• ベストアンサー

3000人の聴衆がいた

kerozirusiの回答

回答No.1

audienceというのは、普通は聴衆全体をひとまとめに捉えて使う「集合名詞」で"単数扱い"となるために、3000 audiencesとしていないのは良いのですが、動詞を複数のwereで受けているのが矛盾することとなります。 There was an audience of 3000 in the concert hall. のように言えばよいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校中級(安河内哲也氏の問題集から)疑問点

    安河内哲也氏の問題集の文です。 There was an audience of no less than 4,000 at the concert yesterday. There was an audience of 40 people at most his lecture. audienceは単数扱いにも複数扱いにもなる集合名詞ですが、上記の文の場合はThere was ではなくThere wereになるのではないのですか?? 4000 や 40人は複数なので単純にwas ではなく were ではないかと思うのですが・・・・ 私の詰めが甘いのかとも思います。 よろしくお願いします。

  • 「聴衆」も歌っている曲

    コンサートで、会場の聴衆も一緒に歌うことがあります。おすすめの曲(演奏)がありましたら教えてください。 <例> 「天使のハンマー」(ピート・シーガー) https://www.youtube.com/watch?v=D2h_ETDoTys 「ヘイ・ジュード(ライヴ)」(ポール・マッカートニー) https://www.youtube.com/watch?v=CD-TnBx-Kng ※ おひとり 3曲まででお願いします。

  • 聴衆が本当に聴いているのは何でしょうか?

    正しい言葉ってありますよね。 英語などでは論理的な言葉ですから、答えから分かるようにYES、NOがハッキリしていますから、 当然、聞く側もそのように聞きますよね。 それでは、日本語の場合。 やはり、正しい言葉ってありますよね。 ただし、日本語には同じの意味の言葉でも状況や状態、時間(経過)などを含む場合があり、 事細かな言葉で真に相手が言っている言葉を額面通り受け取るにも、 受け取る側の知識や能力が必要ですが、まあ、なんとか会話になっています。 難しい言葉など、普段使わない言葉などは事典・辞書などを調べないと分からない物もありますが、 大体はその人が産まれてからの人とのコミュニケーションの中で培われた経験によって 理解と推測などで会話が交わされ理解されていきますよね。 つまり、今までその人が関わってきた人や環境によるとも言えそうです。 ところが、よく演説やプレゼンなどで真意では無い言葉を言う人がいますね。 どんな意図があってのことなのか理解出来ない時がありますが、確かにそういう人はいます。 そして、聴衆から賞賛されたりします。つまり、魅了するわけですね。 言葉は成り立ちが分かっていたり、使う人の心中が想像できたり、と、そんなんで本当の意味が 理解出来る物と思います。字面(文章やドキュメント)では気持ちや真意を計るには情報が、 その人の話を聴くよりも少なくなっていると思います。 東京オリンピック招致のプレゼンや、選挙などの演説。 これらで聴衆が本当に聴いているのは、何でしょうか? 正しい言葉や真意を言葉に変換したものは難しすぎて聞き流されてしまいますよね。 また、なんでそんな難しい言葉で話すの?というような反発まで買う場合があります。 これって、「あのーそのー」とか話しているよりも、極めて論理的で端的に耳に残り、意味が深くたくさんの意味・意見を集約したものが多いと思います。 たとえば、 ○○については、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。 このくらいなら良いのでしょうけど、 「発汗と吸収の時差」です。 これは、熱中症に対する注意喚起の言葉である番組でそんなことを言った人がいましたが、 反発されていました。(私はすんなり理解して、頭に入ってきたのですが) 聴衆が聞いているのは、言葉のようで言葉ではないようです。 いったい、聴衆が聴いているものの正体はなんなんでしょうか?

  • be+過去分詞に見える文について

    The sick were well tended in the hospital. 病人は病院で手厚い看護をうけた 「看護をうけた」になるのは【be+過去分詞】で受動態になるからだと教わりました。 All the audience laughed at him.は「聴衆はみな彼を笑った」だと思うのですが、 He was laughed at by all the audience. は、 「彼は全ての観衆によって笑わされた」でしょうか? もしも「彼は全ての観衆によって笑われた」という和訳になるとしたら、文型は何という形か教えてください。

  • one of an / the audience

    観客/聴衆の一人 と言いたい場合、 one of the /an audience と言えますでしょうか? (例) One of the/an audience noticed that SV . One of audiences だと、何グループかあるうちの一グループかと思いますが、、 One of the audience という表現や使用例が、辞書や参考書、グーグルでも見つからず、 こまってます。 <<観客/聴衆の一人>> は、別のフレーズで言うのでしょうか、、、? 宜しくお願い申し上げます。

  • 第2バイオリンは、なぜ聴衆に背を向けて演奏するの?

     客席から見てオーケストラの右側の第2バイオリン?の演奏家が聴衆者に背中を向けて演奏するため、指揮者や団員には聞こえているかも知れませんが、我々には全く聞こえていない気がします。特に管楽器に比べて音量的に弱い楽器なのに、なぜこんな配置で演奏することになっているのか、その理由を是非知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。  できれば、いつ頃からこうしたスタイルが定着するようになったのか、また、私と同様に「少なくとも聴衆者には直接演奏者り音が伝えられるべき」とお考えの方や、そうでない方のご意見も伺えれば幸いです。

  • large とmuchの違い

    Idon't think thepiano recital theother night was a great success.That may be true.But there( ) .で選択肢は were alot of audiences 〃  many audiences 〃 a large audience 〃 much audienceで解答はwas a large audienceで、largeかmuchの問題なんですが、largeは大きい、muchも同じ形容詞で多量のなんですが、どこがどう違うんでしょうか?そこがわかりません。

  • "captive audience"の訳について

    "captive audience" をどう訳せばよいか、ご教授ください。以下に引用した文章の最後に登場します。 "USOC base" というのは、コロラド・スプリングスにある米国オリンピック委員会(USOC)のことです。"Bob" というのは、語り手 (北京オリンピックで8冠を達成した水泳選手、マイケル・フェルプス) のコーチです。 The point of these excursions to Colorado was twofold: Swimming at altitude helps build endurance. And being at the USOC base makes you focus completely on swimming, because there is nothing else there to do. It’s a place with absolutely no distractions. You swim, you eat, you sleep. Literally, that’s all there is to do. Bob likes it that way. He has a captive audience. 英辞朗や手持ちの辞書で調べてみたら、「いやでも聞かされる聴衆」、「とらわれの観客・聴衆」、「獄中の聴衆」といった訳が載ってました。 とりあえず上記の訳語を参考に、「僕というとらわれの観客がいたからだ」としてみましたが……いかがでしょうか。 お手数おかけしますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 渡辺 裕 「聴衆の「ポスト・モダン」?」掲載の冊子

    平成16年(2004年)の国語 1問目 渡辺 裕 「聴衆の「ポスト・モダン」?」 の冊子体を探しています。

  • オケのコンサートで楽団関係者の追悼

    2,3回テレビでですが、オケのコンサートで、楽団関係者が死去したとのことで、追悼的な時間を聴衆と共有するということがありました。聴衆と共有するという意味合いはどういうことなのでしょうか?とりあえず、聴衆にとっては他人の立場です。