• ベストアンサー

寺銭はなぜ「寺」銭?

テラ銭は「寺銭」と記すことをはじめて知りました。なぜ「寺」なのでしょうか?一見寺社と賭け事は無縁のように思えるのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

>寺銭はなぜ「寺」銭? 現代でも同じですが江戸時代も博打はご法度でした。しかし、禁止すれば隠れてしたくなるのも人情です。そこで、江戸の町で言えば賭博に厳しい町奉行支配地を避けて、取締りのゆるい寺社地や、支配の及ばない大名の下屋敷などで博打を開帳したわけです。この内、寺で開帳した場合、その寺にいくばくかの借料を払ったのが寺へ収める銭ということで寺銭いわれ、寺以外の場合でも汎用されるようになったと聞いています。 以上参考まで。

その他の回答 (3)

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.4

博打は違法なので、普通の民家で賭場を開くと町方の役人に手入れを受けます。 そこで寺社奉行の管轄下で、町奉行の警察権の及ばない寺社で賭場を開き、参加者が少しずつ場所代を出し合い、寺社に場所の借り賃として納めたのを「寺銭」といいます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

江戸時代の江戸では、寺社の内と、武家の内は、町奉行が入れませんでした。なので、お寺や旗本の敷地内で博打をして、使用料を払っていました。寺社側にとっては内職。 また、寺社ですと、富くじとかもやっていたので、そのへんからもあるかも

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

賭博の歴史に詳しい方が(笑)あとで回答されると思いますが、明治以前には、博徒が賭博場を開く場所が寺社であったことが多かった、その売上の一部を寺社に寄進した、という記述を昔に本で読んだことがあります。 それで「寺銭」と言うのではないでしょうか? 黙って本堂を貸して金が入る、これを「坊主丸儲け」と言います。

関連するQ&A

  • テラ銭はなぜ2で割る?

    胴元の取り分のテラ銭ですが、 100万で10万円が胴元に渡り 90万円を賭けた人で分配するとすると この場合のテラ銭は10%÷2で5%になりますよね。 ただ、実際は10%が胴元に流れているのだから テラ銭はそのまま10%で良いと思うのですが なぜ割るのでしょうか? ご教授ください

  • テラ銭を取られる=必ず負けるように出来ている?

    よく競馬の必勝法を教えてくださいとか儲かる方法を教えてくださいなどと質問すると、必ずといっていいほど「競馬は25%のテラ銭を取られる。だから全員が負けるように出来ているんだ」と言う人がいますよね。でもこれっておかしくないですか。確かにルーレットやサイコロ賭博のような運任せ確率任せのゲームならばわからないでもないですけれど、競馬のような運の要素が少ないゲームにおいてまでテラ銭云々を持ち出して、全員が敗者予備軍だと結論づけるのは、少々論理の飛躍がないでしょうか。 例えば単勝3倍の馬券を100円買って的中した場合、私達は既にテラ銭を引いた300円を受け取るわけですけれど、これは上記のテラ銭理論によるならば、長期的にはこの後3回以上は軽く負けて(1勝負100円として)、大赤字になるということを示唆しているということなのでしょうか? もし3回連続で当てても10回連続で当てたとしても、それは単に運が良いだけで、確率的に極めて珍しいことが起きているという評価しかなされないのでしょうか。 なにか、違う気がするのですが。それとも私の考えがおかしいのでしょうか。

  • パチンコ店のテラ銭

    等価交換のパチンコ店の場合、テラ銭はどこから発生するんでしょうか?

  • 萌え寺

    萌え寺 了法寺ってありますよね、ビジネスとしては成功例だと思うんですが 総本山とか檀家から苦情とかはないんですかね? それとも本山等は各寺社に対して特に影響力はないのが普通なのでしょうか。

  • 京都で一番大きな寺は?神社は?

    京都は寺社がたくさんありますがその中で一番広い寺、神社はそれぞれどこなのでしょうか?また、その2つはどっちが広いでしょうか? こんなの正確に測れるのでしょうか?

  • 藩とお寺の連絡について

    江戸時代に村のお寺に藩から所用があると寺社奉行の下役の侍が出かけてくるのですか?それとも格上の寺からお坊さんが連絡にくるのですか?

  • 自害と寺

    身分の高い武士(大名など)が寺に入って自害(切腹)した場合についての疑問です。 1・実際に現在でも切腹した部屋が残っている寺社はありますか? 寺側にすれば不浄の場となっているので、解体などして処分して現存していないのではないかと思いますがどうなのでしょうか。 2・大名などの場合、代々の菩提寺は別にあると思われますが、この場合は切腹した寺社に弔われるのでしょうか。

  • 寺屋敷の火消し

    江戸時代で寺町の寺屋敷の火事はやはり町火消しが出張ってお助けしてたのですか?それとも寺社奉行配下か大名の侍火消しか何かが出張るのですか?

  • 丁半賭博のテラ銭はどこでとるのでしょうか

    よくTVの時代劇やヤクザ映画で丁半賭博をしているシーンをみますが、 胴元はどの段階でテラ銭をとるのでしょうか 前にマカオへ行ったとき、「大小」という中国式サイコロ賭博をやったことがありますが 1のゾロ目か6のゾロ目が出たとき胴元がテーブルの上のチップをぜんぶ掻っ攫って いったように覚えています (でも日本の丁半賭博はちがうでしょうね)

  • 浅草寺の雰囲気について

    浅草寺とか薬研不動とか浅草界隈の寺社って、何か独特ですよね?禁欲的な感じとは無縁で、猥雑な感じがあって、少しエロチックな感じすら受けるんですが、これはなぜなんでしょうか? 私は北海道出身で初めて浅草周辺の寺社を見たときぎょっとしまして、どうも不思議で仕方ないのです。人ごみがあったとかそういうこと以前に、静けさとか荘厳さとかそういう感じはなくて、でも変なことすれば祟りだけはしっかりありそうで。あんまり高尚な哲理は聞いてくれなそうだけど、「女にもてたい」とかいうお願いは考慮してくれそうな感じもしました。 前から漠然と不思議だったんですが、せっかくの機会ですので、ご存知の方がいたら、知識を分けていただきたく思います。