• ベストアンサー

屋外のホースの保護と凍結防止するカバー

noname#60215の回答

noname#60215
noname#60215
回答No.5

 その風呂水をくみ上げるポンプというものは、もうお買いになって使っているのですか?  それってひょっとしてホームセンターなどで売られている、風呂桶にポチャンと落とし込んで使う小さな水中ポンプではありませんか?  そうだとしたら、皆さんが心配されているとおり、ホースの保護などより先に、そもそも送水可能かどうか確かめるべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 凍結防止テープ

    洗濯機のホースに凍結防止テープという発砲スチロールのテープ巻いてました。 ちなみに外に洗濯機置いてあって、そのテープが余ったんで作業中ポケットに入れといたんですが、いつのまにかなくなってました。風が 強かったんで吹き飛ばされた可能性あります。 現に一部がドアに張り付いてました。 他にも切れ端があったはずなんですが、見つからなくて。 別にいらないんですが、洗濯機の下や凍結防止ヒーターの本体がアパートの通路にあり、その上に行ってしまったら火災の原因にならないか心配です。大丈夫でしょうか? どんなに探してもみつかりません。

  • システムキッチンの排水ホースをふさぐ方法

    システムキッチンの流しの下に、排水を受けて集めて濾して下水に流す部分(マス?)があります。 流しが二つあって、左側の流しの排水はホースを通って右側の流しの下部にあるマス(?)に集まるようになっています。 で、この左側には下側と側面に排水口があり、側面のはあふれ防止のものです。 この側面のあふれ防止部分の受けるところが、さびて腐りはずれてしまいました。 おおがかりな修理はしたくなかったので、溢れ防止の排水口をアルミテープでふさぎ、下側のホースは流しのウラにガムテープで貼付けて、もう1年以上なりますがそれで使っていました。 そしてこのガムテープがはがれて排水受け口が低い位置に下がり、流しの下が水浸しになってしまいました。この際、この使っていない排水部分を完全にふさぎ、水が流れ込まないようにしたいと思います。 外から見た限りでは、下と側面の二つの排水口を左の流しの下で一つに集め、それを右側の大きなマス(?)に流し込むようになっているようです。 側面から流し込むホースを外し、根元を完全にふさげばいいんじゃないかと思いますが、ホースを外してキャップみたいなものをはめる、そういう部品というのは存在するんでしょうか。水圧がかかると思うので、かなり頑丈にふさぐ必要があると思います。 排水ホースは塩ビというのか、掃除機のホースや洗濯機のホース(昔の。。。)のような材質で、わりと細いです。ホースはわっかの一部がネジ釘になったようなものでしっかりと左側の小さいマス(?)につないであります。 家が古いので排水ホースも旧式のものだと思いますが、なんとかごまかして使いたいので、よろしくアドバイスお願いします。 素人には無理なようでしたら、その由ご指摘お願いします。夜になってホームセンターも閉店なのでこちらで質問させてもらいました。

  • 屋外の電気コードの処置について教えて下さい。

    駐車場にセンサータイプのハロゲンライトを設置しようと考えています。 家の側面にコンセントがありますのでそこから電源を引くことになるのですが 駐車場からは少しだけ距離が離れており、その間には家族が自転車の出し入れをする通路があります。 その為コードが丸裸ではマズイと思い色々探してみたのですがいまいち処理方法が分かりませんでした。 コードは地面を這わせる予定です。屋内であればモールを使用して保護ができると思うのですが、屋外ではどのような処置が最適でしょうか?また屋外用のケーブル(10mぐらい)にどのようなものを使用すれば良いかも併せてご教授頂けると助かります。よろしくおねがいします。

  • 屋外コンセント設置の施工方法

    駐車場側壁に屋外コンセントを設置したいと考えています。 概要は次の通りです。 1.室内コンセントのある外壁側をやぶり屋外コンセントを設置  http://www.monotaro.com/c/055/536/ 2.屋外用コンセントケーブルには保護管をかぶせて、 3.地面まで1000+地中深さ300+地中水平距離2000+駐車場側壁140貫通 4.側壁に上記屋外コンセントを取り付け(500くらいの高さ) ※建物のある地面と駐車場とは800ほどの高低差があります。 そこで質問ですが、 Q1.建物側での屋外用コンセントケーブルと保護管との間は、一般的にどのような処理を行うものでしょうか? この業界では粘土のような物を詰めるだけでOKですか? シールコネクタとかグランドコネクタと呼ばれるもので防水を確保することはしないのでしょうか?  http://www.sankei-ss.co.jp/pdf/SANFLEKI/07.P91-92.pdf Q2.yahoo知恵袋に「建物から電源を取り出すときはブレーカーもつけなくてはなりません」とありますが、上記配線の場合にも適用されるものでしょうか?  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315933413 Q3.大まかな目安として工事費用はどれくらいになるでしょうか? ブレーカ不要として、 1人日=¥10,000 部品代=¥5,000 管理費他=¥10,000 の¥25,000~¥30,000程度と思っているのですが、とんでもない安さでしょうか?(汗) すでに業者に声をかけていますが、予備知識としてご教授いただければ幸いです。 また、せっかく業者に頼むのだから、「こういうこともついでに頼んだら?」というお話があれば、アドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 水道管凍結で洗濯機とトイレが復旧しない。(泣)

    中国地方寒波の為、水道管が凍結しております。お風呂や台所からは湯が出るようになりました。洗濯機への給水がストップ、簡易水洗トイレのタンク内部に水道管凍結で水が供給されず、朝方必死に、まずは洗濯機への給水ホースをはずし、蛇口や外の配管にぬるま湯を何度もかけましたが出ません。簡易水洗トイレのタンクにぬるま湯を入れ、それに接続する器具をドライヤーで必死に温めましたが、解凍するもののタンクに水が貯まってくれません。恐らく屋外の配管が凍結しているものと思われ、配管には保温材を巻いている為いくら熱湯をかけても無駄。これは暖かくなるまで待つか、延長コードを用いてドライヤー(家庭用のもので効果は微細)で1時間ぐらい温めるかどちらが宜しいでしょうか?当面寒波が続くため、時を待つしかないようにも思えます。トイレはペットの水で流す、洗濯はコインランドリー。 アドバイスください。積雪は殆ど無いが5年ぶりの寒波なので困惑しています。

  • 屋外の立水栓の凍結防止について

    千葉市に住んでいます。 このたび、外構工事を行うことになり、立水栓を交換しようと思っています。 工務店からは凍結防止の立水栓を勧められましたがピンときません。 千葉市で凍結防止は必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • エンジンから水漏れ?困ってます

    はじめまして、14年式のアルファードですが水温計が高いのでディーラーに見てもらったら、エンジンの裏側にクーラントがけっこうもれてました、ポンプやホースでは無いようだとのことで詳しく調べるのにはエンジンを下ろすので5万円かかり、エンジンの乗せ替えを進められています。ガスケットから水が漏れているのではないかとのことですが、エンジンオイルは問題なくエンジンも快調です、エンジンからの水漏れでそんなにたくさん外に出てしまうものなのでしょうか?5万円かけてみてもらったほうが良いでしょうか?水漏れ防止剤で様子を見るはいかがでしょう?よろしくお願いいたします。

  • 2つの立水栓間を繋ぐ物の案をください、ホース、塩ビ

    屋外に立水栓があり、そこの根元から分岐させて10メートルほど離れたところに更に立水栓を立てようと思いました 既存の立水栓の支柱は高価なもので、水受け自体もコンクリで強固に作られていて、それを壊して堀り返さないと分岐させることはできなく、自力でDIYするのは絶対に無理だと判断して業者に依頼しようと思いましたが、かなりの値段になりそうなので根元からの分岐は諦めました そこで既存の立水栓の蛇口をメーカーは問いませんが例えばSANEI万能二口横水栓JF12A-13か、二口ホーム水栓JF13A-13の様な物を付けて、片側に何かを付けて繋ぎ、10メートル先の新設した立水栓と繋ぐ予定です (1)ホースだと簡単にできますが、簡易的な物になりますし這わした部分の外傷や耐候性が気になります ホースの場合は簡易的にコルゲートチューブで巻こうとは思っていますが… (2)塩ビ管ですと強固ですが取り回しに難があるので… ただ、地面に這わせた部分、もしくは埋め込む部分だけでも塩ビ管だと適してそうですが… (3)ホムセンで見掛けたエスロペックCVという管が柔軟性も耐候性あり良さそうなのですが、施工に専用の面取り器が必要なのと、継ぎ手で繋ぐものなので蛇口に繋ぐ事ができなそうorやり方が分からずで… (4)既存の立水栓から繋ぐ箇所は蛇口からです 新設の立水栓の支柱は加工できるプラスチック製の簡素な物にするので、新設に繋ぐ箇所は根元に繋ごうと思っています ここらへんの繋ぐ案というか、どのような物が必要でどうやって繋ぐのかも教えて頂けたら嬉しいです (5)このような立水栓間を繋ぐもので何か良さそうな物を教えてください 新設する立水栓はコンクリ壁にサドルで付けます ***前置きが長くなりましたが、聞きたいのは立水栓間の繋ぐもの、既存の立水栓の蛇口から伸ばす場合の物の適した素材をお聞きしています*** ちなみによくある散水栓を立水栓に変えるのではありませんし、それだと各個人ブログを参照にして自分でもDIYできますし、給水管も近くにはありません 参考にしたいので繋ぐ物の素材で何か案を教えてください 説明が伝わらない個所は指摘して頂ければ補足します よろしくお願いします

  • 凍結防止についてなのですが…

    2階建てアパートの2階に友達と一緒に住んでいます。 少し前ですが、水はでるのにお湯が凍結してしまいました。 今は大丈夫なのですが防止するにあたり、友達が部屋を温める事と浴槽にお湯を貯める事が防止になると聞いたみたいなのですが… うちのアパートは風呂場と居間がそれなりに離れてるしボイラー(?)は外についてるし、浴槽は追い焚き(?漢字違ったらすみません…)が出来ないタイプの普通の浴槽です。 水抜きさえしてれば必要ないと思うんですけど、寒い日は毎日お湯を貯めるのと、部屋を暖かくすることは本当に必要なのでしょうか…´`? できるだけ電気代やガス代を節約したいので違うのであればやりたくないんで、合ってるかわかる方、またこんな方法がいいよ(*^_^*)などありましたら教えていただけたらありがたいです(><) よろしくお願いします(><)

  • 凍結防止

    一人暮らしはじめてです。 寒い地方に住んでます。 冬は凍結防止の為、水を湯船に張っておくよう言われました。循環させて凍結防止させるとか。 張っておいた水が凍ってしまうなんてことはありえるんでしょうか? そこが心配です。