• ベストアンサー

企業が農業・漁業をやらないのは何故?

どうも。 大規模に農業もしくは漁業をやってる企業ってありますでしょうか。 農業・漁業って、みんな個人事業主?のイメージがあるのですが、企業が大資本をドカンと投下する方がいろんな意味(設備投資、ノウハウの蓄積・継承、スケールメリット)で効率が良さそうに思います。 私の知る限りでは農業・漁業をやってる企業って、ほとんど聞いたことがありません(私が無知なだけかもしれませんが・・・)。 何故でしょうか? 何か法規制があって参入できないのでしょうか? また、法規制がある場合、それは日本だけでしょうか。(主に先進国)外国もでしょうか。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

最近では土木建築業が不況で参入しているようですね。 ただ、黒字とは一言も聞いた事ありませんが、、、、 つまり儲からないのです。 農業の現状は家族の無料労働や他の副収入で成り立っています。 規模を大きくすればそれらのメリット?は消え 高い人件費(労働内容からみれば工場より高い人件費になる) 高いリスク、計画生産不可など費用もリスクも高く参入の意味ありません。 つまり大規模化しても補助無しで正社員として保険年金負担などして 農業をするとリスクが高いだけで利益を生まないからです。 (現実、今の農業法人の多くが補助金べったりです。) よってそんなリスクの高い事は今のボランティアのような生活保護より 低い収入の農家に任せそこから安く買い取る方を営利企業は選びます。 日本で漁師がエビ採ったのを買って海外で人海戦術で加工して再輸入している くらいだからね。もし採算があうのなら自分たちでエビ採る会社作るよね。 よく規制がというが規制は突破できる物です。 儲かると考えれば規制を乗り越えるのが営利企業ですしね。 (外国から輸入する手間と比べれば企業が農業するのは低い障壁) それに現個人事業者の農家がなぜ法人化しないかと言う面でも わかると思います。(農家の法人化に障壁はない) つまり法人化しない方が負担が抑えられるからです。 もし、儲かっているのなら節税の為にも法人化しますからね。 それが殆ど無いって事は農業は儲からないという意味でもありますしね。 よって企業がもし農業を大きくするのなら安い人件費、安く効率の いい土地が確保できる事が必要となり費用対効果から海外となります。 ただ、今は関税と検疫という大きな障壁があるから止まっているだけです。 もし、それがTPPなどで突破できれば海外へ多くの企業が農業で参入すると思います。 (関税が高く検閲の厳しい今でも輸入食品商社などが参入はしているけどね。) ただ、その場合日本国内の農業はもっと減りますけどね。 法律面より損得判断だと思うよ。 集約し大きくすればコストが増えるのが見えない無料労働力で成り立っている 日本の農業ですしね。

shopita3
質問者

お礼

なるほど。 儲からないから、という視点は持っていませんでした。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

農業については近年増えてきているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%B3%95%E4%BA%BA しかし、メリット・デメリットがあり、小規模農家が多い日本では厳しいのかもしれません。

shopita3
質問者

お礼

へぇ!12000も農業法人いるんですね。 意外でした。 農水省のHP等も見てみます。 ご回答ありがとうございました。

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.1

このニュースがあなたの質問への回答にふさわしいでしょう。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110621/biz11062121070032-n1.htm ちなみに農業でも似たようなものです。

関連するQ&A

  • 農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。

    農業への企業参入について様々な規制があると聞きます。 さて、水耕栽培のような野菜工場の場合も同じでしょうか? また野菜工場を作った場合、その土地の税金は農地として取られるのでしょうか?

  • 米国型企業より日本型企業の方が大量の資本を集めやすい?

    有斐閣の「日本の企業システム・企業とガバナンス」の中で、 法人名目説的な会社(=株主主権である主に米国企業)は、 信頼のおける少数の人間からしか資本を集められないが、 法人実在説的な会社(=株式持合い等で株主の影響力を排除した日本企業)は、 ほぼ例外なく株式市場に上場しており、 多数の投資家から大量に資本を集めることができる。 と書かれていました。 これは、19世紀後半~20世紀の大部分を通じて、 株主の影響を排除した経営者支配の日本型企業が 先進資本主義国の産業部門における支配形態であった理由の一つとして 書かれていたものなのですが、正直よくわかりません。 私が分からないのは、この2点です。 (1)なぜ日本型企業の方が、米国型企業より多数の投資家から  大量に資本を集められるのか? (2)日本型企業はほぼ例外なく上場していたとあるが、  それは本当か? 私は(1)に関して、株式の持合いを行っている日本型企業よりも、 むしろ株主主権の米国型企業の方が多数の投資家から 資金調達できるのではないかと思っています。 今までずっとそう考えてきました。 どなたか説明していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金と設備投資額に関係はありますか?

    よろしくお願いします。 経理初心者です。 設備投資額と資本金の関係を調べています。 ある土地を買ってくれる企業を探しているのですが どれくらいの規模の企業が土地を買ってくれるかを 目安として知りたいのです。 日銀の短観では、企業を 大企業(資本金10億円以上) 中堅企業(同、1億円以上10億円未満) 中小企業(同、2千万以上1億円未満) と区別しています。 これらに区分される企業が、どれくらいの設備投資を 毎年行っているか知りたいのです。 法人企業統計では、売上高と設備投資の関係 (売上高の何割を設備投資にしているか) は統計が出ているのですが、 資本金別にどれくらい投資しているかは わかるものなのでしょうか。。。 P/LとB/Sは利益を通してつながっていると勉強しました。 売上高と資本金・設備投資額はつながりはないのでしょうか・・・。 最終的には帝国DBなどで、企業の一覧を探せればいいと思うのですが、資本金、売上高、利益の項目からしか検索できません。 教えてください。 よろしくお願いします

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。

  • 減価償却の回収期間と投下資本利益率の求め方

    会社で経営分析の試験があるのですが解法わからず困ってます。 皆様方の知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。 Q1.A社は現在投資総額3,600千円の機会設備投資を検討しています。 新機械の耐用年数は5年であり、その期間にわたり年405千円の利益増加が 期待されています。この投資案の回収期間と投下資本利益率の組み合わせで 適切なものを選びなさい。なお新機械の減価償却方法は残存価格ゼロの 定額法とします。   回収期間 投下資本利益率 (1) 2.5年   31.25% (2) 3.2年   11.25% (3) 8.9年   11.25% 減価償却の定額法の式が分からなくて…。自分でも調べてますが詳しい方からの解説をいただければ幸いです。

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 不動産の「販売」と「管理」はどちらが商売の旨みがあるか?

    不動産事業を大きく「販売」と「管理」に分けるならばどちらが参入しやすく、また商売の旨みがあるのでしょうか? たとえば設備・システム投資や資格者保有人材の確保の必要性、経験ノウハウの有無、人脈ネットワークの有無による効力性などの観点から教えてください。

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 外資系ホテルと日系ホテルとの違いについて教えてください。

    外資系ホテルと日系ホテルとの違いについて教えてください。 外資系ホテル(インターコンチ リッツ シェラトン ペニンシュラ等々) なんぼでも外資系ホテルが参入してきてそれなりに成功しとります。 しかし、もともと日本にも帝国 オークラ オータニをはじめ 高級なホテルもありました。 なにかにつけきめ細やかな日本人スタッフのノウハウで運営されており 日本人向けのサービスも長い営業の中で蓄積された物があると 思いますが また、なぜ外資系ホテルが受けるのでしょうか? どこが日系と比べてアドバンテージがあるのでしょうか? 新規参入なので設備は最新で新しいのは当然ですし。 なんか外資系ホテルて部屋などの設備だけよくして 欧米の階級社会制度から蓄積された特定の富裕層だけが得意でそのイメージで 売っているように思えるのですが どないなもんでしょうか?

  • 資本ストック額の推計方法について

    どうか教えてください。 1990年~2000年の期間中の 毎年の資本ストック額を求めたいのですが、 1990年~2000年の設備投資額のデータしか ない場合に、資本ストック額を求めることはできますか? つまり、例えば恒久棚卸法によって1990年の資本ストック額を求めようと思えば、それより前の(89年や88年の)設備投資額が必要になると思うのですが、そこを何とか、90年より前の設備投資額を使わずに推計することはできないでしょうか? そのような推計方法はありませんか? どうぞよろしくお願いします。