• 締切済み

起業して成功したい!

いまからweb制作の会社をしようと思っています。 成功したいです。 何かアドバイスがあったらお願いします。 現状は、株式会社にはしている。 社員はひとりである。 web制作はソフトも含めて第一線の物を準備できる。 対象はあくまで、医療関係のHPの予定ではあるが。(医療関係のコネクションによりビジネスの機会があるため。)

みんなの回答

noname#92204
noname#92204
回答No.5

経験もないくせに、ごちゃごちゃうるさいやつが多いな。 僕は起業して、成功した人間です。 ただね、4年掛った。 あのな、あんた。 アドバイスなんてないよ。 バカ言ってるんじゃないよ。 起業したって先輩は教えてくれないよ。 いいから起業してみな? 先が分かって、成功確実だなんて思って起業してる人なんてほとんど居ないから。 「まぁ食って行けるだろう」「まぁいい事業だろう」「そのうち業態変換」「このアイデアに賭ける」とかね、先が予定なんてわからないから、それくらいで打って出る。 3年で4人に3人は消える世界だからな。 度胸と運と才能を同時に試してみなよ。 あなたみたいにゴチャゴチャ言ってるのに限って、消えるのは早い。 気をつけてな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 gsfdgkoさん こんばんは  起業する人の全ては、成功する事を夢みて起業するわけです。でも実際は起業後3年以内で倒産している所が多いのも事実です。  では起業して成功する人と短期間で倒産する人とは何が違うのでしょうか???以前考えた事が有るのですが、私の回りを見回しただけでは「成功したい」と常時考えている人には、成功した人が居ないと言うことです。「成功したい」と考えている暇があったら働く。ともかく真面目に一生懸命働く。と言う人が成功している様です。もちろん何をして「成功」と言うかの問題も有るのでしょうけど・・・。  事業が成功して富を増やす事は、結果として付いて来る事であってしたくて出来る物では有りません。ですからともかく頑張って働く事です。仕事が趣味か趣味が仕事かと言える位になり、食事や寝ている時間が勿体無いと感じる位に仕事漬けにならないと事業を成功へ導く事は難しいと私は考えています。ですから頑張って仕事して下さい。  以上何かの参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

まず成功とはなんでしょうか? 多少不安定でも大きくすることなのか、 小さくても確実なニーズを捉えある分野では大企業に負けない技術力を誇れる会社にすることか、 自分だけ給料が高ければ後は関係ないのか、 実情は火の車でも誰でも知っている知名度のある会社なのか、 成功とはどういうことなのかを明確にしましょう。 大きくする為と確実に安定する為では戦略も変わって来ます。 >web制作はソフトも含めて第一線の物を準備できる。 web製作などは、技術も大事ですがあまり技術を誇りすぎて利用者のことを考えないと、 会社側の自己満足で最新の技術は組み込まれているが全然利用されない無用の長物になります。 いかにお客様の要望は何なのかを汲み取らないといけません。 これはお客様に聞けばいいかと思われるかもしれませんが、 web製作や専用ソフト制作ではお客様が本当に必要としているものを理解していない場合が多々あります。 またはもの凄くあいまいなイメージで捉えている為に、話で表現できずに伝えることが出来てない場合も多いです。 それをいかに感じ、こちらから言葉にしてあげられるか。 これが大事です。 webは本当はプログラムと言うものがありますが触れる事が出来ないため、物があるということを理解していない人が多くいます。 物を製造販売しているのにサービスを提供しているだけで何も売ってないと考えている人がいます。 そういう人は、とんでもない無茶を言ってくることもあるので、ちゃんと物を製造販売している会社なんだと言うアピールも重要だと思いますよ。 これから色々苦労も多くあると思いますが、それ以上のやりがいもあります。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> 起業して成功したい まあ失敗したいと思う人はいないでしょうね。 > web制作はソフトも含めて第一線の物を準備できる 問題はそれを使いこなすスキルでしょう。w ソフトさえ揃えれば成功するのであれば、当然資金豊富な大企業がとうに進出していますよ。     何より営業でしょうね。 仕事さえペイできる価格で取ることができれば、外注に丸投げしてもいいわけで・・・・ いくら優れたソフトを揃え、それを使いこなすスキルがあっても仕事を取ることができなかったらアウトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

ひとり ということはあなた一人という意味でしょうか? 営業活動も含めて一人で作るには時間的な無理が生じますよ 小さい仕事からコツコツとやっていき基本的な体制を整えましょう 委託、受託、外注 フリーランスのエンジニアやシステム構築をする会社に、実際の開発を任せる方法 開発が長引いても基本的に料金は変わらないが、コミュニケーションの齟齬による仕様落ちが発生する可能性もある。 この業界で安いからといって適当なところに頼むと痛い目を見ますよ。 特に海外、日本文化に慣れ親しんでない海外のエンジニアに正確な意味を伝えるのはかなり困難な事です。 出来上がってきたものは確かに文面どおりのものなのですが、日本人的には当たり前だろうという暗黙の了解的な部分が全く欠落している物だったりします。結果として「動かないシステム」が作られていきます。 かといって高いから質の良いものが上がってくるかというとそうでもなかったりと・・・ 派遣、出向 形式上は受託だけども、実際にエンジニアがあなたの会社内に常駐してシステムを構築してもらうという形も存在します(出向) 「派遣」ではなく「出向」という形式を取ることでかなり法律ギリギリの形態をとっている場合も多々有ります。 この場合は、忙しくなったときや大きなプロジェクトの時だけ人を増やして。仕事が少ないときは人件費を削減できるというメリットはありますが、質の良いエンジニアを囲い込み出来ないという欠点はあります。 ほとんどの場合は、時間給計算のため開発が長引けばコスト増 雇用 企業体力(資金)が余りあまってるのであれば、月 50万や70万、100万クラスのエンジニアを雇うこともアリかもしれませんが、それだけの仕事を取ってこれるかが問題でしょうね。 と、これで成功するかどうかは分かりません 成功すると分かっているのであれば誰にも言わずに私自身が起業してますしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成功した起業家の人に聞きたい事はどんなことですか?

    こんにちは。 起業を志す方を読者とした雑誌を作っているのですが、そのコーナー内で起業家の方々へインタビューすることとなりました。 しかし起業家、成功者へのインタビューというのは星の数ほどありますので、質問をしぼっていきたいと思っています。 成功した人の人生論、一般論を伝えるのではなく、これから起業をしようとされている方が、『具体的にどのような行動をしたらいいのか?』と、具体性にこだわった内容にしたいと思っています。 インタビュー対象は創業社長に限定して、かつ「起業当時」のことについて聞いていきます。 そこで、あなただったらどのような内容のインタビューだったら聞きたいか? お知恵を貸していただけないでしょうか? たとえば、以下のような質問を想定しています。 ・起業を意識しだしたのはいつごろか? ・起業前、起業に向けてどのような意識を持っていたか?あるいは行動をしていたか? ・起業しようと決断したのはどんな時か? ・起業しようとした時の周りの反応は? ・起業のための準備期間はどれくらいか? ・起業の際に明確なビジネスモデル、プランを持っていたか? ・事業計画書はどの程度作りこんだか? ・資本金はいくらか?どのように調達したのか? ・起業してからどれくらいで黒字転換したか? ・キャッシュフローをどのように構築していったか? などです。 僕自身も起業をしたいと思っているからこそ、このようなことを聞いてみたいと思っています。 ぜひ、皆さんからもアイデアいただければうれしく思います。 宜しくお願いいたします!

  • 週末起業でWEB制作

    はじめまして。 質問させて下さい。 現在、制作会社でWEB制作の仕事をしています。 最近、会社の雲行きが怪しくなってきました。仕事も殆ど定時で終了するような感じです。 おそらく、このような状態が続くと思うのです。 そこで、これを機会に独立を考えています。 もちろんWEB関係で。 昔から人と話す事も好きですし・・・営業関係の仕事もしておりましたので、営業は問題ないかと思います。 そこで、みなさんのご意見を聞きたいと思い質問しました。 独立はいいのですが、独立してからの開業資金が余裕がありません。 最低6カ月以上は給料がなくても生活して行ける資金が必要だと思っております。 そこで、当面の開業資金を作るために、本業が休みの間や仕事を終わってからからの時間を利用して、WEB制作の仕事ができないか?と考えました。 つまり、週末起業のWEB制作と言うことになると思います。 周りの人を使って仕事を取る事も考えていますが、やはり新規顧客をベースに展開していきたいと考えています。(独立後のバロメーターにもなるため) そこで、不安があります。 週末起業と言うことを了解してもらわずに仕事を取るとトラブルに繋がる可能性もあるので、正直に話して仕事を取ろうと思いますが、週末起業している人にWEB制作をお願いしてくれる人はいるでしょうか?アバウト過ぎますが・・・納期などの基本的な事を死守できたとして、やはり値段次第ではありえると思いますか? もしくは、ありえないでしょうか? それとも、どこかの制作会社の下請けをするべきでしょうか? その場合、サラリーマンでも下請けは可能なのでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 合同会社を起業したのですが、年末調整がわかりません。

    本当に困っています。 教えて下さい。お願いします。 2006年の5月に合同会社を立ち上げました。 年末になって税務署から ・年末調整関係諸用紙 ・給与所得の源泉徴収票等の諸用紙 ・給与支払報告書等の諸用紙 が同封されていると書かれた封筒が届きました。 封筒を空けてみたものの、全く理解ができない状態です。 これは提出しないといけないのですよね? 本当に全くわからなくて困っています。 教えて下さい。お願いします。 ・事業内容はweb制作です。 ・一般の会社で働きながらですので、企業してから現在までで30万円も 売上はないと思います。 ・経理は弥生会計で行っております。 ・社員は2人です。 ・固定の給料はもらっておりません。 ・案件の制作が完了した時点で、特別手当として給料をもらっておりま す。 こういう現状です。 よろしくお願いします。

  • ネットビジネスでの成功はむずかしいのか?

    できたらネットビジネスで生計を立てたいと思っているのですが、 成功率1%とよく聞くんですが、ということはほとんど成功しないということなんでしょうか? それにしては、ネットビジネスの宣伝が多いですねえ。しかも、誰でも成功するような書き方をしています。 自分の経験では一度失敗しています。アメリカのライフプラス社の健康食品を扱ったMLMです。全世界に自分のHPを宣伝しましたが、1人のダウンも付きませんでした。成功している人もいるようでしたが、私はダメでした。今はやはりアメリカの会社でHerbaLifeというのが盛んに宣伝しており、日本にも数グループがあるようです。やり方を変えれば成功できるのか?成功といってもただ生計を立てられるくらいの安定した収入(月20万円くらいの)が欲しいだけなんですが・・。 アフィリエイトで年収500万円を得ているという人がいました。本当だとしてもラッキーというか特別の才能を持った人ではないのかと思いますが。勿論ラクして儲けたいとかそんな考えは持っていません。そこそこの努力は厭わないつもりです。 ネットビジネスの現状を知っておられる方、経験を踏まえた意見等、どういう情報でも結構です。実際のところはどうなのかを教えていただければと思います。

  • 夫が起業にむけて準備をはじめています

    43歳の会社員の夫は3度の転職ののち今度はひそかにネットビジネス起業の準備をすすめている様子です。 親族に反対されてもつっこみどころが無い様にしっかり準備をしてから明らかにするつもりの様です。 いくら努力家であっても、よほどのアイディアと資金がなければ成功するのは難しいと思うのですが。 我が家の場合、夫のアイディアの程はわかりませんが、借家住まいで、子どもの教育資金程度の貯金しか有りません。私は子育てとパート勤めを地道にやるのが精一杯です。 このような状況でネットビジネスで一般的な会社員と同じ程度の収入が得られる様な可能性、手段はあるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 友人から一緒に”起業の準備”をすることを持ちかけられた

    前職でWebコンテンツ制作の仕事をしていましたが、 会社都合により退職しました。 その時の同僚(男性)から、 「会社は倒産したり、 社長の一存で方針がころころ変わったりするので、 今後は自分で起業したい(Webコンテンツ制作請負業)と考えている。 自分がやりたいことをやって生きてゆきたい。 今は、十分な資本金がないが、 当面、30~40万円くらいだったら出せる。 一緒に起業する準備(元入れするお金づくりや、人脈づくり、営業etc)から始めて、 起業しないか。」 と誘われております。 私自身は再就職を探し始めていたので、 へぇ~そんなこと考える人だったんだーと ちょっと驚いています。 彼自身はまじめに仕事するタイプで、 根気、忍耐ともに強いのですが、 私は資本金なしで円滑な起業が出来るとは 思えないんです。 それに私の父(会社の重役)のコネをあてにしてるふしもあります。 また、私自身の生活基盤確保(ひとり暮らしなので)のことは視野にないらしい、その点も不安です。 断ろうと思っていますが、 実際のところ、こういう起業って成功する確率って 若干でもあるんでしょうか? 「資本金不足、発足メンバー2名、企業理念なし」・・・

  • Webデザイナー、派遣か正社員か

    Webデザイナー暦8ヶ月の28歳女です。 結婚準備の為、関東に引っ越してきて現在就職活動中です。 web専門の派遣会社を数社登録しつつ、正社員の求人も応募して、今は最終面接まで進んでいます。(明日です) でも登録した派遣会社から有名アニメーション会社のWeb制作(企画もあり)の仕事を紹介され、派遣の営業に「まだ経験が浅いし、派遣で色々やってデザイナー経験を積んでから社員を目指しても遅くないし、有名企業のサイトの経験があれば、ポートフォリオも充実しますよ」と言われ、正社員か派遣かで迷いが出てしまいました。 ちなみに正社員の方は制作会社ではなく、自社サイトをいくつか運営している会社で、私の仕事内容としては企画、制作、運用をやるようです。まだ新しい会社で運営サイトがビジネス系に偏っていますが、株式公開を目指しているらしく、しっかりした会社のような気がします。 前の会社は、更新がメインで新規サイトの制作も少しですがやりました。風俗系サイトをメインでやっている会社(入社後に知りました 泣)なので経歴書はちょっと困るんですが、小規模の一般サイトも1~2個作ったので、そちらと個人的に作った架空サイトを社員の面接では作品として前面に出しています。 過去の経験がその程度しか無いので、派遣営業の言うとおり、派遣で暫くデザイナー経験を積んでから社員を目指していくべきか(またはずっと派遣でいくか)ちょっとデザインの幅が狭いが(今のところ)年齢的なことも考えて、地道に正社員で行くべきか迷っています。 ちなみに「社員の採用が決まってから考えたら?」という意見は無しでお願いします。派遣の返事を今日中に求められています。ずっと考え続けてどうしたらいいか、わからなくなってきました。ぜひ客観的なアドバイスをお願いします。

  • 起業準備金について

    まったくの起業初心者です。現在、音楽関係の会社で働いております。1年以内に独立して友人とふたりで小さな音楽制作会社を立ち上げたいのですが、準備にかかるお金ってみなさんどうしているのでしょうか。事務所を借りるのも室内に机や椅子を用意するのもお金が必要です。機材を一式そろえるのも300万ほどかかりそうですし。まず無担保で融資を受けられる所ってあるのでしょうか。それともお金をしっかり貯めてからスタートしているんでしょうか。はずかしながら全くわかりませんので教えてください。

  • 起業する資格

    私は今、大学1年生のものです。学部は工学部に所属しています。早速質問なんですが私は将来、IT企業で システムエンジニアとして働きたいと思っています。 そしてある程度実務経験などをつんで、WEB制作やソフトウェア開発の事業を立ち上げたいという夢を持っているのですが私が通っている大学は偏差値もそんなに高くなく資格もなにも持っていません。 インターネットで起業について調べと見ると成功している人はものすごい高学歴であることが多いです。 これは偏差値と起業することが何か絡んでいるのですか? また、資格についてはいま、基本情報技術者の勉強をしています。 できれば私は将来、資格を強みにして会社を興したいと思っています。 この考えは間違っているのでしょうか? 起業して成功している方、起業しようと考えている方、どなたでもかまいませんので回答よろしくお願いします。

  • 若くして成功した起業家は誰かの後盾がある事が多い?

    大型ショッピングセンターにボディケア?リフレクソロジーサロンを四店舗、ネイルサロン二店舗だしてる若き経営者は、大学卒業してからフリーターしててリフレクソロジーの二ヶ月短期集中コースを卒業後すぐにショッピングセンターに店をだしました。 大型ショッピングセンターというのはメチャメチャ審査厳しく、なかなか出店できないんです。フリーター経験しかない20歳前半、ボディケア?リフレクソロジーの仕事経験がなく二ヵ月間スクールで習ってただけの人なんて絶対出店できません。 出店できるのは、何店舗も経営してて評判の良い店や、他の事業してる事業規模がそこそこ大きい会社がボディケア事業部やボディケアの子会社?関連会社を立ち上げた場合出店できます。 なぜその人が出店できたかというと親がそのショッピングセンターの幹部だったからです。 別の人で26歳でIT企業を立ち上げて10年経った現在は、4つの会社で社員100名。その人は某有名大手保険会社に入社し、そこの社長にスゴイ気に入られ一緒に旅行行ったりしてたみたいで、退社後は社長の後盾で最初の事業は保険関係のIT事業だったみたいです。 これらのケースみたいに若くして成功してる起業家というのは、誰か力のある人間の後盾がある事が多いんですか?

PC印刷が出来なくなった
このQ&Aのポイント
  • 製品名DCP-J988NのPC印刷ができなくなった状況について質問します。
  • 質問内容は、お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、詳細を教えてください。
  • また、閲覧していたFAQのタイトルやURLも教えていただけると助かります。
回答を見る