぼ毎日弁当持参でこの金額です。食費・遊興費は主にデートの土日がネック。彼氏は実家住まいで金銭感覚が違うため、節約節約言って一度気分を害されたことがあります。ある程度貯金していることを知っているので、私の持つ漠然とした不安感が理解できないようです。) 長文ですみません。

  • 中学生の子にかかるお金

    詳細な内訳の家計簿をつけ始めて数ヵ月たちました。 これまでは大まかに把握する程度だったのですが、 この数ヵ月は支出部分を細かく分けてつけています。 おもしろいことに、どの項目も毎月ほとんど同じ額になっています。 その中で、学費や塾代(習い事代)を除いた、子どもにかかるお金が 思いのほか多いことに気付きました。月々のお小遣い以外に、毎月 2万円ほどが財布から出ています。内訳としては、 ●衣料品など(バッグや財布含む) ●友達と出かける際の映画代や昼食代 ●美容院代 ●本代 このような感じで、中学生の子ども(1人)にかかるお金を計算した ことがある方はいますか? 我が家はかかりすぎでしょうか。