• ベストアンサー

電気丸ノコについて

pulus7の回答

  • ベストアンサー
  • pulus7
  • ベストアンサー率40% (14/35)
回答No.2

No.1の方が解答しているとおりですが、一般的な注意点を付け加えたいと思います。 多分この丸ノコはブレーキが付いていると思います。(スイッチを切ると即停止する機構)この機能がキチンと作動することを確認してください。 それと、使う時の注意点としては 1.手袋はしない。(巻き込まれ防止) 2.上着の袖口はキチンと締めておく。(巻き込まれ防止) 3.切っていく方向(先方)に手は置かない。(怪我防止) 4.電気コードの取り回しに気を付ける。(丸ノコでコードを切ってしまわないように) 5.安定した台などで丸ノコを使う。(怪我防止) 6.切断の最後の部分は一気に切る。(丸ノコの噛み込み防止) 以上ですが、初めて使う人には実演して教えてあげて下さい。 くれぐれも怪我のないように安全には注意して下さい。

415nami
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。注意点に気をつけて作業させます。 何を切るのかと聞いたら机の脚を切るとのこと(高いから)不安定な作業なら中止させようと思います。

関連するQ&A

  • 電動丸のこについて

    電動丸のこについてお願いします。 およそ10年程 使った丸のこが最近ブレーキが効かなくなりました 使って使えないこともないのですが急ぐ時は気になります。 どのようにしてブレーキを掛けているのか ご存知のかたに お尋ねしたいのですが。丸のこは日立で刃が16センチぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 丸のこの使い方

    電動丸のこを使用するときなどのために、ホームセンターで売っている作業台(幅調整のできるもの)を買ってきましたが、長いものを切るとき(例えば3650mmの木材から1000mmの木を切断する時)などは、切断される部分が重く、完全に切断される前に折れて落ちてしまったりします。 丸のこの切断には作業台が必須とよく見かけますが、作業台は同じ高さのものを2つ用意してその真ん中で切断するようにするのが良いのでしょうか? 両側に台を置くと、力加減により切断された木が内側に落ち込み歯を締め付けるとの話も聞きます。 どちらが良いのでしょう? 丸のこ使用初心者です。よろしくお願いします。

  • 電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか?

    電動丸のこ・電動ジグソーどちらがいいですか? こんにちわ。日曜大工は好きだけれども素人の女性です。 棚、小物製品は作ったことありますが、はっきり言ってのこぎりはまっすぐ切れません。そんな者が今回、下記の物作りを考えてます。(思い出があるので捨てがたい、処分するには費用が高くつく事が理由かな) そこで電動丸のこが便利かなと思い、調べていると切断面もきれいで早く最適、でも危険な道具と書かれてあり(結構危険さを強調するサイトが多い)、以前何も知らずに卓上丸のこを使い、最初音にびっくりし、怖かったけど数回板を切断したことがあり、「よく怪我しなかった事」と改めて恐ろしくなりました。 ジグソーはと言うと、切断面はいまいちで、時間もかかるが危険は少ないからよさそうだけど一度も使ったことがないので、切断面・時間(切れずにいらいらするか等)どんな感覚かわからず、悩んでます。 (今後も作業はほとんど直線しか切らないと思いますが)使用目的、頻度によって違うでしょうが、意見をお聞かせください。 また、工具選びは良いものの方が作業がしやすいとのことなので良いメーカー・サイズなど教えてください 一応マキタ・日立がよく、丸のこなら165mm、造作丸のこがよい、プロ用のほうが良い。とここまでは調べました。(価格もその程度を考えてます) 今回の一番目的は     昔昔の木製事務用机を切断しパソコンラック(座卓タイプ)へ。      天版は厚み3cmぐらい、他ベニヤ等(足は5cm角ぐらいですがそれはのこぎりを考えてます。) その他、これも昔昔の小型タンス、小型置き台などの解体して廃材利用としてガーデン用の何かに使えればよいと考えてます。厚みは最大でも3cm前後です よろしくお願いします。

  • スライド丸ノコ購入。ESかアースマンか?

    スライド丸ノコを購入しようとしているのですが、使用した事が ないのでどちらを購入する方が良いのか迷っています。 なお、DIYでの使用のため、日立やマキタといったところに 手を出すつもりはなく、安い料金設定している製品を選ぼう と思っています。 現在、迷っているのが下記の2つで、両者とも2万円出せば 買えそうです。 ○ES POWER製   刃 255mm   最大切断寸法 75mm×305mm   重量 16kg   消費電力 1600W  【気に入っている点】    刃が大きいので、スライド量が少ない割に305mm    切断できる。設置スペースを節約できる??  【不満または心配な点】    重たい。消費電力が高すぎる。形が好きでない。    ネットでしか見たことがなく、どういうものか心配。 ○アースマン製   刃 195mm   最大切断寸法 55mm×305mm   重量 12kg   消費電力 1100W  【気に入っている点】    形が好き。重量が軽い。店頭に飾ってあるものを    触ってみたが、スライドの感じとかは良かった。    刃が小さいので(?)消費電力もそこそこ小さい。    255mmのタイプに比べるとおそらくモータが    小さいので音が小さい?  【不満・心配な点】    特に思い当たらない。 上に書いたように、自分の中ではアースマンに傾いているのですが 刃は少しでも大きい方が良いのかも?っていう気持ちもあります。 無駄に大きくても仕方ないとか色々な意見を聞いてみたいので 上記商品を使ったことがある方、スライド丸ノコに詳しい方からの アドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • マキタの丸鋸の刃

     今から10年以上前に父が日曜大工をするために購入した丸鋸を、今現在私が使用しています。  長年刃を交換したことがなく、今現在切れ味も悪く、刃も一カ所欠けており、刃を交換しようとしているのですが、丸鋸の刃というのは共通規格品なのでしょうか?  説明書もなく取り替え方法もわからないです。サンダ(リョービ製)の刃は交換したことがあるのですが、それと同じように本体側にスパナを噛ませて交換するものでしょうか?  品番を調べようにも、ステッカー部分が剥がれてしまいマキタの丸鋸という事以外全くわかりません。  ご助言おねがいします。

  • 丸のこのチップソーの選定について

    日立工機の電気丸のこFC6MA2を持っております。 厚さ4mmのベニヤに、砂利とボンドと水を混ぜた物を1mm程の厚さに塗った板を切断したいです。 標準装備のチップソーは木工専用となっておりますので、最適ではないと思います。 新しいチップソーが欲しいのですが、おすすめのチップソーはありますか? できるだけバリが少なく、切断面が綺麗で、切断音が小さい方が良いです。 以下の商品の評判が良いようですが、こちらはいかがでしょうか? (以下の商品はFC6MA2に装着可能ですよね?) 他にもおすすめがありましたら、ご回答よろしくお願い致します。 マキタ(Makita) 鮫肌プレミアムホワイトチップソー 165mm 55枚刃 A-64369 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%BF-%E9%AE%AB%E8%82%8C%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%BC-165mm-55%E6%9E%9A%E5%88%83-A-64369/dp/B01MQG66ZD/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=338SAOU59HZ1Z&keywords=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%BC+165&qid=1556334511&s=gateway&sprefix=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%BC%2Caps%2C268&sr=8-9 HiKOKI(旧日立工機) 電気丸のこ(アルミベース) FC6MA2 https://www.amazon.co.jp/HiKOKI-%E6%97%A7%E6%97%A5%E7%AB%8B%E5%B7%A5%E6%A9%9F-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%B8%E3%81%AE%E3%81%93-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-FC6MA2/dp/B000U6M1I8/ref=sr_1_fkmrnull_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=FC6MA2+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BD%E3%83%BC&qid=1556334446&s=gateway&sr=8-1-fkmrnull

  • クーラーの電気代

    15年?くらい前の日立のクーラー(HRS―25JX)で、22時くらいから翌朝8時まで毎晩、6畳の部屋を冷房しています。おおむね、この使用状況なら、クーラーだけでいくら位の電気代になると思われるでしょうか?

  • 冷蔵庫VS電気代

     現在使用している冷蔵庫は7年前、日立の380Lの物ですが、省エネ対策も無いノンフロンの物です。  今のは電気代も少なく、電気代の事を考えると買い換えた方が得策かなとふと思います。  しかし、壊れていないし踏ん切りが付きません。  こんな私に、買い換えるのかこのまま使うのかアドバイスをご伝授下さい。

  • 丸のこの購入を考えております(ホームセンターかネットで中古)

    DIYで本棚を作ろうと考えております。 (角材をホームセンターで購入して) 電気ドリル・ジグゾーは持っております。 (ノーブランドの特価品レベルの商品) 1年に1回も動かせばよいかな?程度のレベルです。 そこで、「ジグゾーは直線を切るのは苦手」と聞いたことがあり、 角材を購入するにあたり、丸のこ の購入を視野に入れております。 そこで、ホームセンターで「2980円程度の丸のこ」 でも 問題が無いのでしょうか? それとも、ネットなどでブランド品(普通の国内メーカー)の中古 を購入が良いでしょうか? あるいは、「その程度の頻度なら、裁断はすべてホームセンターで有料 (1カット直線きりで50円)にした方が良いでしょうか?」

  • 冷蔵庫の買換えで電気代はどれだけ安くなりますか?

    現在、使用中の冷蔵庫は日立の370L、1995年製 JIS B法 49kWh/月 です。 購入を検討している冷蔵庫は2010年製で280kWh/年です。 (日立 フロストリサイクル冷却 ビッグ&スリム 60 R-S42ZM) 電気代はどれくらい安くなりますか?