• 締切済み

公務員用の勉強は一般企業対策にもなりますか?

就職を考えた時にやりたい事が見つからないので、公務員の勉強を始めてみました。・・・難しい。文学部という事もあり、民法、経済、憲法、数的処理どれもが難しく感じます。 全部がとは言いませんが、せめて一般知能の問題(数的処理含め)は一般企業の対策と重なるのでしょうか?SPIという言葉を聞くのですが、よくわかっていません。 本当に八方塞り状態です。

みんなの回答

  • shi3
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.3

就職試験の勉強ですが、公務員の試験は難しいですよ。 普通の就職対策をしながら勉強すると・・・。 公務員の倍率はどんどんと上がっています。 がんばってやらないと・・・。 しかし数的処理の問題は、普通の就職試験に有効です。 ただし、試験に問題が出ても、そんなに比重は無いと思われます。 やっぱり比重は、面接等の人物評価ではないでしょうか。 SPIに関しては本屋に行けば内容がわかります。 似ているはずです。 どちらにしても自分を信じてがんばるしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.2

近年では、一般企業の実施する入社試験も、SPIに限らず、様々な業者の試験問題を利用するようになってきています。ので、あなたが入社を希望する会社がSPIを利用しているのであれば、現在の勉強内容は活かされるでしょう。 少し厳しいことをいうと、「やりたい事が見つからないので、公務員の勉強を…」という状況では、仮に公務員になれたとしても、仕事がつまらなくなってしまうように思います。それに、勉強にもあまり身が入らなくなって、最悪途中で挫折してしまうかもしれません。 志望動機は、とても大切なものだと思います。今は興味をもてなくても、何年後かには興味が出てくる分野もあるかもしれません。 これからの人生、いっぱい働かなくてはいけないのですから、いろいろなところにアンテナを張り巡らせてみてください。きっと、少しは気になるものがでてきますから。 あせらず、自分の適性を考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

SPIというリクルートの子会社でやっている適性検査は、公務員試験の一般常識と似た問題です。 でも民間企業で適性検査をするのは、応募者が多すぎて、足きりくらいですから、面接重視です。 女性なら問題ありませんが、男性の文学部は、受け入れ企業が少ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員になるには

    地方上級公務員または国家2種公務員になりたいとを考えております。 しかし試験科目も多く何をとらねばならないのかが今一判別できません。 とりあえず、数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論は必須であり、 それらに、社会科学、人文科学、自然科学があるのはわかります。 ただ選択になる労働法や行政学、社会学・・・などなど、 多々あるのは、やはり東京都だから、特別区だし、横浜だから~と 役所の場所の違う事によって求めてくる科目とか違うんでしょうか? 一方で、これはやった方がいいとか、これは簡単で覚えやすいとかありましたら、教えていただけませんでしょうか? お願いします。

  • 公務員と一般企業

    今日両親と職業について話を聞きました。 私は真ん中(給料的に←平均して考えて下さい)くらいの公務員と真ん中くらいの一般企業だと真ん中くらいの一般企業の方が給料は高いと思ってました。けど両親は公務員だと言ってました。あと公務員の方がリストラされる心配が少ないからと公務員を勧めてました。 これから私が行こうと考えてる大学には、すごい大手企業には就職できない大学です。それなら真ん中の一般企業にいくより公務員が良いのかなと思いました。給料的なものは本当平均して、だいたいで考えて下さい。この場合、公務員の方が給料は高いですか? あと公務員になるのにむいてる学部は経済学部と法学部が他の学部より良いと聞きました。経済学部と法学部ではどちらでも良いですか? 興味のある方で良いですか?

  • SPIの勉強について

     学校で数的処理や判断推理等の公務員試験一般教養の勉強会があるのですが、一般企業志望でも参加する意味はあるでしょうか。  出版社が第一志望なのですが、SPIにも数的処理や判断推理に近い問題も出るので全く無関係ではないと聞きました。実際はどうなのでしょうか、それよりも作文や三題噺、雑学力等を磨いていた方がいいのでしょうか。  教えてください。

  • 公務員と一般企業の就職試験の勉強内容は全然違う?似ている?

    こんにちは! 私は今大学3年生です。 今年の11月から始まる、公務員講座(公務員専門学校に行って2,3時間授業を受ける)に行こうかなぁと考えているのですが、公務員に絶対なりたい!ってわけでもないし、少し迷っています。 また、私は、学校で専門に習っている分野があり、それを生かした仕事がしたいので、一般事務などの専門知識は取らないで、教養科目だけにしようと思っています。 一般企業も、受けてみようと思っているのですが、一般企業にも、就職試験がありますよね。 一般企業のペーパーテストの内容は、公務員講座でやるような内容とかぶっているのでしょうか?それとも全然別のジャンルでしょうか? 一般企業も、職種によってそれに沿った試験内容になるのでしょうけど、一般知識として聞かれる部分で、公務員試験の内容(憲法、判断推理、経済等)とかぶるのかなぁと思い、質問します。 もし、かぶっているのであれば、公務員試験に加えて、一般企業を受ける時にも役に立つ知識になるので、公務員講座を受けようかなと考えています。 全然関係ないのなら、絶対に公務員になりたい!って訳でもないので、もう一度考え直そうかなと思っています。 ご存じの方、よろしくお願いします☆

  • 公務員試験の勉強方法

    現在私は経済学部の大学1回生で、国家公務員II種(行政区分)の合格に向けて勉強して行こうと思っていますが、正直何から勉強して行けばいいのか、良く分かりません。一般的には、数的処理、経済原論、憲法などから始めると良いと言われているそうですが、実際のところはどうなんでしょうか?そこで、実際に国家公務員のII種を受けた経験のある方に、どのような方法やスケジュールで勉強していたのかを、お聞きしたいと思っています。また、一回生の時にやるべき事や、教養科目と専門科目の勉強時間の割合、勉強を進めていく上でのお進めの本など、色々と教えていただけたら、有難いです。

  • 公務員試験の学習は業務についてから役に立つのか?

    公務員の試験のある1分野で一般知能という項目があります。 その中に、数的処理、文章理解という分野があります。文章理解は古文漢文を出題させるところもあるようです。 また、一般知識という分野で、高校の授業で習ったようなものも出題されます。 憲法、行政法、会計学などの科目などは出題されても公務員になってからの職務に少しは役立つと思うので疑問はないのですが、数的処理や、一般知識は私の意見として 「ほかに志願者を選抜する方法がないから、やってるだけじゃないの?」という印象をまだ何も知らない私は持っています。 公務員の日常の業務で公務員試験勉強のときに学習したことは役に立っていると思うか意見をお聞かせください。

  • 公務員 地方初級 一般知能問題

    地方公務員初級試験の勉強で1次試験の一般知能問題(数的処理系統など全て)が解りやすく載ってて詳しい解説もあるおすすめの問題集、参考書等の本を色々教えてください。

  • 公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立

    現在大学3年のものです。 就活を始めるにあたって質問なんですが公務員の試験勉強を今から始めるとして、公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立は可能なのでしょうか? また、大学が公務員試験対策講座(資格の大原で有料)を開いてくれるのですがその講座を受講すると丸々2月と3月が潰れてしまうことになります。この講座に出ることは勉強だけでなく色々な情報が手に入ると思うので受講したいのですが2月3月が潰れてしまうことで一般の企業の就活がおろそかになってしまうのではないかと不安です。 この公務員試験対策講座を受けつつ、一般の企業の就活も行うことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 公務員試験対策

    民間企業と公務員を併願で考えています。 公務員試験で専門分野について思案しています。 教養は数的判断文章理解など以外高校までみたいな 力ずくで暗記一辺倒みたいな感じがします。 専門分野は民法、刑法、経済学など色々あります。 暗記と割り切れないような抽象的 で理論的な感じがします。 学問的に系統立てて本質的な理解も必要 とされているような印象がしました。 専門分野の勉強の進め方について アドバイスお願いします。