• ベストアンサー

SMART

popesyuの回答

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

無いよりは有った方がマシという程度ですが、ONにしていたからといってそれで特に実害が出るわけではないので、ONにしていてもいいでしょう。 SMARTエラーが連発してBIOS画面で警告が出るまで行けば交換推奨ですが、そこまでエラーが出なくてもいきなり壊れる割合の方が圧倒的に多いので、エラーが出ていない=まだ大丈夫ということでは全くありません。つまり、それらのエラーの数値をリアルタイムで監視して予測するようなツールは幾つも出ていますが、殆ど役にも立ちません。 エラーが大量に出ている=もうすぐヤバイはその通りなので、その為だけには使えます。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/

noname#55167
質問者

お礼

そうですか。よくわかりました ちょっとがっかりです

関連するQ&A

  • ハードディスクのS.M.A.R.Tについて

    教えてください。  私の持ってるハードディスクはIDEのスレーブにしていますが、BIOS画面で、S.M.A.R.T が使えない、と出てしまいます。どうしたら使えるようになるのでしょうか?そもそも、S.M.A.R.Tとは、何でしょうか? どなたか、教えてください。 詳細なHPもあれば、うれしいです。

  • BIOSのS.M.A.R.T.ってなんですか?

    BIOSのS.M.A.R.T.は分かりません。 分かる人回答お願いします。

  • S.M.A.Tについて

    教えてください。  私の持ってるハードディスクはIDEのスレーブにしていますが、BIOS画面で、S.M.A.R.T が使えない、と出てしまいます。どうしたら使えるようになるのでしょうか? マザーボードは、GA-8I945GMH-RHです。biosのDELキーを押さなかった後の画面に、HDD S.M.A.R.T DISABLE とでるのですが・・・ HDDは、Maxtor のDiamondMax10、モデル名は6L200POです。 どなたか、教えてください。

  • WinXPを使っています。

    HDD(WinXP)をbootさせると、BIOS画面で 「S.M.A.R.T Status Bad、Bakup and Replace。」 Press F1 to Run SETUP と言うエラーメッセージが出て、次へ進むことができませんン。 BIOS画面でどのように設定したらよいのでしょうか?  

  • GA-7VRXPのBIOS設定について

    GIGABYTEのマザーボードGA-7VRXPのBIOS設定についての質問です。 まず、意味がよくわからない項目なのですが、 「S.M.A.R.T. for Hard Disks」 「Fast Command」 は、どういった意味なのでしょうか? これらの項目は、どう変更するとどう変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形代数の行列の問題です。(その2)

    べき零行列A(A^m = O)に対して exp(A) = E + A + {1/(2!)}A^2 + ・・・+{1/(m-1)!}A^(m-1) と定義する。 A,Bがべき零かつ可換ならば exp(A+B) = exp(A) ・ exp(B) を証明せよ。 という問題について質問があります。 この問題の解説にて exp(A) ・ exp(B) = [Σ[p=0,r-1]{1/(p!)}A^p][Σ[q=0,s-1]{1/(q!)}B^q] = Σ[t=0,m-1]{1/(t!)}[Σ[p+q=t]{(t!)/(p!q!)}(A^p)(B^q)] (ただしm=r+s-1) とありますが、何故 m = r+s-1 とおけるのか、そして、何故 m = r+s-1 と置くという発想に至るのかが分かりません。

  • S.M.A.R.T.エラーの表示する場所について

    S.M.A.R.T.エラーが表示されると聞きます。 XP標準の場合、どこに表示されるのでしょうか? 教えてください。 ツールは、色々試しましたが、S.M.A.R.T.エラーに遭遇したことが無いので、判りません。 お願いします。

  • ベクトルの書き換えと係数和が1

    Aベクトルを→Aと書きます、お願いします。 ベクトルの問題で→NL=k(→NR)のkが、RはNとLを結ぶ直線上にあることから求められないので、質問します。 問題は、 四面体OABCの辺OA,OCの中点を、それぞれL,Mとし、辺OBを2:1に外分する点をNとする。直線ABとLN、直線BCとMNの交点を、それぞれR,Sとするとき、RS//LMであることを証明せよ。 自分は、→NL=k(→NR),→OL-→ON=k(→OR)-k(→ON),(k-1)(→ON)+→OL=k(→OR), {(k-1)/k}→ON+(1/k)(→OL)=→ORここでRは直線NL上にあるから、{(k-1)/k}+(1/k)=1,k/k=1となりkの値が求まりませんでした。 解答では、→OA=→a,→OB=→b,→OC=→cとする。 条件から、→OL=(1/2)(→a),→OM=(1/2)(→c),→ON=2(→b) 3点N,R,Lは1直線上にあるから→NR=s(→NL)(sは実数)と表される。ゆえに、→OR→-→ON=s(→OL-→ON)よって →OR=(1-s)(→ON)+s(→OL),s*(1/2)(→a)+(1-s)*2(→b) Rは直線AB上の点だから s/2+2(1-s)=1これを解いてs=2/3 ゆえに  →NR=(2/3)(→NL)・・・(1) Rは直線AB上の点だから,→NRは→NLの何倍かが求まり。Rは直線NL上にあるから→NR=(1/k)(→NL)を満たすkが求まらないのはなぜでしょうか、どなたか教えてください。・・・(☆) 解答のつづきは、また3点N,S,Mは1直線上にあるから、→NS=t(→NM)(tは実数)と表される。始点をOにして表し、 →OS=(1-t)*2(→b)+t*(1/2)(→c),SはBC上の点であるから、2(1-t)+t/=1 これを解いて、t=2/3 ゆえに→NS=(2/3)(→NM)・・・(2) (1),(2)から→RS=→NS-→NR=(2/3)(→NM-→NL)=(2/3)(→LM)したがってRS//LM。 でした。どなたか(☆)の疑問について教えてくださいお願いします。

  • 積分の計算

    積分について質問です。高橋陽一郎先生の「微分方程式入門」より、積分の計算が一部わからないところがあったので質問させていただきます。 非常に見にくいので、画像を添付しておきますのでそちらを見ていただいたほうが良いと思います。 まず Φ_m(t,s)=∫[s,t]dt_1 ∫[s,t_1]dt_2∫[s,t_2]dt_3…∫[s,t_m-1] A(t_1)A(t_2)…A(tm)dtm と置きます。A(t)はn次正方行列値関数です。 次の文が分かりません。 「こうおくと、Φ_m(t,s)は、 φ= (∫[t,s]A(r)dr)^m = ∫[t,s]dt_1∫[t,s]dt_2…∫[s,t]dt_m A(t_1)A(t_2)…A(t_m) これの右辺において、t_1,....,t_m を大きい順に並べ替えた後に積分したものの1/m! 倍だとo考えることができる」 とありますが、どうやってm!がでてくるのか分かりません。 具体的な計算方法を示してもらえば幸いです。

  • (再質問)FM/V NRIX26X 起動できない。

    HDDからの起動が全く出来ません。 BIOSでも認識しないが、HDDのモーターは回っている様子です。 FDからの起動は可能。 CDからの起動も可能。 疑われる可能性 HDDが壊れている。 HDDのケーブルがおかしい。 BIOSのHDD関連のみおかしくなった。 ちなみに、HDDの設定を変えるソフト(DOS)では一応発見したが、正常時とは違う。 s.m.a.r.tなどの項目 デバイス名、全体容量など