• ベストアンサー

漁業協力費について

何故日本の200カイリ内の水揚げに対してロシアに漁業協力費なるものを払う必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.1

その漁業協力費は、ロシア系サケ・マスに関してだと思われます。 これらの種類の魚は、その一生を海洋で過ごすのではなく、産卵は河川を遡った場所で行われます。 よって、その河川を産卵に適した状態に維持しないと、結果として海洋で漁獲する魚資源が減少します。 また、漁業者はそれら河川を有する国の河川維持の労力の結果漁獲を行えているとも考えられます。 従って、それらの河川を維持するための費用を漁獲者(受益者)が支払うことは妥当です。

ddysm866
質問者

補足

早速,わかりやすい説明ありがとうございます。 ということは,近隣の国で水揚げされている魚で日本の川を遡上した魚だという確固たるものがある場合もあるのでしょうか?その場合も漁業協力費をもらっているのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.2

その場合も漁業協力費をもらっているのでしょうか 当然にそのような魚が、日本の川を母河としていれば、そうなります。 が、現実には、そのような種類の魚を漁獲対象としているのは、日本近海では日本だけです。

ddysm866
質問者

お礼

そうですか,ありがとうございました ためになりました。

関連するQ&A

  • 漁業・鮮魚店の簡易課税区分について

    漁業をしながら、漁協に水揚げをし、更に自分で鮮魚小売店を行っている場合の簡易課税区分は3種で良いのでしょうか? ちなみに、鮮魚小売店では、漁業で収穫した魚と、他から仕入れた魚などを販売していますが、 明確に漁業で得た魚と仕入れた魚の売上区分はしていません(店頭ではなかなかできませんよね・・)

  • 漁業権について

    漁業権がないから一般の方は魚を採ってはいけないと言うのが漁業権ですか? そもそもみんなの海なのに漁業組合に入ってないと魚を採ってはいけないと言うのは理不尽な話だと思いますがなぜ日本人は納得しているのでしょうか!? 乱獲や災害事故汚染を防ぐのは行政が線引きし、ルール作りをすればよいはなしでは無いでしょうか!? 海近くで長年魚を採って職業にしてきたからの漁業権でしょうか?

  • 漁業権について

    漁業権の存在する国は日本と韓国のみと聞きました。 調べたのですが、それらしい記事が見つかりませんでした。 事実でしょうか?

  • 日本の漁業

    先日、授業で「日本の漁業の発展と衰退の歴史」についての課題が出たのですが、詳しく分かる方是非教えて頂きたいです。また、参考になる本やホームページなどありましたら一緒に教えてください。例えば、底引き網漁業やまき網漁業、延縄漁業、遠洋漁業など、調べる題材はどれか一つでいいのですが、詳しく教えていただけるのであれば、どれでもかまいませんしいくつでもかまいません。よろしくお願いします。

  • 遠洋漁業に制限をすべきでないか?

    遠洋漁業に制限をすべきでないか? マグロに続いて蛸も地球の反対側のモロッコまで行って取っている為に モロッコの蛸が絶滅寸前だとか。その大半が日本で消費されていると言う 事だと聞く。 いくらたこ焼きが大阪の名物とは言えそんなに食べるものだろうかと言う 疑問が一つ。 次に何故遠洋漁業までして漁業資源を取る必要があるのだろうかと言う疑 問も持ちます。 ある種類が近海で獲れなくなくなったら豊漁な近海の魚で我慢すると言う 発想を消費者ももつべきではないだろうか? ※エチゼンクラゲの大発生でそれを捕食するウマズラが大発生して豊漁だ と言うニュースを見ました。資源が回復するまで豊漁の魚で我慢すべきで あると質問者は思うのです。 漁業関係者も消費者の我が儘に振り回される必要はないと思うのです。

  • 12海里と200海里の違い

    12海里と200海里の違いの違いがわかりません。 12海里は主権の及ぶ範囲で 200海里は漁業や鉱物資源に関する支配権のある範囲という解釈でいいのでしょうか。 お願いします。

  • 遊漁、漁業権について

    生き物好きな中学生です。 前からずっと気になっていたのですが 川や海で魚などをとる時、遊漁券が必要な場合や魚を捕っては、行けない場所があったりすると思うんですけど、それは、乱獲などをされたら漁師さんたちが仕事に支障をきたすからだと思うんですけど、 漁業的価値のない、いわゆる未利用魚や外来種などは、それに関係なくとってもいいんですかね。 それと、釣りやタモ網以外で漁業規則に引っ掛からない方法で沢山魚をとる方法は、ありますか? 回答お待ちしております。

  • 漁業衰退と魚離れは良いことなのでは?

     80年代をピークに、日本近海の漁獲高は減少の一途をたどっています。原因は乱獲によるものだそうです。一方で日本の漁業は高齢化や後継者不足で漁師の数が減っています。また日本人が若い世代ほど魚を食べなくなる魚離れも加速しています。  ということは今後日本近海の魚は需要・供給ともに縮小され、乱獲されなくるわけですから、結果的に水産資源は豊かになると思います・・・漁業衰退と魚離れは進んだほうがむしろ良いことなのではないでしょうか?

  • 企業が農業・漁業をやらないのは何故?

    どうも。 大規模に農業もしくは漁業をやってる企業ってありますでしょうか。 農業・漁業って、みんな個人事業主?のイメージがあるのですが、企業が大資本をドカンと投下する方がいろんな意味(設備投資、ノウハウの蓄積・継承、スケールメリット)で効率が良さそうに思います。 私の知る限りでは農業・漁業をやってる企業って、ほとんど聞いたことがありません(私が無知なだけかもしれませんが・・・)。 何故でしょうか? 何か法規制があって参入できないのでしょうか? また、法規制がある場合、それは日本だけでしょうか。(主に先進国)外国もでしょうか。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 自分達の事ばかり訴える狭い心の日本の漁業者

    日本の漁業業者(今日ロシアTVに出ていた市場関係者等も)の思考は何時も同じで、何か有ると国や県や市町村に因縁をつけ幾らかでも多く保証金をせしめようと考え多くの船を繰り出しデモンストレーションを起こしたり座り込みをしたりワンパターンで其の後、いつの間にかに裏取引で多額の保障金を受け取ると口を閉ざし又、しゃーしゃーと平気な顔して何時もの漁業をして稼ぎ、今回の福島原発の低レベル廃棄水生海え廃棄に絶対反対をうたい、では此の侭では海に廃棄しないと大変な三次災害が起きる事などお構い無し的思考で自分達の利益=生活費の事ばかり訴え日本国民全体が今忍耐してる事がわかって居ない気がするが。