• 締切済み

ベランダFPR

2006年夏に新築一戸建てを購入しました。引越ししてすぐベランダにひびを発見!段々ひびが大きくなってきました。。。 10年保証付きですが、ベランダFPRに変えてみようと思ってます。 そこで!ベランダFPRってどのくらいするんですか?リフォームした方等だいたいの金額を教えてください。

みんなの回答

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.3

ヒビということは、ベランダがどういう取り付け型になっているかわかりませんが、強度的に不足していてヒビが入っているのであれば、まずはそこを補強してやる必要があるかもしれませんよ。そのままFRP防水しても元のヒビは広がるだけかもしれませんので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • penkin
  • ベストアンサー率31% (61/195)
回答No.2

こんにちは。 おそらく、モルタルなのでしょうか? モルタルならば、ウレタン防水orシート防水が適していますね。 FRPは単価で言うと安いですが、NO1の方のいう通り亀裂の発生があります。それからすれば、伸びチジミには、前者が適当ですね。 FRPは7000~8000円(下地ベニヤで)位ですね。 ただ、下地に空気層があると剥がれますので、下地の修理をしてからのせこうになります。  では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.1

現在の防水の仕様は何でしょう。 ひびですね、FRPですか?なわけないか。 まず10年保障です、原因を追究の上、しっかり業者と話し合ってみてください。 FRPは外部からの衝撃に強い優れた防水ですが内部からの動きへの追従性に関してはシート防水には劣るでしょう。 下手な業者にかかればFRPと言えど一年で立ち上がりにヒビ、なんて事になります、実際それで懲りてFRPを一切使わなくなった工務店を知っています。(それを聞いて私も実は最近ビビッています、しっかり監理しないとまずいぞと) 脱線しました、いずれにせよ基本的にFRPは優れた防水材だと考えます。 手元にある新築時の見積で2万/m2とあります、リフォームでも既存撤去含めおよそこの程度では?。 あくまで保障は既存防水に掛けられたものでしょうからさて、この場合既存撤去費用位は出してくれるのか、一切出せないのか、よく分かりません。 が、「内部の木材に含水の懸念が」など織り交ぜ上手く交渉してください。 3年で漏水の恐れのあるヒビ発生、とすればこれは忌忌しき事ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベランダのヒビ

    新築から3年目の家に住んでいるものです。最近、ベランダの壁にヒビが入ってきています。家は木造3階建てで壁は吹付けです(素人なので、よくわかりませんが、一般的に良く見かける、ざらざらした壁です)。リフォームやさんに、この壁はなるべく早く修繕しないと雨が中に入って、後々面倒になると言われました。理屈はわかるのですが、恐らく、壁のヒビは見えないとことにもいろいろ入っていると思っております。一度、全体を見てもらったほうがいいのでしょうか。それとも、ヒビ程度だったら、放置しても大丈夫なのでしょうか。

  • ベランダの手すり側にヒビ

    久々に晴れが続いたのでベランダの掃除をしようと出てみると、床側ではなく布団を干す手すり側?に無数の黒いシミがあるのを見つけました。 何だろうと良くみると、シミの部分は全てヒビが入っていて先日の雨が中までしみ込んで乾かずにシミとして残っていたみたいです。 2001年に新築で入居したマンションなのですが、一年目の点検の際にベランダのその部分に一本ヒビを発見したので業者さんに言ったら「このようなヒビは避けられない」旨の事を言われたのでその後あまり気にしないように過ごしていました。また私の部屋はベランダに布団を干してはいけない向きに当たっていたので、ベランダに出ても滅多に手すりの壁の方まで行く事が無かったのでいつからこんなにヒビが増えたのかもわかりません。 共用の外階段にも無数にヒビがあるのですが、それも放置されてるようなので心配は要らないのかもしれませんが、階段のヒビよりもベランダのヒビの方が大きく、コンクリートももろい素材のような気がして心配です。 一度ヒビの件で業者さんに訴えて、その際に「コンクリートにヒビはしょうがない」と言われてるので、何度も訴えてよいものか気が引けてしまって。 入居当時よりも50近くヒビが増え、水がしみ込んで日当たりの強い南側なのに天気が続いてるのに湿った感じでシミが残ってる状態なのですが、やはりこのような状態は良くある事なのでしょうか?

  • ベランダにつける屋根をベランダよりも狭くすると変ですか?

    新築一戸建てを購入予定のものです。 2階にベランダがあるのですが、 芯芯で5260*1200です。 このベランダに屋根をつけようと思うのですが、 竿を4本置く金具がついているもので 186000円といわれました。 すっごく高くてびっくりしたのですが、 こんなものでしょうか? また、私が驚くと担当の人に 「あと90cm狭いと柱が2本ですむから 3万くらいは安くなります」といわれました。 3万でも安くなるなら 安くしたいのですが、ベランダの大きさよりも 小さい屋根というのは不細工でしょうか? また雨とかが余計に多く入ったりするものでしょうか? どんな意見でも結構ですので 宜しくお願いしますm(__)m

  • 2×4のベランダ

    築8年の2×4の一戸建て住宅です。2階のベランダに少しヒビが入ってきています。100円ショップでも売っているような安い四角い人工芝のマットを敷いていましたが舅がベランダが腐るといわれたので、撤去するように言われました。本当に、こんなもんでも、腐ってしまうのでしょうか?施工した会社は倒産していて相談に乗ってもらえず、元社員の人に聞いたようです。 実は、舅が管理している2×4のハイツのベランダが築10年で腐って先日落下するという騒ぎがあり(しかも2部屋も!欠陥住宅でしょうか?)ナーバスになっているようです。できれば、子供が遊んだりするので人工芝をひいておきたいのですが・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 北側のベランダ

    今度新築で一戸建てを立てようと思って、土地を探しています。 南が道路、北が川、と挟まれている土地があり、川の音が気持ちいいので購入を考えているのですが、北側に大きなリビングと繋がったベランダを作ろうかと考えています。 よく北側のベランダは良くないという話を聞くのですが、この土地の場合、南も道路で空いていますし、十分採光はかくほできるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • ベランダの雨音の解消は

    一戸建て2階のベランダなのですが、プラスチックのような素材で屋根がないので雨が降るとものすごくうるさいので悩んでいます。 5年後くらいに全体的なリフォームを予定しているので、あまりお金をかけずに見栄え良く解消するアイデアを教えてください。 1.5×5mほどの日当たりの良いベランダです。 安物のウッドパネルでは5年も持たないでしょうか?というか音を和らげる効果はあるのでしょうか…。

  • ベランダのヒビ

    ベランダにヒビがあり、雨のふった翌日くらいに茶色いシミがでてきて 下にある車におちてきます。 これはかなり危険な状況でしょうか。 修理を依頼するとしたら、どれくらいの金額がかかるのでしょうか? 築8年の木造建売です。 画像を添付しましたので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の基礎のヒビ割れについて

    築27年のリフォームした中古住宅をローンで購入しました。 4月上旬に引っ越しも終わり、少し落ち着いたため、庭いじりをしていた際に、基礎の部分にヒビを発見しました。 購入前に見ていた際にはなかった(と思う)のですが、引っ越しで家財を運び込んだためでしょうか、重みでヒビが入ったのかもしれません。 ただ、気になるのは、ヒビが少しずつ広がっている気がします。 今では8~9mm程なので、さすがに購入前にあったら気がつくはずです。 このまま住んでいて倒壊しないか心配です。 大丈夫でしょうか?

  • ベランダテラス

    新築一戸建てを購入して九ヶ月経ちましたが、先日隣りの家からうちの二階のベランダテラスが隣りの家の所有土地に五センチほど越境していると指摘がありました。今まで生活上何の弊害もなかったのですが、やはり越境しているのは重大な問題でしょうか?工務店にやり直してもらうのはうちの責任で有償になるのでしょうか?

  • ベランダのひび割れ

    先日、ベランダに敷き詰めていたデッキパネルをはがしたら、ベランダのコンクリート部分に ひび割れを発見しました。それも長く2本!(>< 我が家はもうすぐ築8年。鉄骨の三階建てです。 そろそろ補修も必要な時期だと思いますが、そのひび割れに関して質問です。 設計図を見たところ、ベランダの防水は、「アスファルト防水」の上にモルタル仕上げ  と記載がありました。 このように ヒビが入っていた場合、すぐに補修した方がいいのでしょうか? 簡単に補修できるようであれば、自分でやってみようと思いますが、専門の業者さんに 頼んだほうがいいのでしょうか? ちなみに 下階には、雨漏り等まだありません。。。 ご助言お願いします。