• ベストアンサー

至急お願いします!うどん作りの失敗から他の料理を作りたい

うどんをつくるはずなのに小麦粉で作ってしまいました。その結果レシピどおりに作ってべろんべろんになってしまいました。 ここに強力粉を足してうどんにするとかは無しで、他の料理(お菓子)にする方法はありませんか? 今は、小麦粉300g、塩水(水180ml+塩小さじ1)を混ぜたべローンとした状態です。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akkyi3377
  • ベストアンサー率39% (142/359)
回答No.3

うどんは普通中力粉で作りますが、薄力粉を使ってしまったということですね。多少コシが足りないかもしれませんが薄力粉でもうどんは作れますよ。べろんべろんの状態というのは粉のせいではなく、水加減の失敗だと思います。様子を見ながら少しずつ水を足します。分量の水を全部使うとは限りません。また作ることがあるのなら、粉だけ変えても水加減をきちんとしないとまた失敗しますよ。 私もすいとんがいいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.kinmaru.com/tenukiudon.html
kawa5542
質問者

お礼

ありがとうございます! 中力粉というのは初耳でした。 すいとんを作ることにしました。↓の方のも作ってみてあまったらうどんにしてみます。

その他の回答 (2)

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.2

どの程度塩分が効いているのかにもよりますが、 うどんかりんとうはおいしいですよ。 その生地を油であげて、砂糖や蜜をからめるだけです。

kawa5542
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m すいとんにしてもあまると思うので作ってみます。 ただ結構塩味効いてると思うので心配です^^;

  • melon87
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

「すいとん」を作ったらいかがでしょうか? 生地の塩加減に応じてスープの塩加減を調節すると いいのではないかと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040310A/
kawa5542
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m かぼちゃがあったので少し遅いですけどお昼に作ってみます。

関連するQ&A

  • うどん作り失敗

    フードプロセッサーを用いてうどんを作ることにしました。初挑戦です。強力粉200g 薄力粉120g 塩大さじ二杯 水160ミリリットル入れてスイッチをオンしたら料理本の様に練り練りの生地ではなくドロドロのトロロのような感じに仕上がりました。さらに強力粉100 薄力粉60を追加してオンすると先ほどより生地っぽくなりましたが、とてもうどんの生地のように見ません。どうすれば上手くいくのでしょうか?

  • ホームベーカリーでパン作り 強力粉が足りない

    いつも、ホームベーカリーでパンを焼いているのですが、 今日に限って強力粉が足りません。困りました。 【いつもの作り方】 水         190ML 強力粉       280g 砂糖        20g 塩         4g マーガリン     20g スキムミルク    6g ドライイースト   2.4g しかし今日は強力粉が210gしかありません・・・ いろいろレシピを探してみたのですが強力粉は1番少なくても240gからのレシピしか探せませんでした。 そこで薄力粉を80gほど入れてみようと思うのですが大丈夫でしょうか?? まずくならなければ、ちょっとくらい膨らみが足りなくても良いのですが・・・ 家には薄力粉と上新粉ならあります。 他に良い解決策などあれば宜しくお願い致します。

  • 簡単なパンを作ったのですが…

    簡単なパンを作ったのですが… 出来立てはやわらくて ふわふわなのに 冷めたら、目の詰まった 固いパンに成りました; 発酵やこね方に問題が 有るのでしょうか? レシピ 強力粉…280g ドライイースト…小さじ2 グラニュー糖…小さじ2 1/2 塩…小さじ1 ぬるま湯…180ml バター…15g 宜しくお願い致します(^ω^)

  • 手打ちうどん・二日目も美味しく食べられる打ち方

     趣味でうどんをよく打ちます。  作ったばかり(いわゆる打ちたて・切りたて・茹でたて)のうどんはとても美味しく食べられるですが、 残った分を翌日茹でると保存方法が常温、冷蔵、冷凍にかかわらず途端に麺がボソボソになり茹でても細かく千切れてしまうのです。  これの場合の対処はどうすればよいでしょうか? ・作り方 ・保存の仕方 ・茹で方  のどれに問題があるのでしょうか?  自分で作りたてを食べる分にはいいのですが、これでは(翌日以降食べるという前提で)人にあげられません。  ちなみに作るときは市販のうどん用小麦粉500gに対し塩水250g(水225g、塩25g)、打ち粉はコーンスターチを使っています。

  • さす(魚)の料理

    2切れで175gのさす(魚)があるのですが 塩・こしょうして小麦粉つけて焼く料理ありましたよね? 他にどんな調味料を大さじ・小さじで何杯くらい入れれば よいのでしょうか?

  • スコーン失敗

    無理を承知で質問します\(^^;) 先程チョコチップスコーン(パン菓子)を作ったのですが、食べてみてすごくしょっぱく、材料を見返したらベーキングパウダー(小匙2)と塩(小匙1/4)の分量を同じに作っていたようで、塩も小匙2入れていました(>_<) とてもじゃないけれどスコーン単体では塩辛くて食べられず…でも8個も作ったので捨てるのも勿体ないので、何か入れたりアレンジをして食べられるように救済する事は出来ないでしょうか? よろしくお願いします。 (他に入っている材料) 強力粉150グラム 薄力粉50グラム チョコチップ 50グラム バター 50グラム 牛乳 50グラム 200度で15分焼いてあります。。。

  • 黒糖パンの作り方を教えてください。

    先日ネットでレシピを調べ、黒糖パンをHBで作りました。 が、黒糖の味が一切せず、甘くもなく、味がしないパンが出来上がってしまいました。 市販されている黒糖パンのような、黒糖の味のしっかりする甘いパンを作りたいので、レシピをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、私の作った分量は 強力粉: 250g 水: 90ml 黒糖(細かく砕く): 大さじ4 塩: 小さじ1/2 牛乳: 80ml マーガリン: 30g ドライイースト: 小さじ1 です。

  • スコーンの作り方

    最近、スコーンをよく作るのですか、 なかなかじょうずに膨らみません。 ぺたんこで、膨らまないのでただの小麦粉のお菓子になっていて、なかなか綺麗にできません。 綺麗に膨らんだ美味しいスコーン作りたいです。 なぜ膨らまないのでしょうか? なにかコツがあれば教えてください。 ちなみに、私が使うレシピの材料は、 小麦粉200グラム ベーキングパウダー小さじ1 牛乳80ml 砂糖50グラム バター50グラム です。

  • 国産小麦粉を使用して美味しいパンを焼きたい!

    国産小麦粉を使用して美味しいパンを焼きたい! ・・・と思いホームベーカリーを買ったのですがうまく焼けません。 HBの説明書には「国産小麦粉はたんぱく質の量と質が異なるためうまく膨らみません」と書いてありましたが、それを知らずに国産小麦粉を大量に買ってしまいました。 レシピ通りの分量で焼いてもふっくら膨らまず、べたべたした感じで美味しくありません。 材料で何かを追加してみたら?とか、もう少しこの材料の分量を加減してみたら?などアドバイスがあったらどうぞよろしくお願いいたします。 または、ドライイーストとの相性も悪いのかと想像してますが、パン作りは初心者で全く分かりません。お勧めのドライイーストや小麦粉の商品名など初心者でも無難に使える物があったら今後の購入の参考にさせて頂きたいのでご紹介頂きたいと思います。 HB: TWINBIRD PY-D432 食パンレシピ1斤(取説に記載) 水 220ml(夏場は10ml減らして210ml) 砂糖 20g 塩 5.4g(付属の計量スプーン小さじ1杯) スキムミルク 8g(付属の計量スプーン大さじ1杯) バター 10g 強力粉 300g(現在は北海道産の物を使用) ドライイースト 3g (現在はフランス産の物を使用)    

  • 讃岐うどんを作ってみたのですが

    個々最近、自分がうどんを好きだからという単純な理由で はじめたのですが 手打ちうどんというのは なかなか奥が深いもので 難しいです。今回の悩みというのは 作り方についてです。 僕は HPに載ってる通りに水・塩の配分にして作ってるのですがどうも 小麦粉と塩水を混ぜてこねたとき 耳たぶくらいの硬さにならず 硬すぎてしまいす。それは 単に 水の配分が違うからでしょうか? また、 その硬さの原因?かどうかは よく分かりませんが HPでは ある程度 踏み終わったら 生地を丸くする工程があります。しかし 僕の生地は硬いので丸くすることができません。 さらに 麺をゆでると ちぎれてしまいます。 一体 何故なのでしょうか? 教えてください。 ちなみに ↓は 僕が 参考にしている HPです  http://taru.cc/sanuki/udon1/index.htm

専門家に質問してみよう