• ベストアンサー

朝起きる前嫌なこと考えてしまう。

朝、目が覚めてから起きるまでの時間、嫌なこと思い出して悲壮感にひたってしまうことありませんか。先行きどうなるのだろうとか考え込んでしまうのです。誰でもあるのですか。昼には解消するのですが。 血圧などが関係するのでしょうか。朝、低血圧の人がいて扱いにくい人がいましたので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 私も寝起きが悪い方なので良くあります。 これは生理学的にも辻褄が合っています。 我々が朝起きようとしたり夜眠りに付こうとするとき、上手い具合に「不快状態」と「不安状態」が重なってしまいます。 「不快状態」といいますのは眠りたいのに中々寝付かれない、起きようとしてもすっきりしない、このような状況に対して発生します。 一方、我々の脳内で「不安状態」を操作しているのは「5-HT(セロトニン)」という伝達物質でありまして、これが分泌されませんと脳は安静状態を作ることができず「不安」になりやすくなります。そして、この「5-HT」の分泌は昼間の覚醒時には一定に行なわれていますが、「余波睡眠」では低下し、「レム睡眠」では分泌が停止します。つまり、入眠や起床時にはこの5-HTの分泌が不十分であるための不安状態になりやすいわけです。 このように、我々が朝と夜の出入りをするときには「不快」と「不安」が重なりやすい状態にありますし、このときに表れる意識といいますのはなまじ不安定です。ならば、ここで余計なことを考えますと、悪い方へ悪い方へと行ってしまうのだと思います。そして、寝付かれない、起きられないという状態は、それを考える時間を作ってしまいます。ですから、やはり夜ぐっすり眠れる、朝すっきり起きられる、これが一番じゃないでしょうか。 因みに「不快状態」に進行するのは、これはある意味では仕方がないです。もしこれが「快感」「快感」に進行してしまいますならば、会社は絶対に遅刻です。 ですから、質問者さんが仰います通り、寝起きの悪い人は良く体験すると思います。 では、我々は身の回りに何か心配事があればそれが不安の原因になります。ですが、ここで現れる記憶というのは何時も決まっているものではなく、恐らくかなり無作為に現れるのではないかと思います。 だとしますならば、その不安には特定の原因はなく、取り敢えず身の回りに解決すべき問題は発生していないということです。ですから、これは誰にでもあることですから、別に気にする必要はないと思います。 「意味もなく」不安になりやすい体質や症状というものはありますし、酷い場合はお医者さんに相談する必要があります。ですが、質問者さんの場合、昼間は解消されるということですから、これは少なくとも5-HTの分泌は正常であると考えて良いと思います。

kazumito
質問者

お礼

uehasさんへ お礼を申し上げるのが遅れました。申し訳ありません。自分の質問をコピペして置いたのですが、どこに保存したのか忘れてしまいました。それでようやく貴方様のご回答を読ませていただきました。 やはり誰にでもあるのですか。自分は寝付きもあまり良いものではありません。それでテレビをタイマーセットして見ながら寝ると、スムーズに寝ることができます。もう長らくその様にしてきました。そうしなくても大丈夫なこともあります。問題は寝起きが悪いことです。タイマーで起きますが、その前に目が覚めてしまうことがあります。その時は特に不安なことを考えてしまいます。今朝は逃げていても仕様がないので、考えていたら可也落ち込みました。 それで仕方なくテレビを点けてそちらに気を向けて解消?させました。 そして起きて動き回ると、完全ではないですが不安は消えていきます。 でも、身の回りに大きな問題が発生すると中々逃げられません。 昨年母を亡くしまして一年忌はもう直ぐです。他にも身内の大きな問題抱えています。でも好きなテレビ番組を見ていたりすると少し忘れられます。 血圧などは関係ないのですね。私は通常は135から85前後ですが、朝は計ったことはありません。 どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝シャキッと起きるにはどうすればいいですか?

    低血圧というわけでもないのに朝だるくてベッドから出るのに苦労しています。特に最近は本格的に寒くもなってきてますます布団から出られず。 私は冷え性でもなくて低血圧でもないから朝が苦手なのは不思議なくらいんですけど、とにかく朝が苦手で1階に降りるまでに凄く時間がかかります。 家族でもこんなの私だけで、本当に辛くて辛くていやになります。 朝ダルくて困っている人や朝の辛さを克服した人はどうやってるんですか? 体験談とかあれば教えてください。

  • 朝の運動をしたい

    中年おじさんです。 脂肪燃焼を目的に運動を考えています。 ところが、時間的に、朝しかできません。 夜は8-9時には就寝、朝4-5時起床です。(自然と目が覚める) 一息ついて、朝食を食べても6時です。 そこで質問です。 6時半から7時半までの1時間を脂肪燃焼を目的にして、ゆっくり、汗をかく運動を考えています。(室内) しかし、朝の運動は血圧に悪いとか・・・・・ アドバイスお願いします。 昼、夜は運動できません。

  • 朝起きれません。

    朝起きれません。 朝、音楽をコンポから流しつつ、 携帯のアラームで目が覚めるのですが どうしても二度寝してしまいます。 仕事が昼から夜にかけてなので 朝の時間がすごく貴重です。 パッ。。。と起きれる方法を教えてください。 今は主に2:00~9:30が寝ている時間です。

  • 朝起きれるようになる方法などありますか

    低血圧の人は朝が弱いとよく聞きますが、それは本当なのでしょうか。 実際、私も血圧は低い方で朝はとにかく弱いです。 頑張っても全然起きれず、目覚ましを2時間くらい前から掛けています。 気持ちの問題だと言われるのですが、本当に起きれません。 気持ちよく朝目覚められる人がすごく羨ましく、憧れているのですが、習慣的に何かするなど、朝が強くなる方法はあるのでしょうか。

  • 朝起きる事ができません。

    私は27歳の女性です。いま、真剣に悩んでいるのですが 休みの日の何も予定のない日は、もちろん夜もゆっくりし寝るのは遅い(2.3時ごろ)のですが、朝起きる事ができません。 目が覚めた時は夕方の4時です。朝の弱い友人は何もないやすみの日でも午前中には自然に目が覚めといます。 これでは夜も眠れませんし、一日という時間がすごくもったいないです。 いつか、仕事や大事な予定のある日にとんでもない寝坊をしてしまうのではないかとも不安になります。 遅くても昼ごろに起きれば、何も予定はないとはいえ、いろんな事ができました。 普段に仕事がある日(睡眠7、8時間)は起きることができるのですが、体質は低血圧で基本的に朝は弱いです。 何か予定があって、いつもより1時早起きしただけで、すごく身体がダルかったり、頭がボーとし、クラクラしたり、目の奥が痛かったり、下痢をしたりします。 なので睡眠の質も悪いのかなぁとも思います。 どうしたら、朝が強くなるでしょうか?

  • 朝が苦手

     朝が苦手です。睡眠をとっても朝起きるのがきついです。コーヒーを飲まないと目が覚めません。また、朝はかなり不機嫌なことが多いです。これも問題です。イライラしてしまいます。  最近はカーテンを開けて寝ています。また晩は食事を食べ過ぎないようにしています。他に何か対策はありますか?  学生のうちに治したいです。20歳の女です。関係ないと思いますが、低血圧です。

  • 朝起きるのがツライ。

    いつもは深夜2~3時に寝ます。朝6時に目覚ましセットしても、ぜんぜん聞こえません。気がついたら朝8時くらいになってたりもします。これじゃ目覚ましの意味がないですね?私は一度寝たら6~8時間は起きないので、出来たら22時くらいに寝たいです。しかし、主人の生活に合わせてると、どうしても寝不足になってしまいます。普段、あんまり寝れないので、休みの日は昼まで起きません。出来れば休みの日も早起きして、いろんな事したいのですが、主人に付き合ってると、ぜんぜん寝れません。 寝ても寝ても眠たい。目覚ましが聞こえないのは低血圧のせいでしょうか? どんなに遅く寝ても、一度、朝6時に起きれるようになりたいのですが。 何かいい方法ありませんか?

  • うつで朝起きられない。

    うつ病ご経験者の方、教えてください。 私は半年前うつ病を発症し、休職中。 現在かなり(ほとんど)良くなりました。 たまーに気分の悪さを感じますが、薬を飲めば治まります。 ただ、朝だけだめなのです。 朝、体が重くて起きられず、起きても10時くらいまで頭がボーっとしています。 お昼からは調子も良くなり、ほとんど普通に過ごせます。 先生には、朝がわるいのがうつの特徴と言われましたが、 朝悪いのは「だるくてボーっとする感じ」がするだけで、特別憂うつ感がひどくなるわけでもありません。 ただだるいだけなので、本当にうつの症状なのかな?、もしかして朝だけ低血圧なだけ?などと疑ったりします。 「だるさ」「体が重い」という症状はうつでしょうか? 治りかけに私のような調子になられた方はおられますか。 よろしくお願いします。

  • 低血圧の人が朝弱いっていうのは?

    私は20代後半の女性です。 血圧が下が40~50で上が80~90位です。毎年健康診断に行く度に「低いですね」と言われますが再検査などになった事はありません。(つまり病的ではなさそうという事です) よく血圧が低い人は朝弱いといいますが本当なのでしょうか? 因みに私は夜は何時まででも起きていられるのですが、朝起きるのが本当に辛いです。起きたらご飯を食べ適当に化粧をしてバスに乗るのですが、会社までの30分はろくに目も開けれない状態です。頭も重く、思考していません。たまに本気で寝ています…(苦笑) その日にどんな楽しい事があっても、それよりも寝ていたい…と思う位です。 沢山寝たら早起きできるかな、とも思うのですが、5時間寝ようと10時間寝ようと朝は起きるのがとても辛いです。 何か「こうすると朝辛くないよ」というアドバイスがあればお願い致します。

  • 朝はなぜつらいのですか?

    寝ることによって脳内の老廃物が浄化され、頭がすっきりするものと解釈しています。 脳内の老廃物は朝が一番少なく、昼、夕、夜になるにつれ増えていき、脳内の老廃物が増えるにつれ眠気が増えると考えると、朝が一番眠気が少なく、時間が経つにつれだんだん眠くなっていかなくてはなりません。 しかし、この解釈では現実とつじつまが合いません。 現実には、朝が一番眠く、時間が経つにつれ頭は冴えていきます。 深夜には頭の冴えはピークになり、全然眠れず、やっと眠りに落ちたと思ったらすぐ朝がきて眠くてガンガンする頭を持ち上げて外出しています。 朝なかなか起きれず眠いままで、夜なかなか眠れないのは私だけの問題ではないと思います。 その証拠に朝の電車の中で座ってる人は9割がた眠ってます。 立っている人でも目をつぶってコックリコックリやってます。 反対に夕、夜の電車の中で眠っているのは酔っ払いだけです。 朝なかなか起きれず眠いままで、夜なかなか眠れないのはなぜですか?

仲良くできないヲタ同士の疑問
このQ&Aのポイント
  • お互いヲタなのに、義兄と私との仲が遠い理由について疑問があります。
  • 私たちは共通の趣味である軍ヲタですが、義兄との関係性に壁を感じています。
  • 義兄に近づくと周囲が反対し、私たちの関係性が複雑化しています。ヲタ同士の関係について、皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る