• ベストアンサー

パソコンの保守

noname#173487の回答

  • ベストアンサー
noname#173487
noname#173487
回答No.3

私のやり方は下記 >(1)何をやるべきか ディスクのクリーンアップ http://mactips-lib.net/w/windows-xp/020.html 又は、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「cleanmgr.exe」(「 」無しで入力)「OK」 をして、 ディスクデフラグ http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20040813A/ 又は、、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「dfrg.msc」(「 」無しで入力)「OK」 http://mbsupport.dip.jp/watson/de.htm 必ず「分析」を押して確認します。 Internet Explorerの掃除 「Cookieの消去」/「ファイルの消去」/「履歴のクリア」 http://spyhunter.fc2web.com/ie.html >(2)実施の頻度 「ディスクのクリーンアップ」と「ディスクデフラグ」(PC少し重くなったとき月に一回) >(3)それぞれやる目的は 「そこにパソコンが有るから」と言うのは冗談で、前者で書いた様にPCが重くなった時とか (4)やり方は (1)参考に #後は他の方が言う様にデータのバックアップです。 一年に一回暇な時に初期化します。(しない時も有ります)

関連するQ&A

  • パソコンの維持について

    この前友達に「ディスク デフラグを定期的にやったほうがいいよ」と言われたのでやってみました。 しかし、他にもパソコンを長く維持するために、ディスクスキャンなどもやらなくてはいけないと言われました。 その友達はそれ以上の事はよく分からないと言っていましたが、 パソコンを維持するために最低限、やっておかなければいけない定期的な事がありましたら、教えてください。

  • パソコンの予防保守

    パソコンの予防保守をする際に、コントロールパネル⇒管理ツール⇒イベントビューア⇒アプリケーション、セキュリティ、システムのそれぞれの役割をおしえてください。 目的は、パソコンの予防保守です。 そのほかになにか、パソコンの予防保守でいい方法がありましたら、ご教示おねがいいたします。(社内にパソコンが200台あります) リモートでパソコンにログインできる方法をおしえてください。 パソコンの予防保守をするうえで、管理ツール⇒パーフォーマンス 三種類の線が存在しますが、それぞれの線の意味合いを教えてください 目的は、パソコンの予防保守をするためです。 よろしくおねがいします。

  • スキャンディスク・デフラグ・ディスククリーンアップをする頻度

    WindowsXP PS2、OE6、IE6 です。 スキャンディスク・デフラグ・ディスククリーンアップは 定期的にすればいいということですが、その頻度はどれ位が いいのでしょうか? パソコン使用時間についても変わってくるのだと思うのですが、 毎日8時間以上使用しています。 よろしくお願いします。

  • スキャンディスクについて

    こんばんは。最近になってなぜかパソコンを起動すると、自動的にローカルディスクDのスキャンディスクが始まってしまいます。そして、ローカルディスクDのスキャンディスクを改めてやろうとすると、「WINDOWSは、チェックディスクを完了できませんでした」とか言うエラーメッセージがでて、スキャンディスクができません。そして、デフラグをしようとして、最適化のボタンを押すと、「デフラグが開始できませんでした」というエラーメッセージがでて、デフラグできません。なぜでしょうか? OSは、XPのHOMEで、機種はソニーバイオノート、PCG-CRV88Gです。よろしくお願いします。

  • 外付けハードがスキャン、デフラフができない

    表題に書いた通りに外付けのハードディスクのスキャンディスクと最適化デフラグが出来ません。 XPでUSB接続をしています。 パソコンの電源と連動をして作業をしていますので、そろそろアクセスが遅くなってきましたのでデフラグをしようと思い、スキャンディスクをしようとしたら、このハードは電源を入れたときに作業をしてください見たいなメッセージが出て、パソコンの再起動をしてスキャンをするようにしましたが、アクセスできません見たいなメッセージが電源を入れたら出てきてスキャンディスクが出来ません。よって最適化デフラグも出来ません。 このようになってしまったら如何すればスキャンとデフラグが出来るようになるのでしょうか? すいませんが宜しくご回答をお願いいたします。

  • HDDのデフラグができません

    5~6年前のMeですが、 HDDのスキャンディスク(「完全」で)を数時間かけ、問題なく終了したので、デフラグを実施したところ「エラーを検出したのでスキャンディスクを実施して・・・」のダイアログが出現し「スキャンディスク実行」のボタンがあるではないですか! たった今スキャンディスクが終了したばかりなのにと思いながらも、再度スキャンディスクを完全で行い、再度デフラグを実施したところ、再度同じダイアログが出現しました。 堂々廻りです。そろそろHDDの寿命なのでしょうか? このような症状になられた方や、解決された方、事情をご存知の皆様、宜しくお願いいたします。

  • 現在デフラグの分析とマカフィーのパソコン上のウィルスフルチェックをして

    現在デフラグの分析とマカフィーのパソコン上のウィルスフルチェックをしていますが、 それを同時にやっているときにパソコンってこうやってネットをしたりと使っていてもいいのですか?? Lenovo G550 2958GFJのノートブックPCですが、ヘルプを見たらデフラグのCドライブを最適化分析中であっても長時間かかることもあるのでその間PCを使うこともできますとかかれていましたが・・・ 皆さんのパソコンでも時折ディスクスキャン、ウィルスフルスキャン、デフラグなどは定期的にやっていますか??

  • スキャンディスク

    XPを使っています。 スキャンディスクをしたいのですが、デフラグは有るのですが、スキャンディスクが有りません。 XPのスキャンディスクのやり方を教えて下さい。 又、XPにスキャンディスクが無いのなら、どうすれば良いのでしょうか?

  • パソコンのメンテの順番はなぜ決まっているのですか?

    某新聞のパソコンの使い方に関する記事で 「メンテは必ず、スキャンディスク、ディスククリーンアップ、デフラグの順で行うように。」 と書かれていました。どういう理由でこの順番でしないといけないか? また、この順番でしないとどんな不具合が生じるかを教えください。 ちなみにこれらはどれくらいのペースですれば理想的でしょうか。 よろしくお願いします。 当方、Windows98-SEです。

  • メンテナンス(?スキャンディスク等)について・・・

    お聞きします。(OSはXPです) PCを使って4ヶ月ぐらいです。 特にメンテナンス(?)等していません。 検索とかしていて「ディスククリーンアップ」「スキャンディスク」「デフラグ」をした方がいいとありました。 これはどのくらいの頻度がいいのでしょうか? 「ディスククリーンアップ」には、「削除するファイル」という項目が出てくるみたいですが、どれをしていいのかわかりません・・・ゴミ箱以外はいるものに感じます。いろいろソフトをDLしているので・・・ よろしくお願いします。