• ベストアンサー

ひどいどもり、親も理解してやれません

 もうすぐ三歳の男の子です。  二歳半くらいから急にどもるようになりました。下の子が産まれた、とか、引っ越した、とか環境の変化は全くないです。本当にある日突然どもりはじめました。  小児科や臨床心理士に診せましたが、「親が直そうとするとよけいどもりますよ、見守ってください」と言われています。が、あまりにひどく、発音も悪いため、親でさえ何を喋っているのかわからない時がよくあります。 ましてや保育所では、理解してもらえず、仲間はずれにされていないか、とても心配です。  どもりや言葉のおくれ、発音の悪さなど、このまま見守っても良いのかどうか心配でなりません。これが原因で、保育所で辛い思いをしてるんじゃないかとも心配です。住んでいるところが地方なので専門家などはおらず、開業医とボランティアの臨床心理士さんだけに頼っている状態です、よいアドバイスをお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66523
noname#66523
回答No.5

個人的な思いですがまだ様子を見てもいいのではないかなと思います。 うちの長男5歳は言葉が遅くスムーズに会話しだしたのは3歳半でした。 そこから1年で4歳の時には普通に話してました。 その間に一時的によくどもってた時期があります。 あと発音も非常に悪く聞き取りづらかったです。 有名な言葉の先生が検診にいて相談したところ人間の発音の完成期は6歳だそうです。 なので6歳までに直らない場合は心配して教室などに通ってもよし。 でもそれまでは心配しないでと言われました。 大人になっても赤ちゃん言葉やどもってる人はそんなにいないでしょ?って言われました。 確かにそうだな~と思いました。 現在5歳ですが発音はほとんど正常です。 つの発音がまだちゅになる事はありますが徐々に直ってます。 まだ3歳ですよね? うちは3歳ではまだ赤ちゃん言葉で3語文とかでした。 確かに早い子に比べると心配にもなりますが大丈夫だと思いますよ。 子供の成長の力や速さはすさまじいです。 園での心配ですがまだ子供同士で仲間はずれとかは大丈夫です。 年中後半ぐらいになって知恵がつくとそういった事もあるかもしれませんが先生がきちんと指導してくれるはずです。 子供同士ってのは親が思うほど大人のように偏見がありません。 自然体です。 聞き取りづらいために友達との関わりが難しいっていうのがあるなら先生になるべく仲介に入ってもらって通訳してもらうようにしてください。 でもきっと先生はそうやってやってくれてると思います。 あとは親が変に注意したり直そうとしないことです。 5歳ぐらいになっておかしい発音を治すのはいいけどしゃべり初めはプレッシャーになるので自然な形で「そうだね。○○だねぇ~」と正しい発音をしてあげてればいいと思います。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

その他の回答 (4)

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.4

はじめまして。 私には今年23歳になる弟がいますが、幼少期はひどいどもりでした。 幼稚園頃から小学校中学年くらいまではかなりどもっていたと記憶しています。 友達にはからかわれることもありましたがいじめられたりはしていませんでした。「しゃべり方がおもしろい子」というくらいの感覚だったことを考えると、子供は案外柔軟なものだなと今更思います。 特に話し方教室などに行くこともなく、どもってどもってうまく聞き取れないときは、両親も「あわてなくていいから、ゆっくりしゃべりなさい」と落ち着いた調子で声をかけていました。 小学校高学年くらいになると落ち着き、中学に入る頃はまったくどもりはなくなっていました。 この質問を拝読するまで弟のひどかったどもりをすっかり忘れ去っていたくらい、今はとにかく早口でよくしゃべります。 本人も忘れているんじゃないでしょうか。 お母さんが心配な気持ちを落ち着けるために、一度治療機関に足を運んでみるのも悪くはないと思います。 でも、私の弟の場合は数年かかりましたけど治りました。 あまり親もナーバスになっていなかったので、安心してゆっくりしゃべれるようになったのかもしれません。以上ご参考まで

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

noname#102555
noname#102555
回答No.3

心配ですね。 チックと一緒で無視が一番だと思います。 うちの子もチックが酷かったのですが、同居の母にも、放っておくように 言ってたにも関わらず、パチクリするたびに、「目大丈夫」「またしてる」「あっ」 とか言ってたのでなかなか治りませんでしたが、半年ほどで治りました。 もう一人、3歳の息子がいますが、言葉の整理がまだ、頭の中でできずに、 次の言葉がでるまで、最初の言葉を繰り返します例えば「車があぶなかった。」 と説明したい時「車が・・・車が・・・ビューと来て・・・・・・危なかった」というふうに、物凄く時間が掛かることも あります。 よく言っている途中に何が言いたいのか分からなくなり会話終了の時も良くあります。 保健師さんに相談しましたか? 私の地域では、保健士さん→言語師の先生→療育です。 療育の中に臨床心理師相談があります。 小児科の先生だと、専門外だと「大丈夫じゃないですか」ぐらいで 終わる事もありますので、やはり大学病院ぐらいの専門の先生に診てもらえると安心だと思います。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.2

まるでうちの甥っこと同じですね。 中学生までは裸の大将みたいな状態でした。2才からどもりはじめて、歌やお遊戯は本人が気に入らなければたとえ発表会でも断固としてやらない。運動神経が劣る。返事をしない。そっくりです。 学校の成績は学年トップなのになんでどもるんだろうと爺ちゃん婆ちゃんは心配していましたが今では治っています。 小児科や臨床心理士の「親が直そうとするとよけいどもりますよ、見守ってください」というアドバイスは極めて正しいです。もう一度言い直させたりゆっくり話させたり聞き返したりするのは厳禁です。子供が意識してしまいますから。どもってもいいからたくさんお話しをさせてあげてください。話すことが訓練です。 保育園でからかわれることはあるでしょうが、保育士さんにも協力してもらって、そのようなことがないようにしてもらってください。とにかく意識させてはいけないのです。 とりあえず3才が勝負でしょうね。あと1年でなんとかならないと、自分は他とは違うということに気がついてしまいます。そうなると時間がかかります。 発達障害かどうかは断言できませんけどできれば専門のお医者さんに診てもらった方がいいのではないですか。悩んでいるよりはいいし、問題があるなら早いうちに手を打つべきです。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

回答No.1

うちの子も2歳前後、環境の変化がない状態で、どもっていたことが、ありました。きっと、気持ちに口がついていけないだけなんだと思います。たくさん話したいこと、感じたこと、喜怒哀楽がいっぱいで、全部全部、走馬灯のようになってるだけ。だけど、口はひとつだし、気持ちばかり焦ってしまって、その結果どもるんだと思います。うん。うん。って、笑ってきいてあげてください。どうしても聞き苦しかったら、深呼吸させて落ち着かせて、ゆっくりお話していいんだよ。ちゃんと聞いているよ。と、言ってあげてください。周りにおしゃべり上手な子がたくさんいたって、気にしないで!まだ3歳前後だと、そんなことで、仲間はずれの対象にならないですよ。おおおお、とか、ああああとか、そんな風になると、本当に、親でも聞き苦しい気持ち、すごくよくわかります。でも、私は、ここの過去の質問で検索して、だいぶ楽になり、ゆっくり構えて、聞いてあげることが大事なんだ。と、思っていたら、本当に、知らず知らずのうちに、治っていました。 うちの場合、義母が、「どもったらダメ!!」など言ったり、この子供はどもりか?!と、義父母が会話してましたが、聞こえないふり。どんどん、話させました。一番の解決法は、母親のtoto7777さんが、お子様の一番の理解者であり続けることだと思います。 あとは、お勧めがなくて、申し訳ないのですが、文章のきれいな絵本など、探して、ゆっくり丁寧に読み聞かせるとか、好きなテレビ番組をひとつ録画して、それを繰り返し見せるとかすると、同じ言い回しが、何度も自然と耳に入ることになるので、発話も楽になるかな。そして、お母さんやお父さんも、今一度、大きくゆっくり話してあげるように、心がけたらどうでしょうか。

toto7777
質問者

お礼

みなさん、お忙しいなか、親身になって書き込んでいただいて感謝しております。本当にうれしくて涙がでました。また余りにもひどいようでしたら、専門のDr.の診断をうけたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • うちの子のどもり

    あたしは25歳で6歳の子供がいます。 男の子で3歳くらいかどもり(吃音症)が始まり今も継続中です。 ネットで調べたり病院に言ったんですけど原因も改善方もはっきりとは分からないみたいでもうすぐ小学校なので心配です。 今保育園に言っており先生や保護者の人達子供たち周りの環境がよくどもりの事を子供に直接聞いたりなど子供も今は自分の喋り方をまだ気にしたりはしていません。 中にはどもり(吃音症)を知らない人から「なんで子供の喋り方おかしいと?」ってきかれたり、その事を知っている人かもたまに「親の育て方に問題があるけ」とも言われたりします。 そうなのかもしれないし何が原因かわからなくてどこを改善したらいいかわかなくてとまどったり時々腹がたったりします。 小学校になったら朗読などあるし自分か発言しないといけない時もあるだろうし友達関係を作っていかないといけないのでこれからが大変だろうなと思います。 小学校までになおる人もいると聞いていたので期待していたけど年長まで続くと大人になっても続くと聞いたのでこれからも子供はどもり付き合っていかなくてはいけません。 どもりを説明して理解してくれればいいんですけど現実的にすべての人にわかってもらえない時が来ると思います。 吃音症の大人の経験者の体験など読ましてもらってもたくさん嫌な思いされていて不安になったりします。 どもりのせいで本来の性格が失われていく事が嫌だし元気いっぱいでいいとこも悪いとこもできることなら普通はしないでいいつらい事にはなってほしくありません。 あたしが心配しても実際にそれを乗り越えていかないといけないのは本人なのでできるだけ精神的に支えになれたらと思います。 これを見てもし経験者の方でつらいことがあっても明るく生きているってひとがいたら回答していただけるとうれしいです。 またどもりの経験者の方は小さいころの家庭環境など自分で何か思い当たることがあれば教えてもらいたいです。

  • 4歳半の娘・サ行の発音指摘!脳の検査すべき??

    4歳半で1歳半から保育園に通う娘がいます。 3歳くらいから気づいていましたが、サ行とカ行がタ行になります。 かみ合わせが反対咬合であることや市の検診(3歳半の)でも小学校まで平気と言われ、両親共に様子見ることにしていたのですが、 私の親(元幼稚園教員)から「大学病院で検査しろ」とか「仕事して保育園にいれてるから愛情不足で言葉がおかしくなる。幼稚園にいれろ」とか言われ、気になってきました。 同時期に保育園の担任から「ちょっと気になるので保険所のことばの教室に相談してみてはいかがですか?」と指摘され、余計不安に。 とりあえず近所の歯医者と小児科に相談してみたが「4歳ならこんなもん。反対咬合も言語障害になるほどひどくない。」との答え。 1歳10ヶ月の下の男の子もまだきちんと言葉も出ないし、仕事も自営でほとんど休みもなく、かまってあげる時間も少なく、我が子の言葉の発達遅延はストレス性のものなのでしょうか? 一部の方の言うとおり「まだそんなもの」なのか親や先生の言うとおり「病院やことばの教室に行くべき」か? ちなみに義理の妹の子供(7歳)もどもりやカ行の発音で大学病院で検査(結果ストレス)ことばの教室に通ってました。(遺伝もある?義父はどもりあります)今はそのおかげか治りましたが・・・ 私の親は「ことばの教室なんか所詮、市でやってるものだからちゃんと大きな病院で検査してきちんとしたところを紹介してもらえ」と言います。 私と主人はちゃんと耳も聞こえてるし理解できてるし平仮名も読めるし少しは書けるしそこまでは・・・と思います。 ただひとつ心配なのは、 ◎特に疲れることもしてないのに、やたら眠たがること ◎前に行ったとか大人が忘れてることを覚えてるのに、昨日やさっきのことなど忘れてしまうところ(痴呆症の方みたいな食事の内容やトイレに行ったことなど) ◎気に入らないことがあると怒り方や泣き方がかなりヒステリックで手がつけられなくなるところ(これは下の子も) があり脳的に何か問題ないのかと。 専門の方でも経験者の方でも何かお話ください! よろしくお願いします。

  • 2歳7ヶ月になる娘の突然のどもりについて

    5歳の男の子ともうすぐ2歳7ヶ月になる女の子がいます。 共働きなので、2人とも保育園に通っています。 実は日曜日の夕方から、おしゃべりな娘が今まではすらすら話していたのに突然「どもる」ようになりました。 上の子は、言葉も遅かったのですが、下の子は、お兄ちゃんもいるせいなのか、女の子でもあるせいなのか、言葉は早く、現段階で普通の会話は出来ています。 ただ、この日曜日に数年ぶりに友達と友達の子供(月齢2歳3ヶ月の男の子)と我が家で遊びました。 普段仕事をしている関係もあり、できるだけ週末は家族で過ごすようにしているため、基本的に週末は友達の子供と一緒に遊んだりということはありません。 数ヶ月に1度、1週間位実家に帰省し、甥っ子・姪っ子と会ってずっと遊んでたりはしますが(実家が車で5時間位かかるので、中々いけないので・・)今までどもることなんてありませんでした。 友達の子供はまだあまり話せる感じではなく、何語か話せる位ナ感じです。 あまり気にしていなかったので、どもっていたのか、きにかけていないのでわかりません。 いつもはお昼に昼寝をさせるのですが、友達の子がいたので、試みたのですが、テンション高く眠れなくて、夕方16時過ぎに40分位寝させたのですが。 それで、本題ですが、突然夕方から言葉がどもりはじめたんです。。 最初はわざとかな??と思っていたのですが、 例えば「ととととトーマス」「パパパパパズル」とか。 最初の言葉を連発するんです。 眠いからかなと思い、夕方少し寝かせたのですが、起きてからも、昨日も今日もやはりどもりがあります。 自分の名前も今まですらすらいっていたのに、いいずらいようで、たまに、自分を指差し、この人だれ??と聞いたり。。 一体何が原因で突然こんなにどもりがはじまってしまったのでしょう?? ネットで調べると、母親が厳しすぎるって言う意見があり、確かに、うちは厳しいかもしれないので、当たってると思います。 うちの子供は2人とも完全母乳で1歳1ヶ月でやめています。 友達の子供はまだ母乳を飲んでいるようで、食事中も、遊び中もしょっちゅうおっぱいだして、おっぱい飲ませていました。 子供達はその様子を見ています。 それで、寂しくなったりしちゃったのでしょうか?? 歌を歌ったりする時はどもることなく、すんなり大声で歌うのですが、今朝は、最初の言葉につまることもあり、何をいっているのかわからないこともありました。 今までこんなことなかったのに、正直どうしていいのか、わかりません。 仕事をやめて、子供と一緒にいてあげたほうがいいのかもしれないって思い始めてしまい、仕事の合間に相談させていただいています。 話があちこちとんでしまって本当にすみません。 市の保健士さんに相談しにいこうか、小児科へ連れて行ってみてもらえばいいのか、、、 どなたか、経験など教えて頂けないでしょうか。 本当はここにご相談するのも、皆さんの回答が怖くて悩んでいたのですが、いてもたってもいられず投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 発達障害傾向?のある子に対する親の手助け

    こんにちは実は私、昨日このカテゴリーにあります <我が子は発達障害?皆様のお力をお借りしたいのです。> に投稿して、いろいろな方面からの方のご意見を読んだり、自分の事を書きましたが、同時に自分の悩みにも気がつきまして、こちらで新たに質問させていただきたいと思います。よろしくおねがいします。まず、我が子は、3年生。心因性らしい視力障害と抜髪と軽いチック症状みたいなものがあり、小児精神科の先生にみていただきました。一番の気になる所は髪の毛でした。さすがに女の子ですから。先生は子のかかりつけ小児科医の紹介。そこで、臨床心理士さんを交えて、いろいろと検査やカウンセリングを行いました。そこで、出て来た結果が、髪の毛を抜く事などは心理的なもので間違いは無さそうだが、原因が色々あって、その中に学校の事があったのです。親としての予想していたストレスに、その学校の事はなく、お恥ずかしながら思いもしない原因で、驚きました。そして、その原因が、どうも娘のバランスの悪さにあるようであるということで、更に参ってしまいました。先生に指摘されたことは、親としても感じていた事で、実に霞が取れるようなスッキリとしたものではあったのですが・・・・。 正直いって、娘は優等生タイプです。 が、母親の私はどうもそれを認められないで、今まで時間が過ぎてきました。なんというか、私の理解の範疇をこえた子なのです。育てて来た過程、多分2歳過ぎの頃から、どうも反応が違う。でも、何かが悪い訳でもない?私との相性が悪いのか??という状態でした。そうこうしているうちに、弟も生まれました。どうも、それと比べてもしっくりきません。 気がついた時には、長女に対して、愛せないというのではないのですが、不思議なものを見るような視線が備わっていたと思います。 ですので、今回の件もそういう事も背景にあることは、考えていましたし,先生にもお話ししました。 結果的には、「場を読めない」タイプという事です。 相手の気持ちがわからない。人の言う事をストレートに聞く。 ですから、彎曲な表現も苦手、時に会話も成立しない。 数年前、娘より一つ上の男の子が「この子変だね」って私に言いました。 その子は,大人びた賢いお子さんで,鋭い子だったのですが、感覚的に娘に違和感を感じたのでしょうか。それ以降、あまり遊ばなくなりました。 そして、周囲も成長してきて、この男の子のように娘の特徴に気がつく女の子が出てきたようです。そして、排除するグループが出来て来た。 徐々に溝が生まれているのは事実の様で、夏休み診断が出た後担任と面談しましたが、確かにその状態は出ているとの事でした。 先生は私に発達障害があるとは言いませんでした。単に個性の範囲のバランスの悪さなのかもしれません。ですが、ともかく,今この段階でわかったことは、私達にとっては幸いでした。 ですが、問題はこれから。もちろん、娘にはいろいろな方法で、相手を理解すること、場を読む事を伝えていく必要があると思っています。 彼女なりのペースで成長するのを助けて、見守ろうと思います。 また、親の推測ですが、大人になるにつれ、これを個性として(言い方は何ですけど,天然キャラ的に)見て下さる方が多くなるとは思います。 なんとか、そこまでいくまでに、私達で守っていきたいと、考えています。ですが、親が介入しすぎるのもさすがにいけないと思うのですよね。 で、一番の心配がすでにはじまっている、いじめと言いますか、排除傾向。相手の気持ちもわかりますし、娘側の都合もありますし。 仲間が出来れば良いのでしょうが、そう簡単にもいませんし。 先生も、中学卒業くらいまでが苦しいだろうから、フォローをしてあげて欲しいといわれましたが、実際にどうしてよいかわからずの状態。 今は口には出さない娘の為に、カウンセラーを御願いしていますが、親として何をしてあげればよいのか、わかりません。また、少しノンビリした校風で知られる(いわゆる地方のお嬢様私立です)も考えた方が良いのか??とか、校外に友だちを作るようにしてあげた方が良いのか??とか??あと、少し、自責の念もあります。 私のせいかな? そんなことは、ないとも思っている部分もありますけど、複雑です。 まとまりのない文章でもうしわけありません。 わたしは、今後どのように娘に向かえば良いのでしょうか? また,親が先走りしすぎた心配をするのは、あまり良くない事でしょうか?よろしくお願いします。

  • やはりアスペルガーなのでしょうか?4歳息子

    保育園に通う4歳7ヶ月の息子のことです。(年中) 年少にあたる4月から保育園に通い、担任は去年と同じです。 その担任より年少の1月に息子に加配をつけたいと言われ発達検査して小児科の診断書をとりこの4月から加配をつけました。 {加配をつけた理由} ・いつもと違うことに弱い・泣いてしまう (運動会・参観日・忘れ物) ・困ったときSOSを発信できず固まる ・かたちを捕らえるのに弱い (工作・折り紙・お絵かきが苦手・運動会の練習も先生が横につきっきりにならないとついていけない) 発達検査は臨床心理士によるものをうけました。(たしかK式?) この先生による発達検査は息子が2才・2才半・3才のときにも受けています。 その理由は私が息子に「なにかあるんじゃないか?」と感じて市の窓口に相談したのがきっかけです。 ちょうど3才のとき「春から幼稚園なり保育園に入るにしても加配をつけたほうがいいかな」と言われましたが息子なりにすごく成長していたし集団生活に入ればもっと伸びるだろうと思い断りました。 しかし3才2ヶ月で保育園に入って約1年後には担任からの加配の勧めがあり手配をした次第です。 加配のため再度受けた発達検査では特に発達障害を指摘されなかったのですが(過去3回の検査でも指摘はなし)しかし息子は本当に何もないのでしょうか?とても気になっています。 担任は毎日園生活をみていますが、検査をしてくださった臨床心理士の先生はあくまでその場だけです。もちろん担任から臨床心理士宛に息子の園での様子は書面で伝わってはいますが・・・   今は発達障害と言われていなくても後に言われることもあるのでしょうか? 今後小学校にあがるのもどうなることかと心配です。 すみません、とてもまとまりのない文章になってますね。 私は息子にどうしてあげたらいいでしょうか? 検査を受けなおすのがいいのか、このままでいいのか。 考え出すと悶々としてしまいます。

  • 大学院、専門学校進学について

    現在大学4年生、ストレートで無いため23歳女です。 心理学部に所属しています。 今まで大学院志望だったのですが、ボランティア・バイトの経験から将来保育士になりたいと思っています。 大学院進学を諦めて専門学校や短大で保育士の資格を取ろうと思ったのですが、周りに相談したところ心理大学院に進んで発達の勉強をもっと極めてから保育士の道に進んでも遅くないのではないかと言われました。 心理学部で4年学んだことを無駄にするより、心理・発達に特化した保育士になればどうか、という意見です。 私自身大学院での発達についての研究や勉強には興味があります。 臨床発達心理士の資格を経て、子どもの発達に知識のある保育士になれたら素敵だなと思います。 けれど年齢のことも考えると、少しでも早く現場に出て、経験を積まなければという焦りもあります。 (1)これから4年かけてでも、大学院と専門学校の両方へ行く (2)大学院は諦めて、専門学校で保育士の資格を取る みなさんならどちらを選択しますか? また、何か御意見がありましたら、些細なことでも構いませんので御教授頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 3歳の双子の発達遅延について

    私には、3歳2ヶ月の男の一卵性双生児がいます。 4月から保育園に入所予定でしたが、 先日、臨床心理士の診断で、 1歳9ヶ月並みの発達だといわれ、 発達遅延の子が集まる施設に行くよう勧められました。 その施設は、母同伴の保育園のようなものです。 でも、親御さんの中には、 普通の保育園に入れる方もいらっしゃるようで、 「どちらに行きますか?」と、臨床心理士の先生や保健士さんに聞かれました。 2歳上の兄が保育園に通っていることもあり、 私も、できれば、普通の保育園に入ってほしいのですが、 双子にストレスがかかかりそうで、今どちらがいいのか、とても悩んでます。 発達遅延は、私が産後2年ほど体力が低下して寝てばかりいて、何も教えなかったことが原因だと思います。 最近では、一人で着替えもたどたどしくもできるようになり、たまに箸も使えます。 スプーンやフォークは始めは使いますが、後半は手づかみで食べます。 トイレはした後に教えるので、まだ完全オムツです。 言葉は3語文で、きちんとスラスラとは言えません。 なんでもよろしいので、なにかご助言、経験談をいただきたいです。

  • 2歳半の目こすり

    2歳半の男の子が、右目をちょくちょくこすります。 テレビを見ているとき、比較的多い気がします。 眼科に連れて行った方がいいのでしょうか? 小児専用の眼科はあるのでしょうか? 視力の低下が既に進行しているのではないかと心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 一人遊びばかりです(10歳以上のお子さんをお持ちのお母様へ)

    1歳9ヶ月になったばかりの男の子なのですが、 公園などで同じくらいの子が寄ってきてくれても警戒したような目で見てよそへ行ってしまいます。 おうちにいる時もそうなのですが、常に一人でおもちゃで遊んでるといった感じで少し心配しています。 1歳半検診の時、発達心理士の方に「(笑いかけたり、反応したりするので)発達障害はないようですが、もっと1、2語の言葉をかけてあげたり、保育園などに預けてみても良いと思います」と言われたのですが、何を話しかければいいかわからず苦痛です。 一時保育園でも保育士さんからのレポートに毎回「みんなと同じことはせず、一人で遊んでいました」と書かれていて・・・。 同じような経験をされたお母さんはいらっしゃいますか?ある程度大きくなられた(10歳くらい)お子様をお持ちのお母様、経験談やアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 2歳児の食事について

    来月で2歳になる男の子の母です☆ うちの子は 落ち着きや集中力がなく 注意の喚起が難しく 言語は理解、発語とも遅いらしいです(現在 小児専門の臨床心理士のフォーローを受けています) で、本題の食事についてですが、そういう子なので 坐って 前かけなどして 食事をすることが まったくできません (いつも走り回ったり 遊びながら どうにかこうにか食事を与えています) なので、自分でフォークやスプーンを使ってさせる練習をしていません いつの日かきちんと坐って食事をしようという気になってからでいいと思っていたのですが それでは遅いのでしょうか? 2歳になるというのに いまだに あ~ん はい どうぞ の状態です どのようにすれば、いいのでしょうか アドバイスお願いします