• ベストアンサー

もう、ボロボロです・・・

daisy2007の回答

回答No.13

望まぬ離婚をし、まだ傷が癒えてない者です。 今、本当にお辛いことと思います。 自分の想いが相手に、それも全く見ず知らずの他人ではなく、ずっと愛して連れ添ってきた奥様に通じないのは…。 でも、死のうって思わないで下さい。 いや、思うぐらいはいいです(誰だって一度や二度は死にたいって 思うことありますから)。でも、実行はしないで下さい。 生きるのって、本当に大変で辛いですよね? でも、それでも、いつか良いことがあるかもしれませんから! そういう私も、この何年間か夫婦関係が悪くなり、思うように修復もできず、長くて暗いトンネルを歩いてきました。 もちろん、どうやったらラクに死ねるだろうって考えていた時期もあります。 そして、つい3日前ほどに離婚届を提出しました。 この1年間は、離婚し自立する決心をしたものの、結局判を押した離婚届を提出できないままずっと迷ってきました。 やはり、好きで愛して、一度は一生を添い遂げる覚悟で結婚しましたから。今でも愛情は残っています。 しかし、結局最後は「諦めました」。 諦める前に、色々努力して、努力して、努力して、そして、諦めました。 どなたかが掲載されていた格言どおりです。 oolongtea20さんが離婚に応じたくなければ、とりあえずは離婚届には判を押さなければ良いと思います。 ご自身が納得できるまで、話し合いをすれば良いと思うのです。今までもいろいろと誠意を示されていますが、 今後話し合っているうちに、奥様に心の変化があるかもしれないし、ないかもしれない。 先のことは誰にも分かりません。 あらゆる手段を示してみて、それでもダメなら少し冷却期間をおくと、第3者的に物事が見えるときがくると思います。 いますぐ決心されなくても、少し時間的猶予を作っても奥様に利点はあっても、ダメージはならないはず。 今は、生きる意欲を持てとか、がんばれ!とかの言葉が重くて、聞くのもイヤだと思います。 色んな感情が混ざり合い、ましてや抗うつ剤を使用されているのなら判断力も鈍り、冷静に考えもまとまらないでしょう。 奥様のペースに乗せられて全てのことを、「今」決めようとはせず、少し時間を取ってみられてはいかがでしょうか? 良い、悪いは別としても、決断の時は、いつか自然にやってくるはずですから。

oolongtea20
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 数年間に渉って長くて暗いトンネルを歩み、数日前に届け書を提出されたばかりの、依然お辛い時期なのにも関わらず、当方の投稿に回答を下さってありがとうございました。 仰るとおり、他でもない、誰よりも愛し、尊敬までしていた妻に想いが通じないのは、この上なく悲しく、辛いです・・。更に離婚となると、配偶者との離別に伴う精神的な苦痛のみならず、子供はどうするか、居所の処分、共有財産をどう分けるか等々の生臭い話やら、普通にやっても多大なる労力を要する引っ越し先作業や転校手続き、役所関係、金融機関関係の手続きも一気に付属してきますから、心身ともに、極限に近いくらい辛いですね。 1年間保留して、努力して努力して努力して、諦められた・・と。さぞやお辛い決断だったと想像します。と、共に、よくぞ成し遂げられたと尊敬します。 私は愚か者なので、そういう辛い決断、精神的孤独感との戦い、気の進まない手続きや作業など、とても越えられそうにないので、あの世に逃げることばかり考えてしまっています。もともとこの2年は仕事関係で極限に近いくらい弱っていて、それでも生きていられたのは家族の支えがあったからなのですが、その支えが昨年夏に突然ポンと外れて、精神的癒しは全くなくなりました。友人に話を聞いて貰ったりもしていますが、家族から得られる癒しとは当然違う性質のものです。それでも働かなければ食べていかれないので、メンタル系のお薬のお世話になりながら、身体を騙し騙し仕事しつつ、妻の心が好転するのを別居先のワンルームマンションで孤独感と戦いながら1日千秋の想いで生活していました。 そんな矢先の離婚調停申し立ての知らせ。半ば予想はしていたものの、妻の心にあるわだかまりの大きさ、私への愛情の消失など、別居によって少しは緩和するかな、と思っていたものはそのまま、どころか、むしろ私という存在が目の前から消えた分、私は「どうでもいい人」という位置づけにすらなっているように見受けられました。 確かに、自分のコンディションを考えると、性急に事を運ぶのはよくなさそうです。どうせやってくる「決断の時期」がくるまで、自分をあまり追い詰めず、あまり考えすぎず、極力ゆったりして待ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 別居しているといえるでしょうか?

    私は、子供が小学生になる前に 妻の実家へ転居、転職してそのときに婿養子として性を変えました。 敷地内に母屋と別に親の家があり 私に相談なく妻は親の方の家で暮らしています。 その後、妻が依頼した弁護士から今後依頼者に連絡せず弁護士に連絡するようにとの通知がきていて 先日、家庭裁判所から離婚調停の通知が送られてきました。 申立書に別居をした日と記載があるのですが 確かに親の家で寝ているものの台所が狭いのと長男が母屋に住んでいることもあり 私が住んでいる母屋で食事と洗濯はしています。 食事は私の分はつくってくれないので私は外食しています・・・ この状態でも家庭裁判所に別居と認められるのでしょうか? また、申し立て趣旨が妻への生活費の支払うのとの調停を求めます。 なのですが 妻は月に18万程度の収入があり十分な生活費はあります。 こんな申し立て内容のためにわざわざ仕事を休んで家庭裁判所に行かないといけないのでしょうか? そもそも妻からは子供の学費も全て私が払うから離婚してくれと言われたのですが 私も至らないことはあると思いますが 結婚してから給料のほとんどは生活費に消え子供2人の大学進学費用も蓄えていて 妻の親と仲が悪いとはいえ転職して同居を始めたのに離婚して出て行けと言われても困ります。・・・ 全て、弁護士の作戦と思いますが 次男は今年の4月から他府県の大学に行っていますので 弁護士に払う金があるのなら仕送りしてくれと言いたです。

  • 妻の勝手で別居になった妻と子供への生活費。

    只今、円満調停申し立て中なのですが、 妻が結婚生活していた場所の不満から、 実家(車で3時間ほどの距離)近くで生活したいと言い出し、 半年間限定で別居を認めました。 しかし今は、妻の男性問題で離婚に向かいかけています。 私はまた子供と住みたいのもあって、 離婚はしたくないのですが、 妻は恐らく子供を引き取って離婚を言い出しそうです。 私は、最初の別居約束期間まではお互いの取り決め通り、 生活費を入れようと思っていますが、 離婚問題でもめて長期化した場合の生活費は、 払い続けていかなければいけないのでしょうか? 同居を条件に生活費を払うと言って、 約束期日が過ぎた時点で生活費の支払いを、 止めても良いものなのでしょうか? 妻は離婚の場合、 養育費等全て要らないから、 親権だけ欲しい言っております。 どうかご意見お願いします。

  • 夫婦関係(円満)調整調停の弁護士費用について

     先日、夫婦関係(円満)調整調停があり、妻と合意し夫婦関係を修復できました。 もともと、私の両親との折り合いが悪くなり、夫婦仲も悪くなりました。 両親と同居はしていません。 離婚したいと言って勝手に子どもを連れて家を出たのは妻の方です。 別居について、話し合いもないまま、一方的に妻が妻の実家に帰りました。  しかし、別居後、妻も冷静になり、もう一度やり直したいということにお互いなりました。  調停の申し立てをしたのは妻です。  妻は弁護士をつけていました。  当初妻や妻の両親に連絡をしても、文書を送ってもなんの応答もなかったため、  弁護士をつけて話し合いをするように言ったのは私です。  弁護士費用約25万円は妻の両親が払ったそうです。  円満調停は成立し、同居することも決まりました。  妻より親に払ってもらった弁護士費用を返したいと話がありました。  妻は専業主婦です。  私が弁護士費用を払わなければならいのでしょうか?    

  • 別居をしています。

    夫です。 夏から妻と別居しています。 子供を二人連れて、実家へ帰ってます。 話し合いが全く出来ませんでしたので、こちらから調停を申し立てました。 妻は、最初から弁護士を立てて来たのでこちらも弁護士を立てて対応しました。 次回の調停で、別居をするかたちに落ち着きそうです。 別居後、妻は離婚をしたいようですが、私は離婚する気はありません。 どうすれば離婚を回避できるでしょうか? 別居後に、妻は離婚裁判は申し立てることは可能でしょうか?

  • 離婚したくないのですが妻から離婚を迫られています。

    結婚してから一年半経ちますが、一年前に夫婦喧嘩をして妻が実家に帰って以来、別居生活がずっと続いております。別居してから月に2回ほど会って話し合いをしておりますが、妻の方から性格の不一致を理由に離婚したいと迫られております。また、妻の両親からも結婚生活を反対されており、なかなか解決できる目途が立たない状態で困っております。このままの状態が続くと離婚調停に進展しそうなのですが、私としてはきちんと話し合いをした上で円満に夫婦生活を続けていたいと思っておりますので離婚したくはありません。円満調停という手段もあるそうなのですが妻から先に離婚調停を申請され調停から裁判にいった場合はもう円満調停はできないのでしょうか?また、夫婦には同居の義務があるみたいなのですが性格の不一致が理由であれば同居の義務違反にはならないのしょうか?ちなみにDVや不倫などの問題はありません。もし、裁判まで進展した場合、どちらの主張が認められるのか不安で仕方ありません。回答、お待ちしておりますので宜しくお願い致します。それと、離婚したくない主張を弁護して頂ける、離婚裁判に強い弁護士事務所をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 離婚調停申立て理由

    長文です。 よろしくお願いします。 妻からの申立てで、申立ての内容は離婚と親権。しかし、その理由が聞けていません。 1回目は仕事が休めず行けなかったのと、2回目は婚姻費用分担の申立てもあった為その話だけで終わりました。生活に必要な額、子供に会わせてほしい事をメールで何度か送りましたが返事がなく、婚姻費用分担の申立てがありました。そして、月に6万円払う事が決まりました。 この間3回目の調停があり、はっきりと離婚したくない事を伝えました。 すると、離婚したいのはあなた(私)が言ったからじゃないの?と言われました。 別居後、メールで謝り、自分が思いつく悪かった部分を反省している事、子供に会いたいという事を伝え続けましたが返事が何度かあるも無理だと返事がくるか父親が来るようにと言ってる事だけだったので一旦メールをやめました。 そして、子供と会えない状況と仕事のストレスにより冷静に物事を判断できてなく、「もう会う事も話し合う事もできないぐらい嫌いになっているのなら、離婚届を家に送って下さい」とメールした数日後に離婚調停の通知が届きました。 この数ヶ月何が1番良いのか色々考えましたが、子供もいるので離婚しない方がいいと思ったのでそれを調停委員の方に伝えました。 メールで離婚の事を言った事は反省してる事も言いました。 すると、あまり調停も長くできないから不成立になります。訴訟になるかもしれないですよ?それでもいいですか?と言われたので、「もし妻がそう言っているのであれば構わないと言って下さい。僕の考えはもう変わりません。訴訟を起こせば仕事を休む事になるかもしれない。そうなれば給料が減るので婚姻費用も減る可能性があります。どのくらい減るかははっきりと言えないのでそれでも良ければいいですよ。」と言いました。 あと、離婚調停の中で子供と会いたいと伝えると話し合う事はできると言われていたので2回目の調停で言いましたが考えるという返事のみで会わせてもらえてません。 3回目の調停でも言いましたが考えるだけだったので、調停で話し合いができなくて不成立になるなら面会交流の調停を申し立てますと言いました。すると、妻の希望でもう一回調停を設ける事となりました。 別居になった理由は、子供を里帰り出産してから、産後鬱なのか言動が今までと違い、何とか改善できればと思ってお互いの実家に帰ったのが始まりです。 離婚の話は、妻の両親が言い始めました。親同士の話し合いのみ一回だけあって、その時に下の子0歳はそちらで(私の方で)引き取ってもらったがいいです。私達(妻の両親)はもうこりごり、無理です。⚪⚪(妻)には納得してもらうからと私の両親から聞きました。耳を疑ったのと孫が可愛くないのかと聞きたくなりました。 次の調停で妻がどういう行動、発言をするのか分かりません。 私の理想は、次の話し合いで子供と会える段取りを決めて、会っていく中で数ヶ月後に家族で住めるようにできればいいなと思っています。 妻ではなく妻の両親の言葉が今でも信じられなく、元に戻ったとしても妻の実家へ遊びにいく事はないと思いますが、子供には毎日会いたいのでなかなか断ち切る事ができず、離婚しない方向で話を進める事を決めました。 その選択が正しかったのか間違いだったのか分かりませんが、自分が選んだ答えを信じてこのまま進んでいきたいと思ってます。 同じ境遇の人や調停経験者など、読んで頂いて感じた事やアドバイスでもいいので、よろしくお願いします。

  • 調停離婚不成立の場合どうなるか

    妻と話し合いをしても罵り合うだけで話が進みません。 離婚を考える場合、まずは協議離婚があると思いますが、これまでの 様子から2人ではお互い合意できる着地点を見つけられない気がします。 そんな場合に調停離婚があるかと思いますが、調停上でも 合意が得られず不成立があり得るとしたら、不成立後の生活は どうなっていくことが考えられますか? さらにいがみあった2人が同居しなければならない、独身のように自分だけで意思決定できない、など 現状より厳しい生活が考えられますか。 また、調停では弁護士が入ると思いますが、弁護士費用などかかる諸経費は 申立て人のみが負担するのか、当事者2人折半かいずれになるのでしょうか? 調停離婚がだめなら、裁判離婚もあるそうですが・・・

  • 同居したまま離婚した人っていますか?

    結婚生活が耐えられなくなり、離婚した人で 調停などを夫と同居したまました事ある人っていらっしゃいますか? 「離婚したいなら、まず弁護士を通して話し合いだ!」 と言われても、それって別居してからだと思うのですが。 同居して、一緒に寝食ともにしてたら おかしいと思いますが、どうなのでしょう?

  • 子供に面会するには?

    現在、妻と別居中です。 もうすぐ半年になります。 2歳になる娘がいますが、別居してから1度も合わせてもらってません、別居の理由は妻が実家に帰省し、数日経つうちに、居心地がよくなってしまい、もう帰る気がなくなったとのこと、こんな理由で別居するとは、はっきり言ってクソ妻です。 そんな妻を容認している妻の家族もクソ家族です。 同居の調停をしましたが、不調に終わり、現在は離婚調停をしています。 それとは別に、妻の雇った弁護士が、婚姻費用分担請求の調停を起こし、現在月額25万円を要求されてます。 妻は絶対に離婚しないといってます。でも同居もしない、話し合いも拒否、ただただ金銭を要求してきています。 また、子供を人質にとられてますので、私も妻に生活費を渡さないわけにはいかず、大変困惑してます。 子供に1番必要なのは、両親の愛情と、幸せな家庭だということが、妻にはわからないようです。 妻はただ実家で、子供を親に預け、私からの金銭で好き勝手に生活したいようです。 妻はOLで月収34万程度で、私は昨年までは月収200万程度でしたが、今年から事業を立ち上げましたので、まだ軌道に乗っておらず、収入は去年の半分以下です、妻はそんなこと関係ないといって、去年の確定申告から婚姻費用を算定してます。 私からの質問は、妻のわがまま(ただ実家に住みたいがために別居)を有責行為とみなし、婚姻費用の減額の対象になるか? 子供に早急に会うにはどうすればいいか?現在、私の弁護士が離婚調停と面接交渉の調停を申請してます。しかし面会が認められるまで数か月かかりますし、仮に裁判所から命令が妻に下っても、無視される可能性があります。

  • 妻が子供に合わせてくれません!

    現在、妻と別居中です。 もうすぐ半年になります。 2歳になる娘がいますが、別居してから1度も合わせてもらってません、別居の理由は妻が実家に帰省し、数日経つうちに、居心地がよくなってしまい、もう帰る気がなくなったとのこと、こんな理由で別居するとは、はっきり言ってクソ妻です。 そんな妻を容認している妻の家族もクソ家族です。 同居の調停をしましたが、不調に終わり、現在は離婚調停をしています。 それとは別に、妻の雇った弁護士が、婚姻費用分担請求の調停を起こし、現在月額25万円を要求されてます。 妻は絶対に離婚しないといってます。でも同居もしない、話し合いも拒否、ただただ金銭を要求してきています。 また、子供を人質にとられてますので、私も妻に生活費を渡さないわけにはいかず、大変困惑してます。 子供に1番必要なのは、両親の愛情と、幸せな家庭だということが、妻にはわからないようです。 妻はただ実家で、子供を親に預け、私からの金銭で好き勝手に生活したいようです。 妻はOLで月収34万程度で、私は昨年までは月収200万程度でしたが、今年から事業を立ち上げましたので、まだ軌道に乗っておらず、収入は去年の半分以下です、妻はそんなこと関係ないといって、去年の確定申告から婚姻費用を算定してます。 私からの質問は、妻のわがまま(ただ実家に住みたいがために別居)を有責行為とみなし、婚姻費用の減額の対象になるか? 子供に早急に会うにはどうすればいいか?現在、私の弁護士が離婚調停と面接交渉の調停を申請してます。しかし面会が認められるまで数か月かかりますし、仮に裁判所から命令が妻に下っても、無視される可能性があります。 どうかご回答よろしくお願いします。