• 締切済み

長期間使用していなかった車について

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

バッテリーは上がってしまっている可能性は十分考えられます。友人にブースターケーブルを用意してもらっておけば、いざというときSOSを出して駆けつけてもらうことができれば、バッテリー同士をケーブルでつなげばすぐ回復するとは思いますが。 その他については、タイヤの空気圧その他ありますが、大きめのガソリンスタンドなどで点検してもらえば安心です。その他何か問題があっても、1時間もかからないで完了すると思います。

関連するQ&A

  • 車の未使用バッテリーの保存方法を教えて

    車のバッテリーを購入しましたが、まだ交換の必要がありませんでした。 そのまま倉庫で保管していますが、どのくらい保管できるのでしょうか? ときどき充電する必要はありますか? また保管上の注意点があれば教えてください。

  • 車の保管方法について

    最近、新車を購入しました。 しかし、車が来てからわずか1週間で海外へ2ヶ月間出張することになってしまいました。 その期間中の保管方法おしえてください。ならし運転も終わっていない状態です。 定期的に誰かに運転してもらったり、バッテリーの線をはずしておくとか いろいろ聞いたのですが、車にとって一番いい方法はどうしたらよいでしょうか。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 3ヶ月乗らない車のバッテリー上がりを防ぐには?

    3ヶ月出張で不在になる息子の車を預かることになりました。 「バッテリーが上がらないように時々乗っといて。」と言われたので、週2,3回通勤時に乗れば良いかと思っていましたが、通勤はたかだか片道10分程度で、同僚が「距離が短かったら返って良くないのでは?バッテリーをはずした方がいいかも。」と言います。 車は、中古(13年もの)のグロリアです。 どれぐらいの間隔でどれぐらいの時間乗れば良いのでしょうか? (バッテリーをはずすのは、怖くてできません。) よろしくお願いいたします。

  • 車のバッテリー上がりをを防ぐ方法

    平成20年式のダイハツムーブに乗っています。現在の走行距離は約400kmです。極端に走行距離は少ないです。車に乗る頻度は週1回か、二週間に1度程度です。今年春にバッテリー上がりをしてその際新品に交換しました。そして今日車用品店でバッテリーを見てもらったところ、かなり減ってきているのでまた新品に交換してもらいました。今年失業し、現在収入が減り生活も不安定になったので、任意保険には入っているのですが、急な出費が無いように車の使用を控えています。バッテリーを長持ちさせたいので、ドライブレコーダーをシガーソケットから外し、リモコンキーを使用しないとセキュリティー(盗難アラームみたいなもの)が働かないので、キーで車を開けるようにしようと思います。バッテリーのナイナス極を外すといいらしいですが、頻繁に外すとその部分が傷みやすそうに思います。長文になりましたが、何方かナイナス極をまめに外したほうがいいのか、また他のアドバイスがあればご指導お願いします。

  • 外から開けられないかな?

    ボルボS70に乗ってるのですが、キーを車の中に置いたまま2か月の出張! 帰ってきてみると、バッテリー上がりでリモコンキーにも反応なし・・・。 かなり困ってます。 以前、外から開ける方法があるような事を、聞いた気がするのですが・・・。 どなたか、知りませんか? そのような事が出来るのであれば、教えて下さい。

  • 車のバッテリーが上がってしまったら、どうすれば良いんでしょうか?

    非常に無知でお恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします。 おそらく長期間(3~4ヶ月)車に乗らなかったせいだと思うのですが、 バッテリーが上がって車のエンジンがかからなくなってしまいました。 (恥ずかしながら、長期間乗らないとバッテリーが上がるということを最近知りました) 去年の1月にも同様にバッテリーを上げてしまい、その時は加入している保険会社の無料サービスで 業者さんに来てもらい、とりあえずエンジンはかかりました。 そのまま長距離旅行に出たので、その後しばらくは大丈夫でしたが、常にエンジンがかかりにくいような 状態になってしまったので、今年の春にバッテリーを交換しました。 これで調子も良くなりもう大丈夫♪と思っていたのですが、昨日車に乗ろうと思ったら、全くエンジンがかかりませんでした(T_T) また保険会社のサービスを頼めば、とりあえずはエンジンはかかるとは思うのですが、 毎回長距離を乗るわけではないので、週1~2で乗るようにしたとしても次回またエンジンがかからなさそうな気がします。 ここ1~2年で車に乗る機会も減り、また今月で保険が切れることもあり、この機会に車はもう手放そうと思っていたので、 またバッテリー交換というのもお金がかかってしまうのでできれば避けたいです。 昨日は、見積もりのために車で出かけようと思っていたのです。でもエンジンがかからず結局中止に^^; その都度業者さんを呼ぶわけにもいかないし・・・ このようにバッテリーが上がってエンジンがかからない場合は、まずどうすれば良いのでしょうか? 手軽(?)にバッテリーの充電が出来るような道具のようなものはあるんでしょうか。 何をどうすればいいのか、全然わからなくて・・・アドバイスよろしくお願いします。

  • 車のバッテリーについてわかる方教えてください。

    先日車の点検をした際、車のバッテリーが電圧が低く要交換であるといわれました。 以前にも注意といわれたことがありましたがこのときは交換しませんでした。 しかし、さすがに今回は交換しないといけないのかなと思うのですが、以前交換してからまだ保障期間の3年は過ぎていません。(ですが保障距離の36000kmは過ぎています。) なので以前交換したところに持っていこうとも思いましたが保証書が見つかりません・・・。 そこで質問です。 1、保障距離を超えていても保障期間が残っていれば保障してもらえますか? 2、保証書がないと保障はされませんか? (おそらく無理とは思いますが、コンピュータなどにデータが残っているのであれば少しばかり保障してくれないのだろうかと思いました。) 3、これが一番聞きたい質問なのですが、先ほどバッテリーを調べたらバッテリー液が全然入っていませんでした。(私がきちんと点検していなかったので悪いのですが・・・) そこで思ったのですがこのバッテリーにバッテリー液を入れてバッテリーの充電器で充電するとバッテリーが回復するということはあるのでしょうか? 以前、バッテリー液を入れると最初逆に電圧が下がってしまうと聞いたので動かなくならないか心配です。 長々と話してしまいましたが、車に対して無知なものでどうしていいかわかりません。 車、バッテリーに詳しい方どうか教えてください。 お願いします。

  • 車の保存

    前に事故の件で書き込んだものです。 その節は皆様ありがとうございました。 事故にあった車ですが、修理後まだ乗りますが、来年(2012年)9月に車検となります。 車検を取るか、登録抹消して保管するか悩んでいます。 (乗らなくても、捨てたくは無いんです) 登録抹消して保管する場合の注意点ってなんでしょうか? 自宅駐車場はビルトインの電動シャッター付です。 2台入るスペースはありますが、家族用の車もあります。 将来、気が向いたら再整備して車検を取ることも視野に入れたいと思っています。

  • 車検の申し込みに要する期間

    車検が今月末で切れる予定でそれまでに間に合う約束で新車の予約をしていました。 しかし今回の大地震で新車ばかりが置いてある倉庫もダメージを受けたようで 「全部の車を点検して修理ではなくてゼロから作り直すことになる。 まだ生産工場自体が再開していないし、再開しても東北方面が優先になるので 申し訳ないがかなり待ってもらうことになる。」と連絡がありました。 事態が事態なので「約束と違うだろう」とかは言う気はありません。 しかし車検は待ってくれないので何か対策を考えなければなりません。 一応ディーラーでは代車を準備してくれると言われたのですが 今と同じ車種は準備が出来ないそうです。 それで再度車検を取ることも検討しているのですが車検と言うのは 切れるギリギリで申し込んでも受け入れてもらえるものなのでしょうか? また予約は受けられないとしても乗りさえしなければ期限を過ぎても大丈夫なのでしょうか? 例えば今日3月21日に車検が切れるとして今日いきなり受け入れてくれるのは無理でも 今日中にお店に車を運んでおけば22日以降に車検を取るとかいうことも可能なのでしょうか?

  • 車を8~9ヶ月保管したいのですが。

    車はワゴンRターボです。 4月から最大9ヶ月くらい車庫(もしかしたら外になるかも) に保管するつもりなのですが、 ガソリンは満タンにして、バッテリーは外した方がいいと聞きました。 ハンドブレーキはかけっぱなしの方が良いでしょうか? (パーキングで十分という話もききました) 他に何か注意する点などありますでしょうか?? こうした方がいんじゃないの?的なコメントでも結構ですので アドバイスお願いします。