昭和の古い切手の見分け方

このQ&Aのポイント
  • 昭和の古い切手を見分ける方法とは?
  • 昭和の古い切手の価値についても知りたい
  • 使用済みの昭和の切手でも値打ちがあるのか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

昭和の古い切手の見分け方

家に、使用済みの昭和の古い切手がたくさんあります。 日本切手カタログを見ていると、 たとえば、「らでん模様」という縦長タイプの赤紫の花模様の切手は、 第2次新昭和(1946-48)と その後(1951-52)にも発行されていて、 時代によって、値段が何倍も違うようなのですが 素人目には、どうやって見分けたらよいのかわかりません。 目打ちがあるとか、コイルになっているなどの特徴があれば見分け易いのですが、それ以外の紛らわしい切手は、そうやって見分けたらいいのでしょうか? 教えてください。 また、こういう時代の使用済み切手でも、ほんとうに値打ちはあるんでしょうか? 使用済みなので、見た目も汚いんですけど・・・・ 以上、よろしくお願いします。

noname#106332
noname#106332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

日本専門切手カタログというのは日本切手カタログとは違い、専門的な分類とかの載ったカタログです。戦前編と戦後編があります。(参考URL) ただし、専門的なカタログなのでカラーではなくモノクロで本格的な趣味として収集する人向けです。

参考URL:
http://yushu.or.jp/book/index.html
noname#106332
質問者

お礼

そういうものがあるとは知りませんでした。 丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

かなり専門的な知識が必要ですので素人では見分けるのは難しいです。どうしてもというのなら日本切手専門カタログを見てください。 またいくらカタログ価格が高くてもひどく汚れていたり消印がはっきりしないようなものはほとんど価値はありません。 高値がつくのはきれいで消印などもはっきりとどこの局とか年代とかがわかるものです。

noname#106332
質問者

お礼

ありがとうございました。 たくさんあるので、自分で分類してみたいと思ったのですが、 やはり見分けるのは、難しいのですね。 「日本切手専門カタログ」というのは、「日本切手カタログ」とは別物なのですか? こういったことに詳しくないので、よかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 昭和の切手

    義父が残したコレクションの中に多分、昭和中期頃の切手だと思うのですが、20円切手が多種あります、寸法が現在流通している切手の2~3倍あります、普通に使用できそうなのでメルカリ等に出品ができないし、手紙や封書にも使いにくいので多少困惑しています、何故20円切手ばかり集めていたのか分かりませんが、はたして値打ちがあるのかも分かりません

  • プレミア切手とカタログの値段の関係

    ネット上で「プレミア切手を高く買い取ります」というのを見かけますが、プレミア切手とは具体的に何を指標に言っているのでしょうか。 一般的には昭和30年以前とか昭和20年以前のものと言われていますが、その指標として日本切手カタログ(日本〒切手商協同組合編」に掲載されている値段を参考にしていいのでしょうか。 ある業者によると、有名な「月と雁」では、カタログでは売値は2万円以上になっているのに、買取は1000円程度と聞きました。又、「カタログの値段はあてにならない」とも聞きました。 又、プレミア切手を実際に高く買ってくれるところはあるのでしょうか。

  • 台湾のガランビ灯台の切手

    手元にある昭和の通常切手のなかにガランビ灯台(額面6銭)の切手があります。 切手カタログで調べてみますと、1939年6月1日発行で、植民地を図案とした切手では最初のもののようです。 同年10月16日には朝鮮の金剛山図案の通常切手が発行されていますが、植民地を図案とした切手はこれら以外にはないようです。 ただし、台湾内だけ、朝鮮内だけで通用した切手や記念切手を除きます。 当時の大日本帝国にとって、よほど重要であったのか、画期的な建造物であったのか、切手に描かれるほどの価値について、教えてください。 ただ、最南端だったからという理由でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 切手の見返り美人の昔の値段は?

    人気の切手の「見返り美人」「月に雁」は額面5円、8円です。 これが何年ごにカタログ価格いくらになったのかを知りたいです。 たとえば5年後、10年の値段。 額面の100倍になるのに何年かかったのか? よろしくお願いします。

  • 切手収集に関する基本的な質問

    親戚から古い切手帳をいただきました。これを機に 切手収集を始めようとしているのですが、基本的なことがわかりませんので、ご教授いただければ幸いです。 1.初日カバーと呼ばれる消印のある切手(専用の台紙に張っているもの)は額面より価値があがるものですか? 2.「せますかし」「横すかし」とは何でしょうか? 3.切手カタログの評価は実際よりも高すぎませんか?実際の取引額は、その4分の1程度のように思います。昔は一致していたのでしょうか。 3.消印のあるものとないもので価値が大きく変わるものものと、変わらないものがありますが、その違いは何に由来しますか?  たとえば第二次新昭和の、  清水寺     1700円→40円  数字(3円80銭)1500円→1300円 4.ヤフオクの記載にみられる、「NH」は何のことでしょうか?未使用という意味でしょうか。

  • 1950~60年代の古い切手について(2)

    古い切手に詳しい方、教えてくださいましたら助かります。 家に1950年代と1960年代の記念切手や詳細不明切手、海外(中国やアジア系)の切手が使用と未使用合わせて100種類ほどあります。 知人に聞くと 非常に当時価格より2~3倍の値段で多少プレミアがつき、現在取引価格が変動しているようです。 特に中央の花魁さんの切手シリーズは流通が少ないのか、ネットにも情報が少なく困っています。 一度シール版として切手ではなく再販したくらいなので、人気シリーズだとは思うのですが…。 いかかでしょうか? (´・ω・`) 添付した切手の現在取引価格(価値)など、骨董品に詳しい方、ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 「お前らの命は一銭五厘」の意味(召集令状)

    太平洋戦記を読むと、新兵が上官から「お前らは一銭五厘でいくらでも集められる消耗品だ」「お前らの命は一銭五厘の値打ちしなかい」と言われたという話がよく出てきます。 一銭五厘はハガキの値段とされています。 調べてみると、郵便ハガキの値段は、昭和12年に一銭五厘から二銭に値上げされています。封書は四銭です。 赤紙(召集令状)は、赤い紙に役所の人が必要事項を書き込んで、封書で送達したそうです。 とすれば、一銭五厘はハガキの値段ではなくなり、弾丸一個の値段という説が浮上します。 赤紙は郵送されたと思いますが、そのとき切手を貼りましたか? 役所によっては手渡ししていたのでしょうか? 特別送達で切手はないと思いますが、それならどうして一銭五厘といわれたのか? 「お前らの命は二銭(四銭)だ」という話は聞いたことがありません。 あるいは軍事郵便は一銭五厘だったのでしょうか?

  • 縄文土器と弥生土器。

    昭和20年代、弥生土器は、実用性一辺倒で模様が無くて味気ない、と教わったように思います。 なぜ、模様が無くなったのか、不思議に思っていました。 そこで、ネットで調べてみますと、次のような説明に出合いました。 縄文土器のデザインはおおぶりで、模様も特徴的なものが多いですが、弥生土器は比較的質素なものが多いです。流行がかわったのでしょう。 使用目的は縄文土器と同じで、食べ物の保存や料理に使われたと考えられています。 質問です。 弥生土器は、縄文土器に比べて、なぜデザインや模様が質素なものが多いのですか。 いろんな理由が推定され、また、地域によって異なるのでしょうが、どんな理由が考えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 昭和1次切手と昭和2次切手の乃木大将の見分け方

    色合いとかが違うのかもしれませんが、全く同じ意匠で見分け方が判りません。 カタログを見ると、1次は鮮明に印刷されているように見え、2次は少しかすれたように見えます。 よろしくお願い致します。

  • 古い商品券やギフトカードについて

    先日実家に帰った際、生活の足しにと母親から大量の商品券を貰いました。 冠婚葬祭等のお返しで溜まったものだと思いますが、発効日が古いものが多く、使用や換金が若干不安です・・・。 有効期限の記載はありませんが、このような商品券やギフトカード類は古くても使えるものなのでしょうか? 一例としては以下になります。 (1)JCBギフトカード →最も古いもので昭和63年発行・・・。今は発行されていない500円の券種。 (2)DCギフトカード →1996年の発行。現在は「三菱UFJニコスギフトカード」に名称変更されている模様・・・。 (3)VISAギフトカード →1996年の発行。発行会社が「住友クレジットサービス」で、今は無き模様・・・。 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう