• 締切済み

楽典の参考書

丸井 ふたば(@baieru)の回答

回答No.1

間違いなく石桁真礼生さんの楽典です。どこの楽器店でも黄色いこの本を見かけます。音楽之友社 楽典 理論と実習 定価1950円+税 吹奏楽で全国大会でもトップクラスの成績を残す千葉県の柏の高校でもこれを使用いたしました。あとはコールユーブンゲンを徹底すれば音大受験は大丈夫だと思います。楽典は皆さん良い点数をとってきますので実技試験でライバルと点を離しましょう。難しい曲を無理するより自分ができるレベルを完璧に弾くのがコツです。音大受験がんばって下さい。音大に入られるのであればひとつ注意したいのが、学費です。いくら親が出してくれるからと言って無駄使いすると泣きますよ・・・。経験者です・・・

関連するQ&A

  • ソルフェージュや楽典はいつからやればいいのでしょうか。

    私は今中1です。 3歳から今までピアノを習っています。 私は小さいころから音楽の学校に入って、音楽のことを勉強して音楽の道にいけたら・・という夢があります。 そして今、高校か大学で受験しようと考えています。 今では本格的にソナタやバッハなどという曲をやっていて高校受験に向けて必死に練習・勉強しています。 受験をした方はいつからソルフェージュや楽典などをやってましたか? 私はソルフェージュを小5のときから習い始め、中1のなかでは1番できると言われて、中2・3年生と一緒に習っています。 楽典の方は、今年の4月から習い始めたばかりです。 高校や大学によっては楽典も試験にでると聞いたんですが、どうなんでしょうか。 またソルフェージュや楽典の問題というのはどういったものなんでしょうか。 やはり聴音を主にやるんでしょうか。 音楽の学校を受けた方に限らず知っていたら教えて下さい!!

  • 楽典、ソルフェージュ

    楽典、ソルフェージュを勉強するので皆様が使っている教材、オススメの教材、人気の教材など知っていたら教えてください! できれば音大やそういう所の受験に役立つ教材の情報をお願いします。

  • 分かりやすい楽典

    現在、音楽之友社の楽典、いわゆる「黄色い楽典」を使って勉強しているのですが、 言い回しが難しく、よく理解できません… もう少しソフトで分かりやすく書かれている楽典から始めたいと思うのですが、 お薦めの本をご存知の方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 楽典を教えるにあたって

    こんにちは。 先月から、芸大を受験する後輩に楽典を教えることになったんですが、一体どのようなことを教えたらいいんでしょうか? わたしは一浪して、今大学一回生なんですが、楽典に関しては独学だったものでどのように教えたらいいのかわかりません。 今は過去問を中心にしているのですが、いいアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに後輩は今高3で受験まで後半年ほどです。 一応基本的な力はあるようなんですが‥ それだけに、わたしがどのようなことをしてあげればいいのか分からなくて困っています。 これくらいなら1人でも出来るんじゃないかと思ってしまって。 よろしくお願いします。

  • 楽典・即興演奏

    こんばんわ現在高校2年生の男です。 http://www.senzoku.ac.jp/music/examination/exam/ao.html 僕は洗足学園音楽大学ロック&ポップスコースでベースで受験をしたいのですが AOでは楽典・聴音 一般では楽典・即興演奏 が受験科目に含まれています。 音楽知識はほとんどありませんし、コードを渡されジャンルにあわせたベースライン弾けなんて言われても今の僕じゃ無理です。 質問です。 あと一年もない中、楽典・聴音・即興演奏を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか おすすめの本、サイト、音楽教室や練習法などなんでもいいです、教えてください。 ちなみに高1からベースを始めました、実力はこんなもんです http://www.youtube.com/watch?v=ZK2xsRTVvGY http://www.youtube.com/watch?v=9PloltYx-jc&feature=related

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • お勧めの楽典を教えて下さい!

    おすすめの楽典を教えて下さい!中3女子です。音大に入りたいと思っているので楽典を買いたいのですが、沢山あるので皆さんおすすめの楽典を教えて下さい!

  • 楽典

    私は現在洗足学園の音楽学部音響デザインコースと言うところを目指して勉強中の受験生です。 その入試の際に必要な知識として他の音大同様「楽典」があるので、とりあえず本を買ってみようと思うのですが、どの本を買えば良いのか検討がつきません・・・ できれば洗足の方で、受験しようと思った時にはポピュラーミュージックの、しかも曖昧な知識しかなかったという方、教えて下さい・・・・

  • 楽典・聴音

    ・学校(高校)の音楽の先生に聴音や楽典を教えてもらい、音大に行く  ことは可能でしょうか? ・その場合レッスン料などはかかるのでしょうか? いろいろ教えてください!!

  • 調号について(楽典)

    私は、高1の音楽科です。 楽典の授業で、調号の小テストがあるのですけど、覚えやすい覚え方があれば教えてもらいたいです。 小テストは、「Cdurの調号はいくつ?」とか、「#4つの長調は?」というような問題がたくさん出ます。 教えてください。