• ベストアンサー

ちょwwwの意味

こんにちは。 よくmixiとかで若い子中心に「ちょwwwwww」などと書いているのですが、 意味はなんですか? 推測するに、「ちょっと、超可笑しいんですけど!」とか、 「ちょっと、それ大丈夫?!変だよ~!」 などとの最初に来る「ちょっと」を変形さえたもの?と思ったのですが…。 そしてその語源(?)は一体どこから来たものなのか…。 気になって是非知りたいので教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mia59
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

質問者さんの推測で大体あってるかと思います。 「ちょっと」の略で、驚くべきことにつっこむときに使われているんじゃないでしょうか。 「w」は「warai」の頭文字をとったもので、笑っていることを表します。 いくつも書くことで爆笑しているかのような意味になりますね。 語源に関してはおそらく2ちゃんねるのどこかの掲示板かと思われます。

m3_jp
質問者

お礼

なるほど!wは「笑」がいっぱいついた状態だったんですね! 私の予想通りかもです。かなりいっぱい書いている人がいたので気になっていましたが、2ちゃん系ですか。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「握る」の意味

    ふと気になったのですが。。 釣り情報とかで「握る」という言葉がよく使われてますが、 これってどういう意味なんでしょうか? 推測するに「坊主」「おでこ」とかだと思うのですが、 知らずに使うのはどうも。。 また、その由来、語源はどこからきてるのでしょうか? くだらない質問ですいません。。

  • 「担ぐ」という言葉の意味

    ●「担ぐ」はどのような意味で使用されるのでしょうか? 知り合いが,担ぐいう言葉を以下のように使っていて 気になりました. A製品は,B社が担いでいた. 文面から推測するに,この場合の担ぐは, 「中心になって」という意味かと思われます. 「担ぐ」という言葉を,「中心になって」という意味 で使うことは,企業などではよくあることなのでしょうか?

  • この意味を教えてください。

    「語源」という言葉があります。【個々の単語の本来の形や意味。また、個々の単語の成立の由来や起源。】という意味です。これは、要するに言葉の意味という解釈でいいんですよね? 例えば「本という語源は、書物のことです。」「この言葉の語源も知らないのに使うな」といった文は変でしょうか?(意味の理解の仕方が違うかもしれませんが。) 次に「韻を踏む」ですが【同韻の字を詩句の特定の場所に用いる。韻を押す。】すいません。こちらは、さっぱり意味が理解できないので、噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?お手数掛けます。 最後なんですが「記憶をするときにエッチなことに結びつけてみます。評論やエッセイを英語で読んでも、面白くもなんともありませんが、ポルノ小説のような、感性豊かな内容を英語で読むと、理解が促進され記憶に残ります。」という「感性豊かな内容」という部分です。ここの意味が妙に変な気分になります。どういった意味なんでしょうか? 感性は「相手が何を言っているのかが詳しく分かる」「言葉の意味が詳しく分かる」という意味ですよね?ということは、どういう意味なんでしょうか? 長々とすいません。どうかよろしくお願いします。

  • 桃源郷ってどういう意味ですか?

    桃源郷って、どういう意味ですか? 楽園、、、という意味のような気がするのですが、もうすくし詳しく、語源も(たしか中国の話だったような気がするんですが)教えてください。 手持ちの辞書や検索で意外と見つからなかったので、桃源郷の意味、語源、桃源郷を使ったたとえとかとにかく情報をたくさんいただけたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 「好いたらしい男」ってどういう意味ですか?

    TVで中年の女優さんが「好いたらしい男」という言葉を使っていました。もてる男とか、いい男とかそんな意味なんでしょうけど、今イチ意味がわかりません。それとも方言なんでしょうか。 「いい男」とはニュアンスがちがうのでしょうか。また語源も分かれば教えてほしいです。あと、好いたらしい女、とも言うんでしょうか。 あと男性は、自分が「好いたらしい男」と言われたら嬉しいですか。 芸能人やタレントで言えば、どんな人が好いたらしい男でしょう。 人によってちがうのでしょうけれど、参考に聞かせていただきたいです。変な質問ですが、気になったのでよろしくお願いします。

  • 「このダボが!」のダボの意味

    ドラマを見ていたらでてきましたが どういう意味なのでしょうか。 語源も気になります。

  • 「ファビョってる」の意味を教えてください。

    前後の雰囲気でも「ファビョってる」の意味を理解することが出来ず、 検索をしても意味や語源がわからなかったため、どなたか解説していただけませんでしょうか。 最近の造語なんでしょうか? 気になるので、わかる方お願いします。

  • 四六時中って?

    四六時中とは「常に」という意味で 使われいますが、これの語源は何でしょうか? なぜ「四六時中」なのでしょうか? 私が推測するに 4×6=24 (24時間=一日) ということが関係しているのではないか・・・ という気もします。 ご存知の方、ご解答願います。

  • たまによくあるとはどういう意味ですか?

    最近友達になった子がLINEが 「あーたまによくある~」とちょこちょこ言ってきます。 最初はスルーしてたんですけど何回か使われると意味が気になってきました。 例としては 「ちょこちょこLINEアカウント名変えるから時々連絡付かなくなるよー」 「あー"たまによくある"」 ??? 教えて下さい(๑>؂<๑)

  • 「ありえないっつの」、ここの「っつの」ってどういう意味ですか。

    中国人ですけど、ここで質問出すのも初めてで、皆さんよろしくお願いします。 この間、「花より男子」というドラマを見ました、面白かったです。その中の一つの言葉にずっと気になって、だから、つくしちゃん何回も言ってたの「ありえないっつの」、この言葉です。日本人にとってシンプルな問題ですが、僕、外人なので、ここの「っつの」ってどういう意味ですか、ぜんぜんわからなくて、困ってます。誰か教えてくれませんか。この言葉の語源由来は何ですか。お願いします。