• ベストアンサー

カモがアヒルに、イノシシがブタに・・

表題のように、品種改良で、見かけも違う生き物を人間はこの世に登場させてきました。これについてお教え頂きたいのですが、いったいどうやってこのように変わらせていったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.1

 マガモから各種のアヒル、ハイイロガンからガチョウ(フォアグラが有名ですね)、イノシシからブタ、野生ヤギからヤギとヒツジ、リビアヤマネコからイエネコ・・・ちなみに犬の祖先ははっきりしておりません。  それらは品種改良といいます。具体的には選択育種。  見た目ががらっと変わったように思えるかもしれませんが、これらの動物は実は見た目とある程度の行動様式、性質が変化しただけでもともとの動物と、ウミウシとタカほどにも差があるわけではありません。  実際に、ブタはイノシシの牙が短くなり、巨大になり、脂肪を蓄えやすく人に馴れやすく、毛が柔らかく短めになり、子供を産む数も多くなりました。  が、結局ブタを野放しにすれば数世代でイノシシに近い外見に戻ってしまいます。(イノシシそのものには戻りません)  人間にも様々な性格や、特技を持った人がいますよね。それと同じように動物にも様々な性格、性質を持った個体がいます。  そういった性質のうち、その当時の人間が好ましいと思った性質を持つ個体同士をかけ合わせて、その性質・性格を助長させる方向へ繁殖させるんです。そのグループの子供がすべてその性質・性格を備える(特有の性質として固定するまで)までです。特に伸びやすい性質の場合、やはり数世代で固定させることができることもあります。  約1万6千年から2万年近く前から人間と同居していたことがわかっている犬には現在、世界的な犬種管理協会からは数百種類が認められています。中にはチワワからグレートデンのように見た目どころか大きささえ数十倍、数百倍も違うものがありますが、これも同じように選択育種の結果です。より小さくかわいらしい個体同士をかけあわせた結果、チワワが生まれたわけです。  また、犬はそれぞれ血統書つきの種だと、その犬種が作られた目的に合わせた性質を強く持っているものがいます。何かの群れを見るとまとめあげたくなるとか、馬の傍らに寄り添って走りたいとか、何か物を持ち歩くことが好きだとか。  それらは、矛盾して見えるかもしれませんが、狼に近いと考えられる種である犬の祖先がもともとすべて持っていた性質・傾向なんです。  亜種は実際には、それほど作り出すのが難しいわけではありません。  昔の人は選択育種なんて言葉は知らなかったでしょうが、生活に余裕があって趣味でペットを飼っているのではない以上、好ましからざる(当時の人たちにとって)性質・性格を持つ個体は飼いづらく、愛着も湧かなかったでしょう。結果世話が薄くなったり、より早く肉に化けてしまったりということもあったと思います。あるいは、子供も扱いやすいことを期待して、その個体の繁殖をより多めに心がけたかもしれません。その結果、徐々にそういった性質が強く顕れる亜種が誕生したのだと思います。  何か他に疑問があったら補足いただけるでしょうか? 

brucelee
質問者

お礼

大変わかりやすい解答を有り難う御座いました。大満足です。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

「品種」というのは、「種」とちがって、「種」の中にある「個性」みたいなもんだと思えばいいでしょう。遺伝するのですが。 金魚は、フナの中で、赤いヤツをあつめ、赤いヤツのDNAを集めた結果、子孫に「赤い」遺伝子の率を高め、さらにその中で尾ひれのヒラヒラしたヤツを集めて子孫を残したり、目の出たヤツを集めて・・・、ということを繰り返して、特異な形質を集めていったわけです。 もともと、「野生」のものにはいろんな性質の遺伝子を持っており、普段はそれが隠されている。 (もし、赤いヤツやヒラヒラしたヤツが、「隠れていない遺伝子」であったなら、そういう遺伝子を持ったやつはみんな赤いヤツ、ヒラヒラしたヤツになって、天敵の格好の餌食になって、子孫を残せない。) アヒルやブタも、そういう性質は野生の中に隠されているのですが、イノシシやカモにくらべて生存競争に向いていないので、自然界では見られない、ということになるでしょう。 ちなみに、三内丸山遺跡で発見された栗の花粉のDNA分析から、縄文人が栗の栽培をしていたことがわかっています。野生の栗の中で、おいしいヤツか、たくさん取れるヤツか、えらんで栽培していたそうです。 世界の種苗会社は、「野生」の中のオリジナルを捜して、辺境まで「種」さがしをしているそうな・・。その中から新しい品種に使えるDNAを見つけたがって。

関連するQ&A

  • 豚は品種改良したイノシシらしいですが、

    豚は元はイノシシらしいのですが、 品種改良とは具体的に何をしたのでしょうか?科学的なものでしょうか? 又、品種改良したものはなぜ食べても問題ないのでしょうか?? 詳しい方教えてください。

  • 豚さん・・・

    ●豚は『猪』を品種改良して出来た動物らしいですが、これって有名何ですか?(ぼたん鍋、食べた事はありますか…)

  • あひるは食べられますか?

    あひるは食べられますか? 真鴨を飼いならして品種改良したものが あひる です。 いわば猪を飼いならして豚にしたようなものなので、豚とおなじく食べることはできるはずですが、肉屋で あひる肉を売っているのを見たことがありません。 鴨料理というものはよく聞きます。 外国にはあるのでしょうが、日本ではアヒル料理というものを聞きません。 やっぱり、あひるを食べることに心理的抵抗があるのでしょうか? あひるさんは、かわいいから食べるなんてとんでもないのでしょうか? あひるを食べるのは絶対嫌?それともぜんぜん平気?ご意見お聞かせください。

  • 大学学問調べ

    今僕は生き物が好きで熱帯魚や爬虫類を飼っています。 そこで大学へ行ったら、生き物にかかわる学問を学びたいと考えています。 具体的にいうと、魚の品種改良や繁殖について、将来はペットショップや品種改良に携わる研究をしたいと考えています。 そのためにはどのような学問、学科を学べばいいですか?教えてください。 ちなみに大学は国公立大学が希望なので、できれば国公立にある学科でお願いします。

  • ニワトリの夢精卵で人間は?

    品種改良されて、交尾しなくても卵を産むニワトリが居ますよね。 人間も品種改良したら、産めるのでしょうか?

  • アヒルとカモについて

    うちの近所の公園にアヒルが一羽います。 とっても可愛いんですが、最近になってアヒルに仲間ができました。 その仲間はどう見ても、アヒルよりも小柄なんですが、カモよりは大きく、身体の模様も白とカモ柄のまだらなんです。 友人と「アヒルのヒナかなぁ」と話しているのですが、どうもカモとアヒルのハーフ臭く思ってきました。 そのコはガアガアでなく、ピーピーって鳴いています。 カモとアヒルって自然交配するのでしょうか???

  • 果物と野菜、品種改良が行われたのはどっちが先?

    人間は植物を色々と掛け合わせて新しい植物を作り、 活用していますが、果物と野菜 どちらが先に 品種改良が行われたのでしょうか? また、「品種改良」というのは、 遺伝子も組み換わるってことでしょうか?

  • イノシシとババア どちらの命が貴重なのか?

    時々ではあるが、農家のババアがイノシシに突っつかれて、ケガをしたというニュースが出る。そこで登場するのが生き物の尊厳を土足で踏みつける鬼畜の集団、猟友会である。 生き物をライフルで撃ちたくて、ウズウズしている狂人たち。呪われたサイコ野郎。あの連中に比べると、連続殺人犯すら可愛く見える。それほどまでに精神を病んだ連中で、死ねば必ず地獄に落ちることだろう。 小汚いババアを理由に、美しい生き物たちを殺そうと手ぐすねを引いているサイコ野郎から、動物たちの、いたいけな、そして貴重な命を守る方法があれば、野菜以外はお肉しか食べないベジタリアンな私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Cd1gK0JC9yc

  • 人間の細胞で遺伝子組み換えを行うことは良いことだ?

    おはようございます。 人間は、農耕により食糧を確保することでここまで社会を発展させ繁栄してきました。 そして、品種改良することにより、美味しいもの、豊かな生活を手に入れました。 今、人間以外の植物、大腸菌、豚等で遺伝子組み換えは行われていて、医療、 食糧の面でも多大な成果が出ていると思います。 これは、人間の長年の夢の技術であり、創造主に近づく行為だと思います。 これから激変する環境において、人間は進化なしに生き延びることはできない のではないかと思います。 恐竜も、1億年絶滅までに生きたと思いますが、決して一つの種だけではなかった と思います。 遺伝子組み換えには、もちろん多大な問題があります。 倫理面での問題。安全性。種を超えた生命の誕生。 たぶん、より環境に適応した生き物に今の人間が絶滅される危険性等。 品種改良でも分かりますが、遺伝子の離れた生き物の方が生命力が強い。 今までどうり、緩やかな進化でいいのでしょうか? 人間は、何もしない方がいいんでしょうか? とても、今の人間のままで、宇宙に繁栄できるとは思えません。 1億年も繁栄するかどうかも分からない。 では、何故、何もしない方がいいなら、 相対性理論、量子論は出てきたのか? バイオテクノロジー、遺伝子組み換え技術は出てきたのか? 何かあるのではないのでしょうか? 人間のDNAが分かり、全ての生命のDNAが解明できたなら 人間は、自分達のDNAからより高度な生き物を創り、 自分達のDNAを残したほうがいいのではないでしょうか? それとも、自然に任せたほうがいいのでしょうか? 教えてください?

  • もしも恐竜が生きていたら

    もしも恐竜が生きていたら、人間は恐竜に打ち勝って、捕まえて養殖して品種改良して食肉にしてますか??