• ベストアンサー

ヒドラゾンの塩基性での生成。

Wolff-Kishner還元の過程でヒドラゾンの生成があります。 http://www.chem-station.com/odoos/data/al-ane1.htm 見るかぎり塩基性条件下のようなのですが、どのような 反応機序でヒドラゾンの生成ができるのでしょうか? 酸性ならわかるのですが塩基性だとどう進めればいいのか わかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

単に、ヒドラジンの窒素がカルボニル炭素を攻撃し、次いで同じ窒素上のプロトンが分極した酸素上に移ります。 ここから窒素上のプロトンと炭素上のHO-が抜ければ、ヒドラゾンが出来ます。 たとえこの収率が低くても次の反応で窒素が抜けてしまうので、ワンポットで行えば反応はどんどん進む勘定です。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸塩基反応について

    2つの酸-塩基反応の平衡について質問です。 教科書を読み、自分なりにも考えてみたのですが、どうもはっきり分かりませんでした・・・ ※PCの都合上、矢印を←→にさせていただきます 1.CH3OCH3 + AlCl3 ←→ (CH3)2O-AlCl3 (Oに+、Alに-の電荷) 生成物は分かるのですが、平衡は反応物と生成物どちらに傾くのでしょうか? 2.H3C-CH=CH2 + LiCH2CH3 ←→ ? こちらは生成物もよく分かりません・・・有機リチウムが強塩基なのでプロトン引き抜きが起こるんでしょうが、H3C-CH=CH(-) のアニオンにでもなるのでしょうか? 反応や平衡についての考え方も詳しく教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • アリル位のラジカル反応

    CH2=CHCH2Br+HBr+BPO→ の反応過程についてですが、どうしてこの反応はアリル位の水素引き抜きが起こらないのでしょうか? Wohl-Zieglerアリル位臭素化では、アリル位が反応するのに・・・ http://www.chem-station.com/odoos/data/ene-x-2.htm

  • Davis酸化の反応機構

    論文中にDavis酸化という知らない反応がでてきたので調べたところ、私の大学で使っているマクマリーの教科書および大学図書館で調べたウォルハルトショワーやウォーレンの教科書からは私が調べた限りでは、Davis酸化についての記述は見つけることはできませんでした。 そこでネット検索したところ下記サイトを見つけました。 http://www.chem-station.com/odoos/data/davis.htm 「ケトンに塩基を作用させ、エノラートとした」ここまではわかるのですが、この後の「2-スルフニルオキサジリジンを加えることでケトンやエステルのα位を酸化」ここの反応機構がわかりません。 上記箇所の反応機構を教えてください。よろしくお願いします。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーと反応経路について

    一般に、反応物が活性化状態を経て生成物になる過程において 以下のような図が示されますが、縦軸のエネルギーは具体的に どのようなエネルギーから構成されているのでしょうか? http://ch.ce.nihon-u.ac.jp/kobayasi/lecture/chem2/5_4.htm

  • アルドール反応の立体化学

    今、アルドール反応の立体化学について勉強しているのですが理解できないところがあります。 アルデヒドとケトンが反応した場合、6員環遷移状態を経由して反応が進行し、複数の化合物が生成するとのことですが(http://www.chem-station.com/odoos/data/on-ol-6.htm) 上のHPによるとz-エノラートからはsyn体、E-エノラートからはanti体が生成すると書いてあるのですが、6員環遷移状態からsynまたはanti生成物ができる立体化学がわかりません。 分かる方教えてください!!

  • Al(OH)3 は強塩基に溶けると聞いたのですが。。。

    Wikipediaでこんなことが書いてありました。 ******************************* アルミニウムは両性金属で、酸にもアルカリにも溶解する。アルカリ性の水溶液では、以下の反応によって水が還元されて水素を発生する。 6 OH- + 2 Al + 6 H2O → 6 OH- + 2 Al(OH)3 + 3 H2 ただし、生成する水酸化アルミニウムの溶解度積 ([Al3+][OH-]3) は 1.92 × 10-32 であり、ほとんど水に溶解しない。したがって、薄いアルカリでは皮膜が発生して反応が止まる。しかし、強アルカリ条件では水酸化アルミニウムが次式によって水溶性のアルミン酸を形成するため、反応は表面のみでなく内部まで進行する。 OH- + Al(OH)3 + 2 H2O → [Al(OH)4(H2O)2]- ****************************** 最後のアルミン酸を形成する最後の反応は強アルカリ条件とありますが、pHでいうと実際どのぐらいなのでしょうか??教えてください。お願いします。

  • Jones酸化

    水ーアセトン中でクロム酸を用いてアルコールをケトンに酸化する反応をいうのですよね。アルコールからカルボン酸への酸化も含まれるんですよね?(・_・")? ここには、ケトンへの酸化し書かれてていません。 http://www.chem-station.com/odoos/data/ol-on-11.htm

  • ボーキサイトからアルミニウム生成の電気分解について

    まずボーキサイトをなんやらかんやらしてAl2O3(アルミン)が出来ます。これを融解塩電解(氷晶石Na3[AlF6])してAlを生成します。炭素を電極に使っています 陰極では Al(3+)+3e(-)→Al  これは分かる 陽極では  C+O(2-)→CO+2e(-) または  C+2O(2-)→CO2+4e(-) そもそもO(2-)なんてイオンは存在するんですか?どこで発生するんですか? ついでに確認お願いします。 電気分解と電池では還元反応と酸化反応が起こる極が逆 電極が溶け出して電子を出すのは電池の時だけ?ちなみにCuとあと何でしたか?炭素は違いますか?

  • アミドの加水分解の可逆性

    アミドの加水分解に際し、塩基性条件では生成するカルボン酸がアニオンになり反応性が低くなるため、不可逆反応になると聞きました。 そこで疑問に思ったのが、酸性でも似たようなことで不可逆にならないのか、ということです。 具体的に言えば、加水分解によって生じたアミンが酸性条件ではアンモニウム塩になるため求核性を持たなくなり、これも不可逆になるのではないか、と考えました。 しかし実際は、酸性では可逆、塩基性では不可逆となっています。 このあたりの理由を教えていただけたらと思います お願いします