• ベストアンサー

ひどいどもり、親も理解してやれません

 もうすぐ三歳の男の子です。  二歳半くらいから急にどもるようになりました。下の子が産まれた、とか、引っ越した、とか環境の変化は全くないです。本当にある日突然どもりはじめました。  小児科や臨床心理士に診せましたが、「親が直そうとするとよけいどもりますよ、見守ってください」と言われています。が、あまりにひどく、発音も悪いため、親でさえ何を喋っているのかわからない時がよくあります。 ましてや保育所では、理解してもらえず、仲間はずれにされていないか、とても心配です。  どもりや言葉のおくれ、発音の悪さなど、このまま見守っても良いのかどうか心配でなりません。これが原因で、保育所で辛い思いをしてるんじゃないかとも心配です。住んでいるところが地方なので専門家などはおらず、開業医とボランティアの臨床心理士さんだけに頼っている状態です、よいアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66523
noname#66523
回答No.5

個人的な思いですがまだ様子を見てもいいのではないかなと思います。 うちの長男5歳は言葉が遅くスムーズに会話しだしたのは3歳半でした。 そこから1年で4歳の時には普通に話してました。 その間に一時的によくどもってた時期があります。 あと発音も非常に悪く聞き取りづらかったです。 有名な言葉の先生が検診にいて相談したところ人間の発音の完成期は6歳だそうです。 なので6歳までに直らない場合は心配して教室などに通ってもよし。 でもそれまでは心配しないでと言われました。 大人になっても赤ちゃん言葉やどもってる人はそんなにいないでしょ?って言われました。 確かにそうだな~と思いました。 現在5歳ですが発音はほとんど正常です。 つの発音がまだちゅになる事はありますが徐々に直ってます。 まだ3歳ですよね? うちは3歳ではまだ赤ちゃん言葉で3語文とかでした。 確かに早い子に比べると心配にもなりますが大丈夫だと思いますよ。 子供の成長の力や速さはすさまじいです。 園での心配ですがまだ子供同士で仲間はずれとかは大丈夫です。 年中後半ぐらいになって知恵がつくとそういった事もあるかもしれませんが先生がきちんと指導してくれるはずです。 子供同士ってのは親が思うほど大人のように偏見がありません。 自然体です。 聞き取りづらいために友達との関わりが難しいっていうのがあるなら先生になるべく仲介に入ってもらって通訳してもらうようにしてください。 でもきっと先生はそうやってやってくれてると思います。 あとは親が変に注意したり直そうとしないことです。 5歳ぐらいになっておかしい発音を治すのはいいけどしゃべり初めはプレッシャーになるので自然な形で「そうだね。○○だねぇ~」と正しい発音をしてあげてればいいと思います。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

その他の回答 (4)

  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.4

はじめまして。 私には今年23歳になる弟がいますが、幼少期はひどいどもりでした。 幼稚園頃から小学校中学年くらいまではかなりどもっていたと記憶しています。 友達にはからかわれることもありましたがいじめられたりはしていませんでした。「しゃべり方がおもしろい子」というくらいの感覚だったことを考えると、子供は案外柔軟なものだなと今更思います。 特に話し方教室などに行くこともなく、どもってどもってうまく聞き取れないときは、両親も「あわてなくていいから、ゆっくりしゃべりなさい」と落ち着いた調子で声をかけていました。 小学校高学年くらいになると落ち着き、中学に入る頃はまったくどもりはなくなっていました。 この質問を拝読するまで弟のひどかったどもりをすっかり忘れ去っていたくらい、今はとにかく早口でよくしゃべります。 本人も忘れているんじゃないでしょうか。 お母さんが心配な気持ちを落ち着けるために、一度治療機関に足を運んでみるのも悪くはないと思います。 でも、私の弟の場合は数年かかりましたけど治りました。 あまり親もナーバスになっていなかったので、安心してゆっくりしゃべれるようになったのかもしれません。以上ご参考まで

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

noname#102555
noname#102555
回答No.3

心配ですね。 チックと一緒で無視が一番だと思います。 うちの子もチックが酷かったのですが、同居の母にも、放っておくように 言ってたにも関わらず、パチクリするたびに、「目大丈夫」「またしてる」「あっ」 とか言ってたのでなかなか治りませんでしたが、半年ほどで治りました。 もう一人、3歳の息子がいますが、言葉の整理がまだ、頭の中でできずに、 次の言葉がでるまで、最初の言葉を繰り返します例えば「車があぶなかった。」 と説明したい時「車が・・・車が・・・ビューと来て・・・・・・危なかった」というふうに、物凄く時間が掛かることも あります。 よく言っている途中に何が言いたいのか分からなくなり会話終了の時も良くあります。 保健師さんに相談しましたか? 私の地域では、保健士さん→言語師の先生→療育です。 療育の中に臨床心理師相談があります。 小児科の先生だと、専門外だと「大丈夫じゃないですか」ぐらいで 終わる事もありますので、やはり大学病院ぐらいの専門の先生に診てもらえると安心だと思います。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

  • _l-o-l_
  • ベストアンサー率43% (567/1316)
回答No.2

まるでうちの甥っこと同じですね。 中学生までは裸の大将みたいな状態でした。2才からどもりはじめて、歌やお遊戯は本人が気に入らなければたとえ発表会でも断固としてやらない。運動神経が劣る。返事をしない。そっくりです。 学校の成績は学年トップなのになんでどもるんだろうと爺ちゃん婆ちゃんは心配していましたが今では治っています。 小児科や臨床心理士の「親が直そうとするとよけいどもりますよ、見守ってください」というアドバイスは極めて正しいです。もう一度言い直させたりゆっくり話させたり聞き返したりするのは厳禁です。子供が意識してしまいますから。どもってもいいからたくさんお話しをさせてあげてください。話すことが訓練です。 保育園でからかわれることはあるでしょうが、保育士さんにも協力してもらって、そのようなことがないようにしてもらってください。とにかく意識させてはいけないのです。 とりあえず3才が勝負でしょうね。あと1年でなんとかならないと、自分は他とは違うということに気がついてしまいます。そうなると時間がかかります。 発達障害かどうかは断言できませんけどできれば専門のお医者さんに診てもらった方がいいのではないですか。悩んでいるよりはいいし、問題があるなら早いうちに手を打つべきです。

toto7777
質問者

お礼

ありがとうございました。親身なアドバイスをいただき、とても参考になりました。色々考えさせられる事もあり、焦らず、親もじっくり勉強していきたいと思いました。

回答No.1

うちの子も2歳前後、環境の変化がない状態で、どもっていたことが、ありました。きっと、気持ちに口がついていけないだけなんだと思います。たくさん話したいこと、感じたこと、喜怒哀楽がいっぱいで、全部全部、走馬灯のようになってるだけ。だけど、口はひとつだし、気持ちばかり焦ってしまって、その結果どもるんだと思います。うん。うん。って、笑ってきいてあげてください。どうしても聞き苦しかったら、深呼吸させて落ち着かせて、ゆっくりお話していいんだよ。ちゃんと聞いているよ。と、言ってあげてください。周りにおしゃべり上手な子がたくさんいたって、気にしないで!まだ3歳前後だと、そんなことで、仲間はずれの対象にならないですよ。おおおお、とか、ああああとか、そんな風になると、本当に、親でも聞き苦しい気持ち、すごくよくわかります。でも、私は、ここの過去の質問で検索して、だいぶ楽になり、ゆっくり構えて、聞いてあげることが大事なんだ。と、思っていたら、本当に、知らず知らずのうちに、治っていました。 うちの場合、義母が、「どもったらダメ!!」など言ったり、この子供はどもりか?!と、義父母が会話してましたが、聞こえないふり。どんどん、話させました。一番の解決法は、母親のtoto7777さんが、お子様の一番の理解者であり続けることだと思います。 あとは、お勧めがなくて、申し訳ないのですが、文章のきれいな絵本など、探して、ゆっくり丁寧に読み聞かせるとか、好きなテレビ番組をひとつ録画して、それを繰り返し見せるとかすると、同じ言い回しが、何度も自然と耳に入ることになるので、発話も楽になるかな。そして、お母さんやお父さんも、今一度、大きくゆっくり話してあげるように、心がけたらどうでしょうか。

toto7777
質問者

お礼

みなさん、お忙しいなか、親身になって書き込んでいただいて感謝しております。本当にうれしくて涙がでました。また余りにもひどいようでしたら、専門のDr.の診断をうけたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A