• 締切済み

こういうこと言われたらキレますか?

今日、会社の同僚と飲み会があり、その場で私がお皿を「ガシャン」と乱暴に置いたところ、先輩が注意してきました。それに対しては反省すべき点ですが、その後、「隣の部署にも物を乱暴に扱う人がいるけど、お前がちゃんとしていないから注意できない」と言われました。 これに対して私は、「自分の乱暴さと、他部署の人の乱暴さを注意できないのとは違いませんか?」と反論しました。その後先輩は、「自分の子供がきちんとしていないのに、よその子供を注意できないのと一緒だ」と言いました。あげくの果てに、「先輩の言う事は聞け!」とまで言われました。 その場は上司が止めに入ってなんとか修まりましたが、私の考えは間違っているでしょうか? もし自分がこのように言われた場合を想定してこの質問に応えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

noname#5841
noname#5841
回答No.5

こんにちは。 先輩の方が正しいな。 そもそも、元を正せば、仕事上のミスとかじゃなくて、 キツイ言い方しちゃうと、生活態度的の部分を注意したワケで。 他の部署の人に、そういった注意するのって、相当難しいはず。 他にちゃんと注意する立場にある人もいるわけだし。 その立場の人を超えて注意するという場合、 自分の部下をきちんと指導しきった人じゃないと、 説得力も発言力も持たないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohome777
  • ベストアンサー率26% (32/123)
回答No.4

私も先輩のいうことに賛成だなぁ。 あなたの言い分もわかるけれど、まずは反省ですよね。 あなたの文章を見ていると、反省はしたと言ってはいるけれど あまり反省しているように見えないような・・・。 先輩の落ち度としては、あなたが乱暴にお皿を置くところに気付いた時に すぐ注意せずに、今回の場で注意と他部署の問題とを混同させて あなたに押し付けた所ですね。 でもあなたが反省し「今後は気をつけるので他部署に方にも きちんと注意してあげてください。申し訳ありません」で済むのでは? 自分の子供に・・・というのは私も真っ先に同じ事を思いました。 もしくは、自分自身に当てはめる事もできますよね。 自分が朝寝坊をしよく遅刻するのに、他の人の遅刻は批判できませんよね。 あなたは先輩の下についているのですから、いわば先輩の管理下です。 先輩のいう事は聞け!とは乱暴な言い方でしたね。 ですが、間違っていたとしても上司の言い分は飲まなくてはならない 事があるというのも会社員の宿命ではないでしょうか。 今回は先輩の意見は間違ってないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

こういう問題は普段のその先輩との関係を知りませんし、双方に言い分があるので悪い良いということは言えないのですが、文章を読む限りどういうわけか先輩有利ですね。 一つ思ったのは仕事上だけでなく生活している上で、そういうふうに注意されたときは素直に「すみません。気をつけます。」と謝っておくだけがいいです。「ガシャン」と悪気なく置いたことでも、不愉快に思う人はいるのでそういう人の気持ちが優先されます。喫煙者と非喫煙者の関係です。 ただ先輩の回りくどい言い方もどうかと・・・。 時間をちょっと置いてから先輩に「あのときのあの言い方はひどくありません?丁寧におきなさい、と言えばいいじゃないですか?人と比べるのはよくないことですよー」としたほうが問題がひとつひとつ解決されます。 ガシャン→jyadohさんがよくない。 注意の仕方→注意してくれたのはありがたいけど注意の仕方は先輩がよくない。 売りことばに買い言葉、ぐっとこらえて時間をあけてから言うことが必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.2

まぁ、jyadohさんが乱暴に物を扱っているのに、同じ部署の先輩がほかの部署の方を注意したら「お前の所のもやってるじゃないか」「自分の部署の人間を教育できてもいないのに、自分の(部署)のことは棚に上げてよその部署に注意する事ができるのか?」って事になりますよね。 不条理さを感じてしまうjyadohさんの気持ちもわかりますが、私は先輩の方が正しいと思いますよ。 人を注意するのなら、まず自分から手本を示さないといけないのに、自分の部署の人間がそれでは……という事でしょう。 そういう時には食って掛からずに、まずは素直に反省してください。 jyadohさんが物を乱暴に扱っていたのは事実なのですから、それを反省しないといけません。 その時の先輩の言葉に対して文句をつけるのは「言い訳」「口答え」と取られても文句は言えませんよ? >あげくの果てに、「先輩の言う事は聞け!」とまで言われました。 そうですね。 言い方は問題があるかもしれませんが、いちいち答えを求めるのではなくて、ちゃんと咀嚼して自分なりの答え、解釈を見つけなければいけない、「文句を言う前にちょっとは考えろ」って事だと思いますよ。 何故そういう風に言われるのか、ちゃんと考えて今後に活かせないといけませんよね? jyadohさんはどこにいたって会社の代表、部署の代表です。 誰だってそこの顔なんです。 それを認識した上で行動しないといけませんよね? 例えばお客様に乱暴にお茶を出したらどう思われます? その後、そのお客様の会社に出向いた時に乱暴にお茶を出されたら、文句言えますか? こちらで乱暴にお茶を出したのがjyadohさんで、向こうで出されたのが先輩なら、先輩は相手に文句が言えますか? 私が言われたら? もちろん素直に謝りますよ。 実際、自分が乱暴に物を扱っているのに、他の部署の方を注意したりなんてできないって理解できますから。 「確かにその通りだ、自分のせいで先輩や他の方にも迷惑をかけている」って思います。 自分の物でない物を乱暴に扱う事も良くありませんしね。 誰だって好きで注意するわけでも、その人が嫌いで文句を言うわけでもないんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.1

論理的には貴方の言い分は正しい。が、 心情的には先輩の言い分が真っ当だと思う。 また、貴方の先輩は良い人だとも思う。 何故ならば、後輩である貴方を自分の子供だとしている。 今の時代、他人に注意する事はとても面倒なことです。 それをあえて言う人は一応の評価をしても良いと思う。 但し、これは客観的な意見。 もし自分が言われたなら…、 注意された事には素直に謝ります。 でも、その後の愚痴みたいなのは頂けない。 先ず酒の席での説教が最悪。酒がまずくなる。 私は議論は好きだが、口論は嫌いなので反論はしないが、適当に逃げると思う。(笑) そうはいっても、同僚とはいえ先輩なんだから、有る程度立てなければならないよ。そうして居るうちに、貴方の部署での評価が上がれば、おのずと先輩もそんなにえらそうに先輩面はしないものです。 しかし、若いっていいねー!( ^3^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女のいじめなのかなぁ・・・?

    私が所属しているとある組織には女の先輩が二人いるのですが、 彼女たち二人は連絡用のホワイトボードに私のミスを毎日のように 書き込んだり、人が多いところに呼び出して注意したりします。 挙句の果てには、よく二人して私の悪口で盛り上がっています。 これっていじめでしょうか? 指導の範囲かなぁと思えなくもないのですが、 正直しんどいです。 自分もどう彼女たちと接すればよいのか分かりません。 アドバイス下さい。

  • 教えて下さい

    職場の先輩(1つ年下)があまりに言葉が乱暴で、最近では私のことを「こいつ」と言うことがあります 元々はバイト同士でその後、向こうがパートになり1年後に私もパートになりました その際、 「年下でも私が先輩なんだから敬語で接してね」 と言われ、その後で 「私は自分に逆らう人はみんな敵と思っているから。精神ぼろぼろにして二度と逆らえないようにしてやるから」 と言われました そして最近ではお客の前でも聞くに堪えない暴言を言うのです 今まで聞いたことのない乱暴な言葉の羅列に反論すらできず、気付くとだんだんと心がぼろぼろになっていくようです 私は欝症で薬を飲みながら仕事をしているのですが、最近ようやく良くなって来たと思っていたらまた悪くなってしまいました 今の仕事はこの人の暴言を抜かせば、私にとって非常にやり甲斐のあるものです 最古参のパートさんが私の立場を理解してくれて庇ってくれるので何とかやっていますが、自分でも対応しなければと思います そこで教えて下さい およそ女性と思えない暴言を吐く人には皆さんはどう対処しますか? 反論の仕方を教えて下さい 生まれて初めて聞く言葉ばかりで畏縮してしまうのです

  • 職場でのいやがらせ

    15年前に入社して、販売の仕事をやっています。 最初入った部署で先輩(私の30歳年上です)とトラブルになり、人事部が入って話し合いをして、半年で私が部署を異動しました。 先輩はとてもきつい言い方で指導するので、私の後に入った人が5人くらいいましたが、みんな辞めてしまいました。 その先輩は悪口好きで、いつも言っていますが、特に私のことが気になるみたいで、部署がかわってもやっていない事を怒られたり、本社に悪口を報告したり、電話を繋いでくれなかったり、いつもにらんでくるので、会うのも嫌です。(怖いので直接反論していません) 今私がいる部署の上司に、業務に支障をきたしているので、先輩の行為をやめて欲しいと言いましたが、女性同士の揉め事ととらえているみたいで何も対策をしれません。 なので先輩の部署の上司に訴えたところ、話を聞いてくれたので安心していたら、その上司が先輩に注意したら怒って早退し、しばらく休んでしまいました。その後はもっと強く当たってきます。 昨日も、先輩と私は直接の仕事をしていないのに悪口を言っていたらしく、たまたま人事部と電話をしたら「いろいろあるけど気にしないでね」と言われました。 悪口は私の上司にも言うみたいで、服装、態度、性格など何でもだそうです。一日に2回会うくらいしか接点ないのに・・・(上司にそのことで注意されたことはありません) 最近毎日ゆうつうです。先輩と同じ部署の後輩も、人の悪口を一日聞かされて疲れると昨日は泣いていました。 もう先輩から悪口やにらむことなどして欲しくないです。 よろしかったらアドバイスをお願いします。

  • 子供が嫌いなのは悪いことなのか?

    子供嫌いなのは悪いことでしょうか? 私は子供が嫌いです。 視界に入るだけで殺意が湧き、イライラします。 声はでかいし、泣き喚くし、走り回るし…。で、ぶつかったら自分らのほうが悪いみたいになる。 どうも解せません。 そりゃ、子供だから騒ぎたいのもわかるけど、公共の場にいるのは子連れだけじゃないしね。 そこらへんがわかってない親が多すぎ!! で、挙句の果てに子連れに冷たい。と。 ふざけるなよ!!

  • 嫌なことがあり退職するのですがそれは言うべきですか、それとも言わずに我慢して辞めるべきですか?

    私の部署は3歳年上の女性と私で2人だけです。 その先輩がとても性格が喜怒哀楽が激しく悪いときには口もきいてくれないくらいなのです。私以外の人には大変親切に接しているのに私だけにつめたいのです。 また仕事が無く私が雑務をしているとグチグチ言うし、自分で仕事を作ってやっていても文句ばかりで挙句の果てには私が作った仕事でも自分が奪い取りやる始末。 そんな関係に嫌気が指し今月で辞めることを決意しまいた。 私は今まで先輩の悪口は職場の人には決して言いませんでした。 でもここ最近毎日のように態度が悪化して私のことをけなすようになりました。我慢強い私でも限界がきています。 先輩が実はどういう人か、どういう事を私にしてきたかなどを誰かに話して辞めた方がいいですか?それとも言わずにそのまま辞めるべきですか? すごく簡単にまとめてしまいましたが、要するに私と他人に対する態度が全く違い、私のことをすごくけなす先輩の正体をばらすべきか、ばらさないべきかどう思いますか?

  • しまった…

     友人のお見舞いに来ていて、病院の廊下でたまたま別の人のお見舞いに来ていた先輩(男性)と会って、先輩を追いかけるようにして廊下を話をしながら歩いていたら、子供(小学生の男の子)に「ラブラブ?」とひやかされてしまいました。  先輩は「まあね」って答えたのですが、自分は照れ隠しや「なんて事をいうんだ?」という気持ちもあり、前を歩いていた先輩を指して「違うよ だって彼女もちだもん」といってしまいました。  こういう時って、先輩みたいに自分も「いいでしょ?」とかいって子供の冷やかしにのってあげたほうがよかったのでしょうか?  ちょっと大人気なかったような気もしますが、  本当はまだ好きなのに、以前先輩にアピールして、ノーリアクションだった挙句の果てに、彼女もちという状況を知ったので、ついいってしまいました。  素直になれない自分が悲しいです。  ちなみに先輩は無反応でした。

  • つきあい辛すぎる同僚

    私は、大企業の小さい部署(数名の部署)で働く、30代前半の女性です。 部署は全員女性なのですが、この中にいる、つきあい辛すぎる先輩のことで悩んでいます。みなさんのご感想、ご意見、アドバイスをいただければと思います。 --------------------------------------- その先輩は30代半ばで未婚、彼氏なし、仕事(事務作業)はほぼ完璧なのですが、雰囲気はちょっと暗く、見た目もパッとしません。外部との打ち合わせの時、雰囲気的には正直言ってネックです。事務的なことだけバキバキ言って終わり、会話を回す、ちょっと和みの時間を持つ、なんてことはできません。(そういう役割は私が買って出ています) この先輩のことで困っていることは、自分の価値観でガチガチで、人が違う意見を言ったり、自分の考えに合わない行動、発言をするだけで、ムキになって反論し、数日間ムッとし続け、場の空気を凍りつかせる、ということです。 以前、上司が仕事中に雑談で、「小学校受験するような子供は可愛くないね~」と言いました。ここだけみれば極論ですが、まあ雑談です。私は「はぁはぁ」という感じで流していたのですが、先輩は「それは大人がさせていることで、子供に責任はありません」と真っ向から反論…。その後、「そんなこと言ったら子供がかわいそうじゃないですか!」と叫んで席を立ち、3~4日上司を無視する始末でした。 この場合、そこまでして主張することでしょうか? ちなみに私自身、子供のときに塾に通っていました(笑 先輩の意見も一理あります。でも上司の発言は雑談のたわいないものですし、3~4日も無視しなくてはならないものでしょうか。 また、別の日には、こんな発言もありました。 取引先の人に重量級に太っている人がいるのですが、その人が帰った後、「デブって国の税金を無駄にしているを思う。結局糖尿病とか、高血圧とかで人の税金を食い物にしている。デブなんて早く死ねばいいのに」と…。 私は、取引先の人が帰った後の発言だったので、「ちょっとそれは…」という気持ちになり、また同時に「受験する子供はかばうのに、おデブには冷たいんですか?」と聞きたくなりました。 それに「死ねばいい」は言い過ぎではないでしょうか。 また、欠席裁判が大好きらしく、上司が席を立つと「あの手配は悪すぎる」「どうなんだろうね」「…するのはやめてほしい」と私に言ってきます。私は「(上司に)直接そう言ってみては?」と提案するのですが、そうはしません。 私は、この先輩は陰湿でかなり苦手です。 人のちょっとした発言に対しても「あの人を見損なった」「人間的にどうか」ということをすぐに言います。 事務作業はぬかりなくても、社交性がゼロでここまで人に冷たく、また独善的すぎるのはどうかと思います。 子供はかばうのに、デブは死ね…。先輩の意見は、時として正論を言っているようで実際には公平さを欠き、至極主観的ではないでしょうか。また、自分が「正しくない」と思った意見を言う人に「見損なう」など人格に及ぶ発言をするのは攻撃的過ぎるのでは、と思います。 自分の価値観で人を裁いているように見え、「あなたのどこにそんな資格があるのですか?」と、いつものどの先まで出そうになります。 欠席裁判が大好きなので、たぶん、私のこともなにかしら言っていると思います(笑 こういう先輩、みなさんの近くにもいますか? いたら、どういう対処をしていますか? また、この先輩の行動をどのようにお感じになるでしょうか。 長文にて失礼いたしました。 ご意見をいただければ幸いです。

  • 乱暴な子供

    先日、デパートの遊び場で子供(2歳)を遊ばせていた所、 一人とても乱暴な女の子(3歳くらい)が居ました。 そこは滑り台と大きなテレビが置いてあるくらいで その周りには保護者用の椅子がいくつか置いてあります。 椅子の近くでみていると、その乱暴な女の子が他の女の子を 叩いて泣かしていました。 その後、すぐに泣かされた子の母親が抱いて出て行きました。 次に他の子も叩かれ、その後には我が子も叩かれていました。 その子は滑り台の階段の踊り場に座り、階段を上がってくる子を 叩いて落とそうとしているようで、もう少しで家の子供も 落とされそうだったので駆けつけ、抱き上げました。 その時、「危ないから押しては駄目」と一言その子に注意したのですが 聞くこともなく、その後に階段を上ってきた女の子は押され階段から 落ち、滑り台に頭をぶつけていました。 その後も他の子が叩かれ泣き、合計で5,6人が泣いていました。 その時、ようやく父親と思われる人が面倒くさそうに 「お前だけの場所ではない」とその子を抱きかかえて 滑り台から降ろしました。 てっきり保護者が居ないのかと思っていたら、ずーっと座っていた人が その子の保護者であったことにとても驚きました。 注意もしないこの親に驚いたのと、あと被害をうけた子供の親も 泣いている子供を抱くだけでその子に乱暴さを注意することは ありませんでした。 私もあまり他の子を注意したいと思いませんが余りにも目に余るので 一言だけ注意しましたが、近頃は他の子供に何も言わない親が 普通なのでしょうか? 周りにたくさんの大人がおり、たくさんの子供が泣いているので 皆、見てはいたのですが・・・。 皆さんがこの場にいたらどうされていましたか?? 近頃の親としてどうするのが普通なのでしょうか??

  • 主人がやめるべき?会社の上司が社長に打診。

    主人は実家の会社に勤めていたのですが、こんな不景気では先が見えないと、昨年転職しました。 新しい会社はいくつか部署があり、1つの部署の人数が4人ぐらいです。 主人の部署にも3人先輩がおり、どの先輩もタイプは違いますがとても良い先輩みたいです。 しかし、直属の上司ではない別の人が、今日、主人のことを社長に話したらしいのです。 その内容が、「彼の態度がどうも私を馬鹿にしている。」といった内容のもので、 「もう耐えられないから自分か彼かを選んでくれ。」と。 確かに主人は少し言葉が荒い部分があります。 自覚はないようですが、少し気分屋な部分もあります。 私も何度か注意しました。 なので、その話はまんざらでもないかもしれません。 でも、主人はその先輩のことも尊敬していると話していますし、 だいたい会社では人当たりも良く、基本的に悪く言う人はいませんでした。 私もいつも家より外面の良いひとだなーと思っているぐらいです。 ですので、主人自身もかなりショックを受けているようです。 それよりも何よりも、その先輩が、主人に聞くなり注意するなりしてくれればいいのに、 直接社長に、どっちかを選んでくれなんて言いにいくなんて、私もびっくりしました。 社長もびっくりしたようで、「まずは直接彼と話してみなさい。」と言われたようで、 その後その先輩と話したみたいです。 主人はまったくそんなつもりはありませんでした。と謝ったみたいですし、 先輩も「まあ、うまくやっていこう。」と最後は笑って話したそうですが、 これで嫌われているのははっきりしたし、今後どうやって付き合ったら良いのか分からないと言っていました。 そんなに迷惑をかけているのなら、自分がやめても良いけど、 主人も一人ならすぐにでもやめるけど、私や子供もおりますし、 踏み切れないと言っていました。 やはり主人が責任を取ってやめるべきなのでしょうか?

  • チョコレートファウンテンのマナーについて教えて下さい

    チョコレートファウンテンのマナーについて教えて下さい 小学生の子供がいる主婦です。チョコレートファウンテンがあるホテルのレストランに、子供と行きました。注文すると、お皿に果物やマシュマロとそれを刺す串?のような物が運ばれてきて。私はチョコレートをつけたらお皿にのせて席に戻って食べさせようと思っていたのですが、これって間違えていますか? 実は、よその男の子二人(低学年と幼稚園児位)が先に子供だけでチョコレートの所にいて、その場でチョコレートをつけて食べていました。串まで舐めてまたその串にフルーツを刺してチョコレートをつけていたので、何となく嫌だなと思ってしまって。 台も床もチョコレートが垂れてとても汚なくなっていたので、お店の方に「取れないので少し拭いて頂けますか?」と伝えました。するとお店の方が子供達にお皿に取るように指導し始めたのですが、母親が来て「この場で食べるのがチョコレートファウンテンでしょう!?」と言い出して。「チーズフォンデュだってそうでしょ?お皿にのせたら固まっちゃいますよね?」と。お店の方が「他のお客様もいらっしゃるので…」と言うと、私達を睨みつけて「じゃあ、この方達が終わるまで待たせます。それでいいですよね!」と。 私達が急いでチョコレートをつけてお皿にのせていたら、後ろでその母親が様子を見に来た祖母?に「マナーのわからない人がいて疲れるわ。」とコソコソと話していました。 楽しみにしていたホテルのお食事だったのに、何だかとても嫌な気分で帰ってきました。 本当はその場で食べるものなのでしょうか?私は小さい子供をレストランで自由にさせている方がマナー違反だと思うし、本来のマナーはどうであれ他のお客様の迷惑にならないようにする事が子供連れの一番のマナーだと思うのですが…。 皆さんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品で写真印刷のトラブルが発生しました。
  • 印刷済みの写真が消えず、次の印刷ができません。
  • アイフォン8プラスを無線接続して使用しています。
回答を見る