• ベストアンサー

whatever we both feel

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

こんにちは。3/18のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 この英文が使われた質問へ回答しております。 1.これは複合関係代名詞が使われている構文です。 2.複合関係代名詞とは、関係代名詞でくくられた名詞節が、別途挿入された文の目的語になる名詞節として、重複して使われている文のことです。 例: Whatever I think is good for health are done. 「私が健康にいいと思うことは何でもする」 ちなみにwhatever=anything thatで、先行詞と関係詞を兼ねた関係代名詞です。意味は、「~するところのものは何でも」となります。 3.2の例文を文法的に説明すると以下の通りです。 (1)Whatever I think is good for health: 文全体の主語Sで、意味は「私が健康にいいと思うことは何でも」 (2)are done: 文全体の動詞Vで、意味は「なされる」→「する」 (3)主語の中に2つの節があります。 1)I think「私が思う」 2)Whatever is good for health「健康にいいところの物は何でも」 (4)whatever=anything thatの先行詞anythingを関係詞節の中に戻してみます。例: anything is good for health 「何でも、健康にいい」 この文が名詞節として、I thinkの目的語になっているのです。 例: I think anything is good for health. 「私は何でも健康にいいと思う」 (5)この名詞節内の主語anythingを先行詞として前置したのが anything that I think is good for health =whatever I think is good for health となります。 (6)訳出は以下の手順で訳していきます。 1)is good for health「健康にいい」 →2)I think「と私が思う」 →3)Whatever「ところの物は何でも」 和訳だけみると 「健康にいい」→「と私が思う」→「ところの物は何でも」 となり、これが 「私が健康にいいと思う物は何でも」 という名詞節になっているのです。 (7)ここまでは主語ですから、この主語を文全体の動詞are doneに結びつけると (直訳)「私が健康にいいと思う物は何でも、なされる」 →(意訳)「私が健康にいいと思う物は何でもする」 となります。 4.さてご質問文に戻ると (1)上記のI thinkに相当するのが we both feel になります。 (2)上記のWhatever is good for healthに相当するのが Whatever will pull through these products at the retail level になります。 (3)上記で説明した手順で訳すと 1)will pull through these products at the retail level「小売段階において、これらの商品の、困難を切り抜けさせるだろう」 →2)we both feel「と両社が感じる」 →3)Whatever「ところの物は何でも」 和訳だけみると 「小売段階においてこれらの商品の困難を切り抜けさせるだろう」→「と両社が感じる」→「ところの物は何でも」 となり、これが 「小売段階においてこれらの商品の難局を切り抜けさせる、と両社が感じるもの(方法)なら何でも」 という名詞節になっているのです。 5.この文は、この名詞節だけで終っている文で、その後この名詞節を受ける動詞はありません。 恐らく、前文に「両社はどんな戦略をも厭わない」「両社はどんな方法をとる覚悟でいる」といった内容の文があって、その方法・戦略の説明をしている同格の働きをもつ名詞節だけの文だと思われます。 文脈関係: (前文)「両社はどんな戦略をも厭わない。」→(この例文)「小売段階でこれらの商品の売上を回復させると思われる戦略なら何でも。」 以上ご参考までに。

medicrecru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Whatever we both feel will pull through these products at the retail level.については前回pull throughに焦点が当たりこれはこれで興味深く、回答者の皆様のご意見、参考サイトもたくさんあったのですがもう消えてしまいコピーしておけばよかったと思っております。ただ今回はpull throughについてはおいておき、Whatever we both feelという部分に焦点を当ててみました。 この文については残念ながら前の文が無いのでいろいろ考えてしまいました。Whatever we both feel , the strategy will pull through these products at the retail level.あるいはWhatever we both feel, our will pulls through these products at the retail level.など相当無茶なことまで考え始めました。 なぜここまで考えるかというとfeelと言う単語が後半のpull through these products at the retail level.というかなり硬い内容と直接つながるには軽すぎないかということでした。feelはfeel that SVOのどの形で「思う」と言う意味になりますし、that SVOのような形でなくても「思う」と言う意味で使われるかもしれません。しかし敢えてfeelとしたのが分かりませんでした。わたしが書くなら間違いなくthinkを使うと思います。Whatever we both feel, the strategy will pull through these products at the retail level.この無謀な文ですがこれならWhatever we both feelが副詞節で軽くついている感じで私には納得なのですが、ありえないのでこれ以上のものは無いです。 検索などをするとWhatever we both feel will~という文がありました。この文は文脈がありWhatever we both feelの部分が主語になっているようで、述部will以下は結構軽い内容です。ただ、あまりご紹介するほどのサイトでもなかったので一応こちらには書きませんが、他にもいろいろあり、この表現はフレーズ化されているのではないかと思ったのです。 と言うわけでせめてWhatever we both feelというフレーズを使おうと思うのですが、外国では使われていないでしょうか。使われているとしたらどのような状況で、どのような気持ちを表現したいときに使うものか、もしご存知でしたらお願いします。 なお、この文の文章構造についてのご回答もお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【至急!】pull throughの意味は?

    御世話になります。 下記、文中におけるpull throughの意味がわからず困っています。 どなたかお助けください! 【英文】 Whatever we both feel will pull through these products at the retail level. 注:"we"は2つの企業を指します。 【訳文】小売段階において両社がpull throughするであろうと思われる商品であれば何でも??

  • この文のwhatever節について説明してください

    We might well begin by considering just how successfully we do communicate through language. We find in fact that we have a remarkable versatility. We never know what we are going to need to communicate and yet when the time comes, as mature speakers of the language, provided the necessary knowledge and experience itself is not lacking, we have no difficulty in expressing whatever it may be we have the need to express. 上の文章の最後の文の we have no difficulty in expressing whatever it may be we have the need to express. という箇所についてです。 この箇所について、私は構文が取れなかったので、内容面から類推すると、 (最後の文の試訳: 我々は将来的に意思疎通する必要になる事柄を知ってはいないが、その時が来たら、成熟した言語の使い手として、必要な知識と経験そのものを欠いていなければ、我々は表現することが必要となるかもしれないことは何でも、難なく表現することが出来る) it may be と we have the need to express とが 両方とも、whateverを目的語とする関係詞節だと考えましたが、合っているか不安です。 このwhatever節について文法的説明をお願いします。

  • you have whatever job ...

    どうもあちらさんはレベルが低すぎるようで。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9110329.html We'll just help you pretend you have whatever job it is you told her you have. こちらの回答者の方々なら問題ないでしょう。 ここでポイントとなる1つは it is ~ that という強調構文(分裂文)です。 ただ、that が省略されていますし、強調構文自体、つきつめれば文法的に完全な説明が不可能な構造なので、単に it is ~を使って、言いたいことを表現したにすぎないような表現とも言えます。 そのような点も含めて、構造を説明するのはそうたやすいことではないと思われます。 意味について、 「どんな仕事であれあなたが彼女に持っていると言ったものを、あなたが本当に持っているふりをするお手伝いをしましょう」 と訳すのもやさしくないのかもしれませんが、なんとなくで日本語力だけで書けるものなのかもしれません。 しかし、そういう日本語訳も出さず、適当な構造でベストアンサー。 最近のここはこういうレベルですし、それなりに文がややこしいので、それはどうでもいいでしょう。 質問者も回答者とコミュニケーションが取れない人種のようですので、わからなくてもやむを得ません。 ただ、ここにも「オーストラリア人です」ときれいな日本語で回答する人とか、 英語圏で英語をもまれてきたと豪語している人もいらっしゃるようですので、 >whatever job that it is ( ) that you told her ここで、whatever job の後に that がくるはずがない、ということはおわかりだと思われます。 まあ、日常英会話ができる程度では、日本語を話す外国人タレントを見ればわかる通り、 正しい文法がわからないと思います。 ここで that を入れたところで、日常会話レベルでは無視されるでしょう。 あと、高校生が高校英語を正確に習得すれば、ここで that を入れることは誤りだとわかるはずですが、ここでの回答を見ていると、常連回答者でもそこを理解できていない人もいます。 ということで、文法的説明はなしにしても、正しい英語ではない、 とわかる回答者の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか? >whatever job that it is ( ) that you told her ここで、whatever job の後の that をネイティブは決して入れない、文法的に正しくない、ということがおわかりの方は。 なお、it is ... that の that は強調構文で本来用いられるものですので、もちろん、あって正しいものです。 この英語全体の説明をしていただいても結構です。

  • 電車の停車駅案内

    英語は苦手で、nativeのニュアンスなど全然わからないレベルです。駅や電車内(とりあえず日本国内)で "We will be stopping at A, B, and C stations before arriving at D terminal." のアナウンスをよく聞きます。 何となく、「頭痛が痛い」のような感じを抱いてしまうのですが、"We will stop at ..." とか "We are stopping at ..." では文法的にダメなのですか? "will be doing" の使い方、ニュアンスをお教え下さい。

  • going throughについて

    going throughについて、どういう意味合い、使い方があるのでしょうか? 主にどういう意味合い、シチュエーションで使うのでしょうか? "I was going some things through"などといった場合の表現は、どう理解すればいいのでしょうか? ちょっと色々あってと言った感じでしょうか? 下記の訳についての場合はどうでしょうか? I dont think anyone can prepare for what we are both going through, so we learn as we go and we do it cause we want to and because of the love we have for each other. anyone can prepper for what we are both going through の部分の訳も言おうとしていることはなんとなくつかめるのですが どう解釈したらよいのでしょうか?

  • 英語が達者な方に翻訳して欲しいのです。

    海外個人輸入(ネット)で買い物したのですが、買えているのか?買えていないのか?不明なメールがファーマシー会社から届きました。 買えているのでしょうか?「私は7月22日までに注文したなら届きます」と結論しています。(Google翻訳、Excite翻訳、市販の翻訳ソフトで訳した限りでは…)どうなんでしょうか? Dear Valued Customer, Due to new Visa Card regulations we are unable to sell the following products as at the 22nd of July - ○○ To keep our visa card facility on our site we are unable to sell any of these products. All online pharmacies will not be able to sell these products using credit cards as they are scheduled ● substances. We are very sorry for this inconvenience but there is nothing we can do but work with this changing industry. As mentioned you will be able to purchase these products up to Monday the 22nd of July. Again we apologize for the inconvenience.

  • 翻訳お願い致します。

    翻訳お願い致します。 Unfortunately we do not have any stock of the grey mugs - these will not be available again until late December/early Janauary. We do have stock of the plate sets. We have also just released a new catalogue - please find this attached - we have added a couple of new products at the back. Please take a look through and let me know how you would like to proceed with your order.

  • 英語で外国人を慰めるときに使う言葉

    よろしくお願いします。 今度一緒に仕事をした外国人の女性と会います。 今の仕事がハードワークでつらく、年下の部下とうまくいっていないようです。(准教授といっていたような) feel lonely、 feel sad というメールをもらい食事をすることになりました。 どのような英語を使えば気を使った伝わり方ができますでしょうか? 君は大丈夫だよ、みたいな、  I am pretty sure that you will be always right. とか何でしょうか? 気の聞いた表現を教えて頂けないでしょうか? 特にこちらは聞く側になるので、どのような質問をすればいいでしょうか? 何がつらいの?  What is your problem?などは 詰問しているみたいですよね。。 feel lonekly というからには楽しく盛り上げたいというような気持ちもあり 楽しい会話ができればと思うのですがどのように話をすればいいででしょうか? (英語の使い方も含めyて) 教えて頂ければと思います。 feel lonnely だから会いたいというと何かを期待してしまうのですが、 仕事で疲れると誰かに話したくなるものでしょうか? ここら辺も教えてください。

  • 英文の和訳

    和訳をしていただけるかたのみで お願いできますでしょうか? 挨拶文かもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。 Thank you once more for requesting your Soulmate readings. We go now into the third chapter of your Soul Mate. It will follow on as careful and exact as the others. But this is now the unknown territory the lesser wisdom of the stars. We look once again through the curtains of the night and to see what will be revealed from the vault of celestial darkness. The experience of this love will be both intimate and compelling beyond your will. If you open yourself to it will be all encompassing, all healing. It can melt the past scars of life. To find a Soul Mate is always rare and special kind of love, and these readings are designed to guide you towards both cosmically and on the every day material level.

  • 「言っちゃった」の英文

    例えば、友達との会話で、 「Aさんに、『7時に待ち合わせ』って言っちゃった」 という文章ですが・・・。 英語で言おうとすると、 I have told A that we will meet at 7. になってしまうんです・・・。 要は、普通に、 「Aさんに、7時に待ち合わせって言ったよ」 にしか、ならないのです。 ポイントは、「7時に待ち合わせって、間違えて言っちゃった」 と言う事なので、 I have told A that we will meet at 7, but its wrong. なんて、言わないといけなくなるのでしょうか? 後悔のニュアンスを含む、「言っちゃった」や「○○しちゃった」 という表現は、英文ではどう言うのでしょうか?