• ベストアンサー

フランジの最大応力の求め方

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

#1の回答者さんも指摘していますが、対象システムの情報が不十分で回答できません。 考え方としては、位置エネルギ=歪エネルギ+変形した仕事 と考えるか単純化して、位置エネルギ=歪エネルギ と考えるかです。但し実際問題として、後者の場合でもどの領域に歪エネルギが分布すると考えるかで応力は大きく違ってきます。設計的にはワースト条件想定でしょうが、学問的には単純な棒の引張り等以外は求めるのが難しいです。

aki15
質問者

お礼

やはり、問題が悪いですね。 回答ありがとうございます。 考えて方を参考にもう一度チャレンジしたいと思います。

関連するQ&A

  • 一様な応力となる形状の棒

    自重を無視できない棒に負荷を加えると、応力の最大値は常に棒の上端に生ずるが、棒のどの部分も一様な応力となるような形状の棒にするにはどうすればよいかという問題があります。 この解答が、応力をσ(定数)、比重量をr、棒の下端部断面積をA0、棒の下端からの距離をxとすると断面積Aが A=A0・exp(rx/σ) の関数にしたがって変化する棒となります。 この断面積Aの導かれる過程がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 板に生ずる最大引張応力について

    機械設計技術者試験3級 機構学・機械要素設計分野について質問です。 画像の問いと解説について以下2つの質問があります。 ・板に生じる最大引張応力とは具体的にどこにどの方向に作用している応力なのでしょうか?図に書いて説明いただけると助かります。 ・解説の断面積S=(p-d)t について、なぜリベットのピッチとリベット径の差に板厚をかけると断面積が求まるのでしょうか?ここでいう断面積は具体的にどの箇所のことなのかと合わせて教えて頂きたいです。 他の方も似た質問をされていたのですが、理解できなかったので解説いただきたいです。 文系でも分かりやすく解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 引張り応力の問題で・・・

    引張り応力の問題で・・・ 問題: 1辺10cmの正方形の断面の棒に294kN(30t)の引張り力を加える時のの引張り応力の大きさは29.4N/mm2(3kg/mm2)である 正解は◎なのですが、 σ=P/A   σ:応力 P=荷重(N(kgf)) A:断面積(mm2) を考えると断面積なのだから、10cm×10cm=100cm2→1000mm2 じゃないのか? とわからないんです・・・ 簡単な問題のはずなのですが、問題には◎×しか載っていないので、どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • せん断応力について

    せん断応力について教えて下さい。 教科書には、せん断応力=力/断面積Aとなっています。 この断面積がどこの場所を表しているのかが分かりません・・・・ 例えば、ボルトを板に打ち付けるときの断面積Aはπ×直径×ボルトの頭部の高さとなっています。しかし、ポンチ(パンチ)で板を打ち抜く問題では、π×直径×板の厚さとなっています。 一体どういうことなのでしょうか?示している断面積はお互いに異なっているように思うのですが・・・ よろしくお願いします。。。

  • 平面応力状態で応力はゼロ、ひずみはゼロでない理由

    平面応力状態についてお尋ねします。 この状態が、薄い板の場合に当てはまって、σz=0を3次元のフックの式に代入することにより、εzはゼロではないことはわかります。 また、σz=0の理由として、z方向に薄い材料ではこの方向に応力を支持するものがないから、という説明も何となく理解できます。 しかし、では最初の話にもどって、なぜεzはゼロではないのでしょうか。 例えば、x方向のみに引張の外力を加えたとき、z方向のひずみはx、y方向の応力によって生じる、と式の上からは理解できますが、これはz方向に「ものがあるから」に他ならないのではないでしょうか。 そうなると、σz=0の理由と矛盾するように感じます。 応力は伝わらないのに、ひずみだけ伝わるというのが、直感的に理解できません。 こうなると、そもそも応力、ひずみとは何か?、という感じになり訳がわからなくなってしまっています。 どなたか直感的に理解ができる説明をお願い申し上げます。 なお、全ての軸に一定の荷重がかかっている場合に各軸方向の断面積の違いからσz=0という説明をされている過去の回答を見つけましたが、ここでは外力が一方向にしか掛かっていない3次元的な物体を考えることとします。

  • 物質と流体の間の摩擦応力について

    質問です。 物体の表面と流体の間に発生する摩擦応力を算出しようと思っているのですが、断面積A(m2)に発生する摩擦応力(N/m2)はどのように求めればいいのでしょうか。なお、流体の粘度(Pa・s)や速度(m/s)は既知となっています。 幼稚な質問かも知れませんがどうかよろしくお願いします。

  • 斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かも

    斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 図のような軸に垂直な横断面(断面積 A=1000mm^2)に対し、Ф=72°傾斜した斜面で接合した部材が引張り荷重P=1.2kNを受けている。接合面に作用する垂直応力とせん断応力を求めよ。

  • 薄肉円筒の軸応力について

    半径r、板厚t、長さLの薄肉円筒に内圧Pがかかるときの軸応力σについて、 円筒の右端面に作用する内圧Pによる全圧力のz方向成分はPπr^2。 横断面に生じる軸応力σによる軸方向の力は2σπrt。 ここで、軸方向の2つの力がつりあうことからσを求めるのは理解できるのですが、 元となる軸応力σによる軸方向の力2σπrtの意味が理解できません。 F=σAより2πrtは薄肉円筒の断面積をあらわしていると思うのですが、、 円筒の断面積は[外円面積-内円面積]より、π(r+t)^2-πr^2ではないのでしょうか? ものすごく基本的なことだと思うのですが、理解できなくて困っています。

  • 位置エネルギーに関する質問

    物理の根本的な質問です。 「外力からされた仕事だけエネルギーが増加する」と書いてあるのですが、 質量mの物体を距離hだけゆっくりと持ち上げたとき おもりを持ち上げる力はmghの仕事、重力は-mghの仕事をするので、おもりが外力からされる仕事の合計は0(J)となってしまいます。 上の考え方のどこが間違ってるかを教えてください。 是非お願いしますm(_ _)m

  • θだけ傾いた面の応力

    力に直角な断面(a)に対して角θだけ傾いた面(b)における応力を求める式についての質問です。その式は P(b) = F/(S/cosθ) = F・cosθ/S と教科書に載っているのですが、なぜcosθで断面(a)を割っているのかが分かりません。 傾けた後の断面積を S'とすると、 S' = S/cosθ と考えれば良いのでしょうか?もしそうだとしたら理由も教えてください。 どなたか分かる方お願いします。