• ベストアンサー

滑らかに声調を発音するコツを教えて下さい

pcjustinlの回答

回答No.3

どの程度まで学習されているかは分かりませんが、 初心に戻って、ピンインのルールをしっかり身につくようにできれば、 後は時間の問題だ。 と、思います。

mapko
質問者

お礼

ありがとうございます。自分の世界にはまり込んでいました。初心に返って頑張ります。

関連するQ&A

  • 声調と子音の聞き分けのコツありますか?

    大学で中国語をとっているのですが、声調がほとんど聞き分けできません。 単語を聞いてピンインに声調を振る問題だと9割間違えます。 (声調のそれぞれの特徴はわかっているのですが、自分でコレだと思うのが間違っています) 同じように、似た発音の子音もまったく聞き分けられません。 やはり量を聞くしかないのでしょうか。 聞き分けのコツや良い学習方法があればアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 四字熟語の声調

    中国語でも日本語でも使われる四字熟語で,4つの漢字の発音が全て同じ声調のものがあるかなと思ってピンイン変換を使っていくつか調べてみたところ,「勇猛果敢」が 3-3-3-3 でそれにあたるようなのですが,合っていますか? また「自画自賛」も 4-4-4-4 のようですが,これは中国語で使うでしょうか? 他に同じ声調になる四字熟語をご存知でしたら教えてください。 なお私は声調のことをよく知らないので,もしかしたら実際の発音は同じ声調を繰り返すことにならないなどといったことはあるかもしれませんが,個々の漢字の発音が同じ声調であればあてはまるということでお願いします。

  • 中国語の声調が覚えられません。

    中国語の声調が覚えられません。 中国に行って少し話せるようになったのですが、 こいざ声調を聞かれると、これは3声なのか4声なのかなど迷ってしまいます。 またテストで声調を書くテストがあるのですが、 軽声の漢字にいつも声調をつけてしまいます。 なにか声調を身につけるコツなどありますでしょうか?

  • ピンインは声調を正しく表してない?

    ピンインは声調を正しく表してない? 中国語を始めた初心者です。 ピンインは声調を正しく表してないのでしょうか? たとえばニーハオは3声・3声で表記されますが、 実際は3声の連続で変調して2声・3声になります。 ということは、ピンインも2声・3声で表記するべきではないでしょうか? ピンインは発音を表記するために生まれたのに おかしくないですか?

  • 中国人にとってのピンインと声調符号

    中国の人にはじめてあったとき名前を漢字で書いてもらったときに、 「読み方をピンインで書いてください」 と(正しいかどうかは自信がないですが。)中国語で言うと、 確かにピンインを書いてくれるので、通じてはいると思います。 しかし、今まで3人くらいの中国人に同じことをしてもらったのですが、私の意図に反してどなたも声調符号をつけてくれませんでした。 質問: 中国人にとって単に「ピンイン」と言ったら、それは声調符号のないものを指すのでしょうか。 大の大人が声調符号なんてわざわざ書くものではない、と思っているのでしょうか。 それとも、「(中国語での発音が知りたいのではなく)英語などでアルファベットで名前を表記する方法が知りたい」と解釈されているのでしょうか。

  • 三声の声調変化

    中国語では三声が二つ以上続くと、二声+三声になりますよね。 それは三声+三声が発音しにくいからそうなるのだと思いますが、 例えば三声が三つ続いた時は、最初の文字は声調変化する必要がなくないですか? 三声+二声+三声の状態になるわけですから。 なぜこのときも二声+二声+三声になるのでしょうか? 請給我打電話。の請給我の部分も Qing3gei2wo3という発音でいいような気がしますが・・・

  • ベトナム語の 下がる声調à と尋ねる声調ảの違い

    というわけで、ベトナム語の声調の質問をしたいと思います。 下がる声調は、下がっていく、 尋ねる声調は、下がって上がる というのは頭では分かりますし、一つ一つを発音するときには確かにそうですが、 実際、文章中に尋ねる声調を発音している音声を聞くと、上げてない気がします。 ウィキかなんかで、上げない人もいるという記述も見ました。 そこで質問です。 実際、文章中では、どこがどう二つの声調は違うのでしょうか? 全部実は最後少し上げてる?発音速度が違う?高低が少し違う? など、実際の聞き分けの方法を教えてください。

  • 中国語の声調を勉強するのに有用なテキスト

    中国語の声調を勉強するのに有用なテキストがあれば教えてください。中国語をたくさん聴いて学習した方がいいのはもちろんですが、少しでも四声習得に役立つようなものがあれば教えてください。まずは四声のコツを掴みたいです。

  • 中国語での発音

    こんにちは。 私は、近々数人で中国にいくのですが、中国語では日本人の名前も中国語読みすると聞いたので、自分たちの名前の漢字の発音を調べてみました。しかし『毅』という1字だけどうしてもわかりません。誰か教えてください。声調もわかるように書いていただけるとうれしいです。

  • 韓国語より中国語の発音の方が・・・難しい?

    前述した通り、 私は今、韓国語と中国語を同時に 学習していますが、 最近、感じることは 韓国語はある程度、 発音が分かって話すと発音の間違いに 特に問題はないと 言われますが、 中国語の場合、単音なら 綺麗に発音できるのに、 単語や文章で繋がると、 繋がりによっては この発音がおかしいと言われ、 正直、なぜこの部分の発音が おかしいのか分からないと思うところも あります(声調でははなく、繋がりの部分等・・・)。 それで思ったのですが、 韓国語の場合は、 基礎的な発音が出来ると、 それから多少正しい発音ではなくても 通じるのに対して、 中国語は細かく一つ一つ発音しないといけない(勿論、声調があるから 意識しないといけないですが)のかと思うと、 まあ、だいぶん矯正できましたが、 かなり難しく感じてます。 やはりそういうものなのでしょうか? 確かに日本語も多少、違っても通じますから。 尤も日本語は発音自体もかなり少ないですから。