• 締切済み

乳児の参列

allure241の回答

  • allure241
  • ベストアンサー率16% (28/172)
回答No.17

動く幼児よりははるかにマシですね。 私も結婚式のとき、生後1ヶ月の赤ちゃんいましたよ。 けど、静かでしたしなんとも無かったですが。。。 幼児の方は、大声でしゃべる。しゃべりかけに来る。帰りたい~。つまんない。連発。それが義理姉の子供ですね。 イライラしたけど、「仕方ない」と思いました。 子供のすること、長くはじっとしてられないし、黙ってろなんて無理な話。その後の披露宴でも、二人の間をウロウロ。入場するときなんかはドレス持たせて!!(ドレスの後ろ?すそ)と義理姉から急な要望。。。ドレス踏まれて進めない。。。音楽は何度も繰り返し。。。写真なんて二人で写ってるのなんて数枚です^^; でも、自分の兄弟の子供だったら、って考えると、式には出ないで欲しいなんて言えませんし、言いたくありません。 でも、質問者様の気持ちが全くわからないわけでもありません。 一生に一回のことですしね。自分達主役って思いたいですもんね。 で、考えたんですが。。。 ベビーシッターを質問者様たちで一日来てもらうように手配すればどうですか? 結婚式は親も親戚一同も一緒に入ってしまいますし、義理姉のご両親だって何か用事があるのかもしれません。 彼には「お姉さんにも、お兄さんにも落ち着いて式を見て欲しい」 とか「式の間ずっと抱っこは疲れると思うし」と決して「子供が邪魔」なカンジを出さずに説得するほうがいいと思います。 そして、「プロのベビーシッターなら安心して、落ち着いて披露宴にも参加してもらえると思うんだけど?」や「落ち着いておいしい料理を堪能してもらいたい、子供がいると落ち着いて食事することって少ないんじゃないかな?」とか? こんなカンジで言ってみてはどうですか? まぁ。ベビーシッターは探さないといけませんがw (信頼できそうなところ) 式場にベビーシッターさんとか知らないですか?と聞いてみてもいいんじゃないですかね? 彼からしてみたら、甥か姪にあたる子供を邪険にされたように感じるのではないですかね? ましてや質問者様が嫌がってるなんて言ったら、今後にも関わる可能性も否めませんw 義理姉さんとはすでに仲良くなくても、姑さんとまで棘やしこりが残るようなことは避けたほうが無難です。姑さんもどう思うかで、変わってきますがw 彼はこの辺も考えているんだと思います。 私にはこの方法しか思い浮かばなかったです。すみません。 よいお式になるといいですね^^

noname#66836
質問者

お礼

私事なのに いろいろ考えていただいてありがとうございます。 ベビーシッターも考えたんですが それも微妙な感じでした。 どういい方を変えても相手には 遠まわしに赤ちゃんが邪魔と 感じると思われると思うと・・・。 しかも赤ちゃんは 参列しないなんて親族なのに おかしいと・・・・。 姑さんも 参加したっていいじゃないという考えです。 もぉ 参列するしか ないんです・・・(泣) 救いは幼児では ないことですねw

関連するQ&A

  • 義姉妹の結婚式 お祝儀

    こんにちわ。お世話になります。 このたび義妹が結婚式&披露宴をすることになりました。夫婦+赤ちゃん(食事なし)で、遠方より出席します。 さてお祝儀なのですが、 ○ 私たち夫婦が披露宴をした時に義姉妹からいただいたお祝儀は2万円 ○ 義姉は今回も2万円包むらしい ○ 旅費や宿泊費は、私たちで出します。 兄である主人は「5万円包んで、あとは生活必需品のプレゼントをあげたらいい」と言っています。 それでよいでしょうか?プレゼントはいくらぐらいのものを贈れば失礼はないでしょうか? アドバイス方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 気の利いた結婚祝いのお返し

    先月、入籍のみの結婚をしました。 つまり、式・披露宴ナシ、友人知人には、結婚報告のハガキを出しました。 今後も、式・披露宴の予定はとりあえずありません。 つい先日、兄夫婦から、お祝い(現金)が届きました。 兄夫婦も、先月結婚したばかりです。 お祝いのお返しをしようと思うのですが、兄夫婦も結婚したばかりで、 お祝いの品は結構頂いているだろうし、 引越しをしたばかりなので、自分たちでもいろいろと揃えていると思うのです。 そこで、食べ物にしようかと考えたりもしたのですが、 夫婦2人ですし、量が多いものは食べきれずに困るだろうし、 かといって、量を少なくすると、金額の面で合わなくなり・・・ 実家の母は、「兄弟だから、そんなに気を遣わなくていい」 といいますが、やはり、わたしの主人と義姉のことを考えると、 お互い気持ちよくお付合いができるような、「きちんとしてるね」と思われるような、 そういうお返しをしたいと思うのです。 兄夫婦はかなりの高額をくれたので、気の利いたお返しをしたいです。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 夫婦+乳児で出席する場合のご祝儀

    夫婦で結婚式に参加するのが初めてなので、ご祝儀についてお伺いしたいのですが、下記の場合、それぞれいくらぐらいが相場と考えますか? (1)友人の結婚式+披露宴に夫婦で出席 (2)親戚(旦那のいとこ)の結婚式+披露宴に夫婦と食事のいらない乳児で出席 (やや遠方。宿の手配は先方でして下さるとのこと) 地方によっても違うとは思いますが、関東近郊ということで相場をお教え願えればと思います。

  • 披露宴での赤ちゃんについて

    9月に結婚します。 兄には赤ちゃんが居ます。生後2ヶ月です。 披露宴には夫婦そろって招待しています。 招待した時点で義姉は妊娠しており、披露宴出席時に 出産後2ヶ月というのもわかってました。 赤ちゃんは義姉の母に預けてきてくれると聞いていたのに 連れてくると言い出したのです。 連れてきて、披露宴の間、義姉のお母さんがホテルの部屋で面倒を 見てると。 その為の部屋を取って欲しいと言われたのですが、 それはこっちで手配しなくちゃいけないのでしょうか? 連れてくるのは勝手なのだから、部屋も自分で取れば いいのにって思いました。 義姉のお母さんは招待しておらず、お祝いを頂いたので 内祝いとして少し早いですが、もらった額の6割程度は お返ししました。 当日義姉のお母さんとも顔を合わすこととなり少なからず、 お礼もしなきゃいけないってことで、いくらか包まないといけない かなとも思うし。 ウチの親もそこまで大変な思いしてまで出席してくれなくても と言ってましたが、今更断ることも出来ず、言われるがままです。 そこまで気を使うのが常識なんでしょうか? 披露宴会場にベビーベッドを借りて、義姉お母さんなしで 面倒みてもらおうとも思いましたが、披露宴会場内は空気も 悪いかもしれないということでなしになりました。

  • 結婚式、披露宴を乳児連れで行った、又は一緒の席だった方に質問です。

    今度義理弟の結婚式と披露宴に夫婦で呼ばれているのです、7ヶ月の娘も一緒です。式はスカイビル内のチャペルで披露宴はそのビル内の披露宴のできるレストラン系のとこです。披露宴は娘の隣に子供用の椅子とベビーカーごと置けるスペースを確保してくれるそうです。ただ心配なのは式は結構静かな感じの所を娘を抱っこして参加しても大丈夫なのか、と披露宴での娘の離乳食&母乳はどうするかです。同じ位の子を連れて結婚式に参加されたことのある方や、そういった方を見た方に質問ですが、式は赤ちゃん連れでも参加していましたか?泣いたらすぐに退場してたとか?あと、披露宴では離乳食を食べさせましたか?うちは最近始めたばかりで丁度食べさす時間帯にあたるのです。又、それ以外は完全母乳なのでちょくちょく抜けて飲ませると思いますが・・・。後、結婚式、披露宴での赤ちゃんの様子はどうでしたか?抱っこして寝たら一緒に退場してどこか控え室で寝させましたか?質問いっぱいですが参考に教えて下さい。

  • 義姉へのご祝儀について教えて下さい

    今年義姉が結婚することになりました。 兄弟間では10万円が相場とのことですが 私達は2004年の7月に結婚したのですが その際義姉(33)からのお祝いは頂いていないのですがご祝儀はいくら包めばよいでしょうか。 私達夫婦は身内だけの式のみでしたが 義姉は式、披露宴をやる予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 参列者に関して困ってしまっております・・・

    とても困っているのですが。。。 新郎の友人の男性を挙式・披露宴と出席して頂こうと呼んでいたのですが、 既に招待状も出してしまっているのに、 急遽、奥様と1歳になる、お子様も参列したいとの事で連絡が入りました。 挙式に関しては、あの静かな場所で泣かれるような事になったら。 と考えると、ご遠慮願いたいと思い新郎から言ってもらったのですが、 そんな事はないだろう。子供が入れないなんて。との事。 披露宴に関しても席の手配があるからと即答できない旨を話しましたら、 別々のテーブルになっても構わないから。それと離乳食があったら手配しておいて。 との事で、どうして良いか分からなくなっております。 失礼なのかもしれませんが、小さなお子さんが挙式、披露宴等で泣いてしまって、 場の雰囲気が悪くなってしまったのを何回か見ており、 極力、小さなお子様の参列はご遠慮願ってきたのですが、 何を言っても聞いて頂けないような状況になってしまっております。 挙句の果てには二次会に関しても、特にお声賭けをしていなのに 立食は子供が居るから、着席じゃないと困るんだよねぇ。との事。 本音を言いますと挙式・披露宴はご遠慮願いたい。と言うのが私の考えです。 二次会に関しては、ご家族でご出席頂くのは、構わないのですが なにか良い方法等をご存知の方がいらっしゃいましたら お知恵をお借りできれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 通夜に参列すべきですか?

    今朝、兄の配偶者の祖母が亡くなりました。 兄夫婦は結婚して4年になりますが、結婚当時からそのおばあさまは病床にあったので 結婚式にも出席されてません。 よって、妹である私は一度もお会いしたことがありません。 今夜がお通夜となるので、通常でしたら迷わず参列するんですが。 今夜が私の大親友の結婚祝のパーティなのです。 ホテルで披露宴とかをやる予定がないということで、仲のよい友人らで開くレストランパーティです。 どちらも出席したい気持ちですが、それは不可能です。 皆様ならどちらに出席されますか?

  • ご祝儀について

    義姉へのご祝儀の金額について質問です。 自分たちが結婚したときに、義姉・義弟から 2人あわせて10万円のご祝儀を頂いたのですが どのくらい包めばよいのでしょうか? 自分たちも義姉夫婦も式・披露宴はなしです。 ・頂いた分の5万円を包む? ・夫婦で払うので7~10万円を包む? ・主人曰く、親戚も全員5万だから(自分たちの時は親戚からは5万円、義父母からは30万頂きました)うちも5万で良いと言って いるのですが、義母に金額を聞いても大丈夫でしょうか?自分の母には 地域によって違うかもしれないから分からないと言われます。 また、義弟も結婚する予定があり、披露宴をする予定なので こちらもいくら包めばよいのか、コメントを頂きたいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 兄の披露宴に出席するべきか

    9ヶ月の妊婦です。 今度、実兄が結婚披露宴をやるのですが、私の出産予定日の一週間前なのです。 実兄は海外で挙式を済ませており、入籍もしています。 初めは親戚だけの食事会としていたのですが、司会者をたてての披露宴形式になってしまったみたいです。 実母は披露宴をやるなら私の出産を終えてからにしてと散々実兄に伝えていたようですが、義姉の都合もあり(義姉の親戚の都合?)日程が決まったようです。 私は初めての出産なので披露宴中に陣痛がきてしまったらどうしようとか不安なこともあるので行かないつもりでいました。 でもこの場合、私の夫(兄にとっては義弟)だけでも出席すべきでしょうか? むしろ病院からOKがでたら私も出席するべき? ふたりを祝いたい気持ちはあるけれど、もし実母も夫もすぐ駆けつけてもらえないかもって思っただけで不安です。 でも、産むのは私だし… 兄の晴れの日でもあるわけだし… もぅ結婚式もあげて、入籍もすんでるのになんでわざわざこの日なんだよ!披露宴なんて予定じゃなかったし、式あげてから大分たってるのに…と自分勝手に考えて義姉に不信感。。。 出産が近づいてきてナーバスになってる部分もあると思うのですが、どうするべきか困ってしまいました。 親戚付き合いは気持ちよくやってきたいのになぁ…

専門家に質問してみよう