• ベストアンサー

手術で摘出した自分の骨をお墓に入れてもいい?

質問カテゴリーが正しいかどうかわかりませんが、ご意見をお聞かせください。 私は先日、とある手術で自分の骨を摘出しました。 その摘出後の骨を液体の入った小瓶に入れて先生がくれたのですが、どうすればいいかやり場に困っています。 そこで、思いついたのが、自分の家のお墓に入れるという方法です。 お墓は今年買ったばかりで、現在入っている骨は私の大好きだった祖父のものだけです。 祖父も私が初孫で大切にしてくれましたし、一人でお墓に居るより私の一部と居たほうが喜ぶだろうと思い、思いつきました。 ただ、 「もしかしてバチあたりな行為では・・・?」 「実際は生きているのにお墓に入るって何かよくないことが起こるのでは・・・?」 という不安もあります。 家族に話しても、「別にいいんじゃない。」と楽観的な答えが返ってきています。 みなさんはこの行為についてどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misaemasa
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.2

絶対にしてはいけません。 お墓に入るようなことが起きますよ。 いいじゃないかなんて、罰当たりです。 戦後のいい加減な教育が大事なことを忘れ省略してしまったのです。 生きている間とっておきなさい。 決して、脅しているのではありません。 あまりにも、心配です。

mkmarimo
質問者

お礼

misaemasaさん ご回答ありがとうございます。 「経験者」「自信あり」の方にここまで言い切ってもらえると相談してよかったと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

そのお墓を管理しているお寺さんの住職さんに相談してみましょう。

mkmarimo
質問者

お礼

Us-Timooさん ご回答ありがとうございます。 住職さんに相談という手がありましたね。 ただ、お墓を管理している住職さんを存じてないので思いつきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓などに詳しい方教えてください。

    少し長くなりますが、お墓などに詳しい方お願いします。 現在、長野に住んでます。 私の父親は九州で母子家庭で育ちました。父の母(私の祖母)のお骨はお寺の共同?で置いてもらっているみたいです。ほとんど交流がないため、お参りなどいったことはありませんが従姉妹がいるため今後は従姉妹がみていくと思います。 ただ、私の父親の父(私の祖父)のお墓はどこにあるかわかりません。私の祖母が関係を断絶していたらしく、お墓があるのかもわかりません。 それで私の父ですが、10年前に亡くなりましたが墓がありません。母親が父親の退職金など散財して家も失い、しまいには父の闘病中に不倫をしていました。父の骨は母の家に置いたままです。 次に母方ですが、母方の祖父母は、祖父がお墓を建ててそこに祖父母が入ってます。場所もわかっており毎年お参りにいきます。 しかし、そのお墓に何年か前に祖父の妹が入ることになりました。 祖父の妹は娘も孫もいるのですが、その娘や孫がお墓を立てるお金がないからと半ば無理やりうちの祖父のお墓にお骨を入れてしまいました。お寺の方にお経をあげてもらったり、お寺の方もそのことは知ってるので悪いことではないのかもしれませんが、、。 その妹も、離婚したのかもしれませんがよくわかりません。生前は私も大好きなおばあちゃんでしたが、、。 と、こんな感じでウチはお墓がかなり複雑です。 私はというと早くに離婚して子供がいます。 私は再婚しなければ、自分のお墓を残したくないのですが、、 今現在、こんな感じです。 父方はしっかりご先祖様をまつっておらず、父に関しても母が放置してますが、色々あって私は母親と絶縁状態です。 弟が2人います。その片方と母親が住んでます。その弟とも絶縁状態です。 両親から虐待をうけて育ったので正直、これから両親のお墓を御世話するとかそんなことは考えていませんが、こんなことをしていて悪いことが起きないかだけが心配です。 父親もその妹もあまり長生きしてないことが気がかりです。 両親に対してはそんな気持ちですが、遠いご先祖様に関しては感謝の気持ちがあります。 母方の祖父のお墓はこれからも毎年お参りにいくつもりですが、父方の方はなにか私にできることはあるでしょうか? ちなみに従兄弟の連絡先等はわかりません。

  • お墓について教えて下さい。

    実家のお墓なのですが、父方の祖母が無くなる前に自分で立てました。 実は父は祖母の私生児で、母によると祖母は祖父に当たる方が早くに無くなった為その方が祭られている菩提寺からお骨を無断で勝手に(身内と言って)当地まで持ってきたらしく、今うちのお墓にはその方(祖母や父とは苗字が違う)の名前が祖母の名前と並んで彫られ、一緒にお骨も埋葬されています。 その方の御両親は早くに亡くなったそうで、その後身内と名乗る方からお骨の行方を問い合わせる電話があったそうですが、たまたま内情を知らない母が対応した為今となってはどこにいるのか名前も何もわかりません。 その方は大切に祭っているなら構わないと言われたそうなのですが、母は兎も角こんな変なお墓はありえないと言います。 名前も違うお墓に祭られている事事態当人は困惑しているのではないか、一緒のお墓ではなく隣に別に小さなお墓を立てて祭るべきだと言います。 お墓に詳しい方、どうぞ対処を教えて下さい。 母はこういうことが年を取ってからとても気になるようで、事あるごとに災難の元凶ではないかと悩んでいます。

  • 子宮摘出後のHって・・・(^^;)

    子宮筋腫があり、何年も生理痛に悩まされています。もう限界・・・そろそろ摘出手術を受けようかな?と思っているのですが、摘出後のHって前と変わらず感じるんですか?なんかただの行為だけになってしまったら、ダンナにも悪いし、自分もつまらないし・・・変な質問でごめんなさい。

  • お墓の移転について(長文)

    私は、曽祖父の代からの土地を相続し、分家を継いでいます。 遠方に曽祖父母の戒名のみが彫られている墓地があります。 曽祖父の生家(以後「本家」とします。)の墓地の傍らにあり、 山肌にあります。本家の墓地は外柵工事がされて整っていますが、 曽祖父の墓地はがけ崩れ寸前の場所にあります。 墓参りも何年も行けていません。 夫婦名の墓地なので他には入れないと言う事もあり、 又、別に事情があり、祖父、父ともにそれぞれ別の墓地に居り その墓には入っておりません。 自分の知っている祖先の墓に墓参が出来ないのは気がかりです。 が、自宅から遠く祖父、父の墓地とはまったく異なる 場所にあるのでなかなか墓参の時間を持てません。 お骨を父の墓に移す事を考えていたら祖父の弟の親族から 曽祖父は自分にとっても祖先なので勝手な事をしないで欲しいと 言われてしまいました。 本家は傍にある分家の墓に気分が悪い様子です。 何年か前に墓参に寄ったときには、 墓参りの度に余分に花代も掛かると嫌味を言われました。 このままにしておいて良い物なのでしょうか? いずれ、祖父の弟の子供が亡くなったらお骨を移そうかとも考えています。その場合の手順はどうすればよいのでしょうか?

  • 人体の処分はどのようにしているのでしょうか?

    タイトルの通りです。 私自身手術で骨を摘出しています。 そこで気になったのですが、 手術等で摘出した人の臓器や身体の一部、 検査を終えた血液などはどのように処分されているのでしょうか? 生きている人では墓じゃおかしいですし、人目につくような一般のゴミと 同様に処分してしまったら大事になりかねませんよね。 医療関係の方等、ご存知の方おしえてください。

  • 檀家に無断で墓に骨を入れる行為を問いたい

    ちょっとややこしいので箇条書きにします。 ・私の父は3男。二男若くして死亡。長男は親が死ぬと勝手に家屋敷田畑売却して一家でブラジル移住。 ・父は、長男が何もしなかったので、自分で親と先祖の墓を田舎に作り、位牌も作って東京の自宅に置く。 ・父が若くして病死。以後35年間、母が父のかわりに墓のある寺の檀家になってお布施と付け届けを行ってきた。 ・長男が死に、ブラジル一家が日本に引き揚げてくる。母には何の挨拶もなし。 ・長男の妻が死ぬと、一家と親類は、母に断りなく、父が作った墓にその骨を埋める 私は、ブラジル一家や他の親類が、私の両親の供養の行為に一言の断りもなく無断でのっかり、利用していることが悔しくてなりません。 父は当時、相当無理をして墓を作りましたし、母もアカの他人なのに、35年も墓を守ってきたのです。 母は、無断で骨を入れたことは腹が立つが、これで寺の檀家もやめられ、父の一族とも縁が切れると言っています。それは当然ですが、私はそれだけでは気が済みません。 先祖の位牌と過去帳を返すだけでなく、次のことを問いたいと思っています。 ・檀家に無断で、ブラジル一家に骨を入れさせた菩提寺の法的責任 (35年に亘ってお布施をとっておきながら、母を檀家として扱わないのは詐欺ではないのか。これまでのお布施を返してもらう訴訟はできないか) ・檀家である母に一言の断りもなく、勝手に骨を入れた一家や他の親類には法的責任は問えないか について教えて下さい。 「そんなにことしたら、その親類と縁が切れるよ」 「仏事を法で争うなんて先祖が泣くよ」等のアドバイスは無用です。 あくまでも法律の範囲でお答え下さい。

  • お墓・墓石の移動について

    母が先月亡くなりました。 生前お墓を購入し、家から車で数時間のところに、誰も入っていない状態で置いてあります。 別の場所に、親戚のお墓があり(都立の霊園)そこに、母の実父(私の祖父)のお骨を、頼んで納めてあります。祖父の兄弟と共に入っております。母が亡くなる2週間ほど前、母が祖父のお墓参りに行って来ました。その霊園付近の石材やさん?に話し掛けられ、その時に「その敷地(親戚の墓)は広いので、もう一つお墓を立てることが出来そう」と言われたと、私に言ってきました。そこで、母は…そのお墓を持っている親戚に、春になって温かくなったら、今の自分のお墓を移動させてもらえないかと、お宅にお邪魔して相談してみると言い、その後、突然倒れ、そのまま亡くなりました。 まるで遺言のように言って亡くなってしまったので…出来れば、母の願いを叶えたいなとは思うのですが、親戚にはまだ相談しておりません。もし、万が一OKが出た場合…今あるお墓をの権利を処分することになると、そこにある墓石は移動できるのでしょうか。(もう名前は彫ってあります。)その移動には、具体的に、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。お墓を新たに購入するぐらいかかる…とか、目安がわかるといいのですが…。 また…その親戚が拒否した場合も、今あるお墓は遠いので (遠い事をきにやんでいて、母が望んでいたので↑)なるべく近いところに、新たに購入…も考えております。ただ、費用のことがあるので、まだ具体性はありません。その場合も、墓石の移動は出来るのでしょうか。更地にして墓所を返す事になるのでしょうが、更地にするのには、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 遺産があまりなく、余裕がありませんので、最小限に 全てを進めたいと思っております。大体の目安など教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • お骨の所有者

    ご回答宜しくお願いします。 私は在日韓国人3世です。 20年前に亡くなった祖父のお骨ですが、現在埼玉のお寺に埋葬してあります。 私には叔父がおり、その叔父がお骨の所有を主張しております。 ただし叔父は非嫡子で祖父が外で生ませ、私の祖母の子として出生させました。 戸籍上は父の弟になっておりますが、所謂腹違いの弟です。 私の家では韓国のしきたりに従っていまだに本国で祭祀を行っております。 日本でも先祖7代先まで毎年法事を各祖先の命日に行っております。 叔父は祖父が亡くなった日を堺に関係を拒み疎遠になっております。 私の父は争う事を嫌う性格なので暫く叔父の好きなようにさせていましたが、解決しないまま父が急死しました。 現在、韓国民法に従い私が戸主になっています。 お骨を正当な理由で私の手に戻すことは出来るでしょうか。 現在も遺骨なしで私が本国と日本で祖父の法事は行っております。 因みにお墓(墓所)は叔父が勝てに埋葬の時に書類を自分名義に書き換え提出していました。

  • 骨を強くする薬について

    僕の祖父94歳は、二週間前に右ひざの激痛うったえ、歩けなくなったために病院の整形外科に行きました。 診察の結果、右ひざの関節が擦り減ってしまい、鎮痛剤の注射とシップで治療するか人工骨を注入する外科手術しか方法が無いと言われました。 外科手術は絶対嫌だということで、前者の注射とシップによる治療法を選んだのですが、注射が嫌だとという理由で二回行って病院に行くのを止めてしまいました。現在は、ほとんど痛みがないそうです。 現在は、自分で薬局に行き『骨を強くする飲み薬とシップ』を買い、治療をしています。 分かり難い文章で申し訳ありません。 骨を強くする薬で、擦り減った骨が改善するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 骨への転移

    母のことです。 骨に転移がありました。 多くの検査では、殆ど正常値でしたが、MRIでは、背骨の10番胸椎に転移が見られたとの診断を受けました。 短くて、3ヶ月との余命宣告を受けたそうです。 母は、とても頑張ってきた人です。 やっと祖父(母方の父)の一周忌が終わったばかりでした。 祖父は、胃ガンから全身に転移し、最後には骨へ転移したことから、ホスピスでの最後を迎えました。 母は、自分も同じなのかと落胆しています。 1人暮らしの祖母には、ショックが大きいだろうと、話すことも出来ません。 (父のことで話した際、「私はどうなるのよ!」と祖母に言われたことがショックだったらしく、今は伝える勇気がもてないそうです) 母は、子宮筋腫の手術を3年前にしています。 その手術の肉腫が、転移したのかと思い込んでいて、どう治療してよいのか、悩んでいます。 原因も、まだはっきりしていないのですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、骨への多発性転移対しての治療法や体験談などを教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。