• 締切済み

音量規制について

sprrの回答

  • sprr
  • ベストアンサー率36% (21/57)
回答No.1

 規制値を超える可能性は無くはないと思います。 特にサイレンサーにグラスウールを使っているタイプだと どうしても経年でウールが飛んで音量が上がりがちです。 が、それも含めてのマージンもあるでしょうからなんとも・・  デイトナならそんなにギリギリの設定ではないと思うんですが・・・

hide1130
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二輪マフラーに関する新規制について

    平成22年4月に新たにマフラーに対する音量規制が変わりましたが、23年式125CCバイクのマフラーを社外品に交換したいのですが、バッフル(脱着可)が付いています。これは違法となるでしょうか。 因みにバッフル有り無しとも音量基準にはクリアーしています。 問題はJMCA認定品ではないことと、車検対応車両ではないので、その辺りの法規制はどのような対応となるのでしょうか。

  • JMCA認定の上限94dBって?

    しばらくはノーマルマフラーでと思ってます。 でも、時々、変えちゃおうかな!と思いを巡らす時があります。 ファルツァのノーマルは87dB 以下、ホンダのカタログに掲載されているものです。 モリワキ ●ZERO 3Sが94dB ●サイレントが80dB ●無限82db ZERO 3S が良いなぁと思っています。 94dBってどうなんでしょうね。 ノーマルとの差7dBです。 今のノーマルは静か過ぎて他から認知されにくく存在感なしかもしれません。 ホンダ推奨のJMCA認定の94dB 迷惑な音量じゃないですよね。 合法だし。 マフラーを変えることが罪みたいに言う方が居ます。

  • マフラー交換

    ますます規制が厳しくなりつつある騒音規制ですね。 ところで、自分もカスタムでマフラー交換しました。 JMCAの認定マフラーではなく、規格外品ですがバッフルを入れると90dbまで消音できる物です。 バッフルを入れるとエンジン音の方が響き、マフラー音があまり感じませんので、バッフルを外したところ音量が大きくなってしまいます。 私的にそれほどの爆音ではないと思ってますが・・・ そこで質問です。特別な取締りを除き、通常の走行で騒音規制により捕まることはあるのですか? 本当に常識内の質問と思っていて、サイレンサー部分を取り外したり、規格外でも並外れた規格外の質問はしていないつもりです。

  • JMCA非対応マフラー

    現在、クラブマン初期型(1983年式)とSR400(2005年式)を所有しています。 クラブマンは純正マフラー(おそらく98db)ですが、良い音がしますし、音量も個人的にはちょうど良いです。 SRは純正マフラーがあまりに静かなので、JMCA対応のキャブトンマフラー(メーカー不明:94db)を付けています。 しかし、それでもクラブマンに比べるとかなりおとなしく、物足りなさを感じています。 そこで、できればもう少し元気なマフラーが欲しいと思っているところです。 第一候補としては、ペイトンプレイスのキャブトン(JMCA非対応)なのですが、このマフラーはかなりの音量(爆音)でしょうか? また、キャブのセッティングを自分で出来ないと止めておいた方が無難でしょうか? 音量の感じ方には個人差があるのは承知していますが、早朝や深夜には乗らない予定です。 どなたか、アドバイス頂けますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ツキギのマフラーについて

    ツキギのマフラーについて カワサキZZ-R250に乗っています。 ツキギさんから、大きく分けて2種類出ているのですが、バイク初心者で、分からないことがあります。 タイプ(1) アレーテボルテックス ステンレスパイプ、ベンダー曲げのマフラー(機械曲げは油圧ベンダーを使用し,手曲げにくらべ価格も低く量産が可能)で、 ハイ・コストパフォーマンスとメンテナンスフリーを追求したモデルです。 パワーはノーマルセッティングで約10パーセントアップ!! アレーテボルテックスのサイレンサーのタイプは、どれもΦ100×450 です。 集合方式:2-1タイプ JMCA認定 ドレン:○ フィルタ:○ カウル:○ 音量:94db タイプ(2) TRエキゾーストシステム テンレスパイプ、ベンダー曲げのエキパイに長さ500ミリのストレートサイレンサーをセットしたモデルです。 インナーサイレンサー脱着式で、はずした場合、音量規制のないレースでは最大パフォーマンスを発揮します。 TRエキゾーストシステム サイレンサーΦ100×400       Φ100×500 TRエキゾーストシステムは、細かく分けて長さの違うサイレンサーが2種類あるのですが、サイレンサーの長さが違うと、抜け(性能など)が違うのですか? それとも、好みの問題ですか? TRエキゾーストシステム ドレン:○ フィルタ:○ カウル:○ 音量:96db アレーテボルテックスと、TRエキゾーストシステムで音量が2db(デシベル)しか違いませんが、騒音規制値を境に考えて、「アレーテボルテックスは、JMCA認定」。 「TRエキゾーストシステムは、JMCA認定ではない」とかになっているのでしょうか? ちなみに、アレーテボルテックスには、消音のバッフルは無く、 TRエキゾーストシステムには、消音のバッフルがあるそうです。 バッフルも、そうですが、「認定、認定でない」の違いは、何なのでしょうか? アレーテボルテックスには、「集合方式:2-1タイプ」が明記されていますが、TRエキゾーストシステムには、ありません。 ドレン:○ フィルタ:○ の意味していることも、分かりません。 理由があって、アレーテボルテックスと、TRエキゾーストシステムの2種類を販売していると思うのですが、アレーテボルテックスは、お手軽にマフラーを変えたい人向け。 TRエキゾーストシステムは、よりコアなファンを狙って、開発されたイメージはあるのですが、こういうイメージで良いのでしょうか? いろいろ疑問点を挙げてしまい、バイクに詳しい方には、あきれられてしまうかもしれませんが、教えて頂けたら、幸いです。 よろしく お願いします。

  • 車検時のマフラーの音量に関して教えてください。

    マフラーの音に関して車検の問題について教えてください。 今RPM規制前マフラーが装着されています。中のサイレンサーが取り外し可能で、はずすと爆音、入れたらあまりうるさくありません。再来月には車検なのでできたらそのまま通したいのですが、取り外しできるサイレンサーの周りにグラスウールをびっちり巻いて、針金で固定していったら車検に通ることはできるのでしょうか?? またそもそもサイレンサーにグラスウールを巻いて音量がさがるのでしょうか?? 今現在、サイレンサーにグラスウールは巻いてありません。でもそこまでうるさくありませんので、ウールを巻いたら少しはJMCA対応マフラーぐらいまで下がるかなと言う期待をしております。 回答よろしくお願いします。

  • ハーレーの音量について

    私はハーレーのオーナーで、音と振動(鼓動)がたまらなく好きで乗っています。(爆音は嫌いですが)06のウルトラですが、マフラーは好みの音色にする為に色々換えてきました。バンス、モーターステージ、S&S、カーカーと交換しやっと自分の好みの音に出会いました。その間、自分でもインナーサイレンサーをワンオフで製作してみたり、溶接や切断加工など色々研究してみました。その結果、カーカー製マフラーでインナーを自分で加工して音量を若干抑えています。でも車検に通る音量ではありません。最近は規制が厳しくなり大きい音量の車両が捕まっている話を聞きますが、私はまだ止められた事はありません。自分には心地良い音色(排気音)でも興味の無い人にはただの騒音だという事は理解しているつもりです。でもHDに求める音を楽しみたいと思って取り合えず今の状態で乗っています。地域によって音量規制に厳しい地域があるのでしょうか?これからもっと音量規制の取り締まりは厳しくなるのでしょうか?音量規制関係の状況や今後の方向に詳しい方がいましたらお聞かせ頂けませんでしょうか?

  • スピーカーの左右の音量が違うのはナゼですか?

    現在AVアンプを使って音楽をきいているのですが、リアスピーカーの左右の音の大きさが違います ボリュームバランス?などは均等になっているのに、実際でている音の大きさが違うんです これはアンプの劣化またはスピーカーの劣化ということなのでしょうか?それとも気づいていなかったけど最初から個体差によりこのような差があった可能性もあるのでしょうか。。。 ちなみにバランスはきちんとリアスピーカーの項目で設定してあります 線をいれかえたり、高価な線にかえてみたりしたのですが同じでした 以前から片側がなんだか音が小さい気がしてきになっていたのですが、近くにもってきて聞き比べてみるとあきらかに音が偏っていることがわかりました アンプもしくはスピーカーを買い換えるしかないのでしょうか リアの音量は最大になっているので、音が小さいほうにあわせるように設定してもいいのですが、それだとフロントの音量が大きすぎてしまうのでリアの音量ダウンは避けたいです 解決もですが、この現象がなぜおこるのかがしりたいです ささいなことでもかまいませんのでアドバイスいただけないでしょうか よろしくおねがいします

  • 騒音について(長文ですみません)

    こんにちは。 何人かの方が既にビックスクーターのマナーについて質問してましたが、マナーについては流行りもあるかもしれませんが、確かにオーディオやネオン管はうざいし、半ヘルやなかには夏とかたまに半ズボンにサンダルで乗ってる人を見かけると、運転マナーの前にライダーとして疑ってしまいます。 ちなみに私はZZR-400に乗ってます。どうもオートマがあまり好きではないからか、余計にビックスクーターのマナーが目に付いてしまいます・・・ と、マナーについての個人的な感想はこれまでにして 質問の騒音の件なのですが マフラーの騒音規制値は125cc以上は94dBだったと思います。2~3年前規制値が変わりましたよね。 私もSP忠男のスパコン1本出しを取り付けましたが、JMCAのマフラー認定カードが同梱されてました。 マフラーの騒音規制はわかるのですが、車やビックスクーターのオーディオの騒音には規制は無いのでしょうか? 特にビックスクーターのオーディオはどんなマフラーよりもうるさいと思うのですが・・ そもそもバイクにオーディオ取り付けるのはOKなんですか? 長くなってしまいましたが、暇なとき答えていただけると助かります。

  • 直管マフラー

    いわゆる直管マフラーというタイプのマフラーで音量が割と静かな製品っていうと何になりますか? サーキットの音量規制が110dB以下(全開走行時に計測なはず)を多少余裕を持ってクリア出来るやつをさがしています!