偽装請負の疑いについて

このQ&Aのポイント
  • 某輸出製品を世界の競争に勝つために、某大企業の建物の中で某大企業の設備でありながらあたかも下請けに設備投資させたようにみせかけて請負工事を強いられています。
  • 下請け業者は実際には設備投資をしていなく結果的には某大企業のすべての管理下にあり安価な工賃のみで労働をさせられています。
  • 下請け業者は派遣業の資格も取得しておらず、40人程度の製作集団ですので組合をも持てない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

これは偽装請負でしょうか

某大企業の下請けの仕事をやっております。 某輸出製品を世界の競争に勝つために、某大企業の建物の中で某大企業の設備でありながら あたかも下請けに設備投資させたようにみせかけて請負工事を強いられています。 からくりは下請けに設備投資させたようにリース料を支払わせ、あとから別件名 で下請けに某大企業がバック金額を支払っています。 下請け業者は実際には設備投資をしていなく結果的には某大企業のすべての管理下にあり 安価な工賃のみで労働をさせられています。 某輸出製品の製作のすべてを下請け業者が行っており、製作ノウハウを持っていますが、 某大企業の管理下で賃金アップをも認めていただけないし数社の弱小企業が寄り集まった 40人程度の製作集団ですので組合をも持てない状況です。 本来は請負業者の建物の中で実際に請負業者が設備投資を行い、それを償却する金額も含めて 請け負って請負業者の管理下で業務を行うべきだと考えています。 これは某大企業のコスト削減のための偽装請負ではないかと思うのですが、 どなたか工賃アップの方策も含め、請負工事のあり方についてお教えくださると助かります。 ちなみに下請け業者は派遣業の資格も取得しておりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 追加質問が有りましたので、回答しておきます。 >会社の工賃アップをなかなか客先から認めてもらえない現状でありますし、組合もないため賃金アップの交渉もむずかしく泣き寝入りの状態です。  これは、請負、偽装請負とは何の関係も有りません。  これは完全な請負の下請けでも同じことで、差別化ができない会社はコストで競い合うしかないからです。 >わたしの質問は偽装請負か否かの事実を知りたいのであり、 >>からくりは下請けに設備投資させたようにリース料を支払わせ、あとから別件名で下請けに某大企業がバック金額を支払っています。 これは言い換えると、下請けがリース料を払って設備を使っており、その費用を製造コストの一部として(名目はどうしているか分かりませんが)客先に請求するのは、何も問題なく普通のことです。 >>某輸出製品の製作のすべてを下請け業者が行っており、製作ノウハウを持っていますが、  これがまさに、請負の証拠です。  製品の製作をするために、客先が直接指示監督すると偽装請負の可能性がありますが、あなたは「製作の全てを下請けがやっている。製作ノウハウも下請けが持っている」と言っています。 >>本来は請負業者の建物の中で実際に請負業者が設備投資を行い、それを償却する金額も含めて請け負って請負業者の管理下で業務を行うべきだと考えています。  おっしゃるとおりですが、あなたの会社はそれをできるだけの資金力とリスクを負うことができないから、そういう方法を取っているのだと思いますよ。 >もし偽装請負であるならば客先にきちんと説明し、工賃アップの再交渉ができるのではないかと考えています。  何故、偽装請負だと工賃アップの交渉ができ、請負だとできないのかがわかりません。何を説明して、どのように工賃アップできるのですか??

helpe3
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 > これがまさに、請負の証拠です。 > 製品の製作をするために、客先が直接指示監督すると偽装請負の可能性がありますが、あなたは「製作の全てを下請けがやっている。製作ノウハウも下請けが持っている」と言っています。 ここがよくわかりませんでした。 「製作の全てを下請けがやっている。製作ノウハウも下請けが持っている」ことが請負の証拠なのですね。 よく理解できました。 本当にありがとうございました。 これで質問を打ち切らせていただきます。

その他の回答 (2)

回答No.2

これは、請負と判断されると思います。 あなたは、経営者ですか?それとも社員で働いているのですか? あなたが経営者であるなら、単価なりを上げる努力をすべきです。そのためには、他社との差別化や派遣社員との差別化が必要でしょう。 偽装派遣となれば、派遣会社に取って代わられるだけです。 あまたが社員なら、客先をとやかく言う前に、自分の会社に賃金アップを申し入れましょう。偽装請負などといっていると、職場自体を失いますよ。

helpe3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >これは、請負と判断されると思います。 この判断がわからなかったのでここでご質問させていただきました。 請負と判断された理由をお教えくださると助かります。 >あなたは、経営者ですか?それとも社員で働いているのですか? 社員です。 >あまたが社員なら、客先をとやかく言う前に、自分の会社に賃金アップを申し入れましょう。偽装請負などといっていると、職場自体を失いますよ。 会社の工賃アップをなかなか客先から認めてもらえない現状でありますし、組合もないため賃金アップの交渉もむずかしく泣き寝入りの状態です。 わたしの質問は偽装請負か否かの事実を知りたいのであり、もし偽装請負であるならば客先にきちんと説明し、工賃アップの再交渉ができるのではないかと考えています。 当然、一社員だけでは無理ですので経営者も含め他のグループと共同で交渉しなければならないことは承知しております。

  • DIYPAPA
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

一般的に請負元が請負先に設備を貸与する場合は、適正な賃貸借料金に基づく設備賃貸借契約を交わします。従い本件で偽装請負を問うのは困難でしょう。むしろ指示命令系統の不備・混在の有無等が問題となるケースが多いと思われます。本件は都道府県ごとの労働基準局が指針を設けており、必要であれば所管の労働基準監督署に相談に行けば気軽に相談に乗ってくれますよ。

helpe3
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >一般的に請負元が請負先に設備を貸与する場合は、適正な賃貸借料金>に基づく設備賃貸借契約を交わします。 この件につきましては、適正な賃貸借料金にて設備賃貸借契約を交わしてはおりません。 質問に書きましたように、請負元が設備を貸与した形で請負先が一応、支払ってはいます。しかし、その金額は別な件名で請負先に金額が戻されているのです。 従って設備を貸与したという契約になっていなく、あくまでも請負元の設備であることはまちがいのない事実なのです。 請負元が請負先に金額を戻すのではなく、リース料としてそのまま請負元が受け取り、請負先に返還しなければ問題はないと考えます。 あきらかに請負元の設備を使用しているのが問題であると考えた、からくりではないかと思っているのです。 数十年、この仕事を行っていますが、昨年、偽装請負の問題が社会的に明らかになった時点で、急遽、からくりが発生しました。 請負先は結果的には設備投資はしてはいないのですし、リース料が発生しているように仕向けているだけです。 従って、設備は請負元のものですから優位であり、請負先の工賃を安く叩いているのが現状です。 >むしろ指示命令系統の不備・混在の有無等が問題となるケースが多いと思われます。 これも明らかに指示命令系統の不備・混在があるのは間違いありません。指示命令系統を出す請負先の責任者不在のまま、請負元が請負先の作業者に直接指示しています。安全管理者も請負先にはいません。 >本件は都道府県ごとの労働基準局が指針を設けており、必要であれば>所管の労働基準監督署に相談に行けば気軽に相談に乗ってくれますよ。 ありがとうございます。 労働基準監督署に相談にいけばいいのですが、個人情報が明らかにならないか心配しています。 万が一、明らかになれば、わたしの解雇は間違いありませんし、会社にとっても命取りになりかねません。 そこを恐れて、このWEBに投稿させていただきました。

関連するQ&A

  • 偽装請負?

    派遣会社から大手企業の関連会社での事務職を紹介されて就業することになりましたが、この会社は最近、派遣から請負へ契約が切り替えられたと聞かされました。 現在の状況は、元々派遣社員として就業していた人達を一室に集めて、各人が元の職場から直接仕事の依頼を受け、納品しています。 また、全員が請負先のPC、プリンター等の設備、サーバー(ログインする際は請負先企業の社員登録により取得したIDを入力)を使用して仕事を行っています。 給与は、派遣会社から時給で支払われてします。 「請負」という名目上、管理者を置き、労務管理は独立して行っていますが、実質はいろいろな部署の仕事の寄せ集めなので、管理者がすべての仕事の内容を理解するのは困難です(管理者自身も自分の担当する仕事を持っています)。 現在、最も困っているのが「依頼者と作業者が直接やりとりができない」という点です。 法律上、管理者を通して仕事を受けるのが正しいことは分かっていますが、単純作業ではないため、どうしても細かい指示が必要になります。作業中に疑問が出たり、依頼者と相談したい場合も多々あるため、請負先の社員と頻繁に話をすることになりますが、これも一切禁止されそうな状況にあります。 そうなると、全く仕事が進められなくなります。個人的には、これは仕事の「指揮・命令」ではなく「依頼内容の詳細説明」だと思うのですが、やはり違法になるのでしょうか? そもそも、請負でできる仕事とそうではない仕事があると思うのですが・・・。 また、納得できないことがいくつかあります。 (1)請負先企業のノー残業日に残業することを禁止されている。 (2)残業、休日出勤の際の就業場所や時間が規制されている(1人での残業は禁止など)。 (3)請負先企業の非難訓練等の活動への参加を強要される。 (4)多種多様な仕事の寄せ集めであるにもかかわらず、請負元内での仕事のローテーションを強要される。 (1)(2)は請負事務所が同じ建物内にあるため施錠等の問題で仕方がないとしても、あまりにも事あるごとに請負先からの規制や指示が多すぎて仕事に集中できません。 請負とは、もっと独立していなければならないと思うのですが、これでは偽装請負と思わざるを得ませんが、どう思われますか。

  • 偽装請負の告発

    現在、某会社にて正社員で雇用されたSEです。 そして9月末まで下記のような形態で業務していました。 弊社>大手企業下請け>大手企業>某市の機関 某県の機関には、大手企業の社員として業務していました。 問題発生及び指示等は大手企業下請けより受けていました。 私自身、これは確実に違法な偽装請負であると確信していました。 そして、この大手企業が、別のところで不正が発覚したのを気に 突然、弊社へ業務の打ち切り(後任者へ引継ぎは必要)で 9月末まで約9ヶ月間業務をしていました。 某県の機関は、薄々気づいている程度で、黙認しています。 私は、この事実を労働基準監督署に告発しようと考えています。 もちろん仕事は辞めさせられる形になるでしょう。 それ以前に、私の意図しない所で、この大手企業ぐるみで 私を排除する動きもありますので、どの道この業界からは 足を洗おうと考えていましたので、ついでに正義を貫こうと思っています。 そこで詳しい皆様に質問です。 1.労働基準監督署に告発した場合、どこまでの会社に   指導などが入りますか? 2.告発する場合に、何が必要ですか?   現在弊社に雇用されていますが、某県の機関常駐時の契約書や   勤怠表などは、県のパソコンに保存されており手元にありません。   情報セキュリティ上、外部媒体の持込が禁止されていたので。 3.終わってしまった偽装請負の業務に、告発を行うことは出来ますか? 4.その他、しておいたほうが良いこと、しないほうが良いことなど   あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 請負による手形について。

    現在、建設業(推進工事)の下請けをしています(主に2次、3次下請け)。 請負内容 ・労務作業による手間請けで、仕事で使用する小道具、ダンプ車、材料は当社持ちです(殆どが人件費となります)。メインの工事機械、付帯設備等は、先方持ちです。 この場合の支払いについてですが、現金100%でないといけないのではないでしょうか? 工事着手前ですが、現金60%、廻し手形40%で言われています。 また、手形が噛む場合、何%ぐらいが妥当でしょうか?

  • 建設業一括下請けについて教えて下さい。

    公共工事 元請建築業者(請負金額2億)から1次下請・設備工事で3500万の下請契約をしました。2次下請として同業種工事店に3300万で発注すると一括下請けとなりますよね? 元請業者 下請業者関係なく 一括下請の定義は一緒と考えればよろしいでしょうか?

  • 建築工事に於ける下請の請負放棄について

    現在鉄筋工事会社から仕事を貰っている 中小企業ですが… 二次下請け会社【上位会社】から 一方的に図面を渡されて施工一週間前に注文書が届き、その物件は非常に難解で注文書の単価では出来ないと会社には伝えました処 何か良い方法を考えますと返事を頂いたので 注文書請書を送り返しましたが 結果的にフォローも無く 八階建のマンションの現在四階を施工していますが 歩掛が凄い悪い為に請負金額が底をつきようとしています。 そのため会社へ請負放棄 【欠割り】を申し出ようと考えていますが 何か良い方法はありますでしょうか。 周りの下請けさんからはその物件をやり始める当初に 【あの現場やるんですか!?】と数社から話され その時に 皆下請けが嫌って逃げた為 誰もやり手がおらず 私に廻したと言う事も知りました。 何のフォローも無く ただ知らぬ顔をされ 私はもう助け船を求めるところがありません。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 工事請負金額0円?

    ご覧頂きありがとうございます。 私の勤めている会社は建設の設備業です。 元請のA社(大企業)は、工事に入る前に契約書は交わさないどころか工事請負金額も未定のまま当社に発注してきています。未定と言っても仮の金額はあがっているのですが、よく増減したり、他の現場に乗せ変えたりされます。 ですが、先日A社に監査が入り指摘を受けたそうです。 法律にのっとれば、工事前に金額を決定し、契約書を交わさなければなりません。 そこでA社が考えた対応は、 予算を把握できていないためにいつも仮であげているらしいので、まず「工事金額0円」の注文書・請書を交わし、工事終了後正式に最終決定した金額の注文書・請書を交わすというのです。 仮とはいえ、0円の契約を交わすだなんて、私としては考えられません。金額はA社のいいなりになります。もともと言いなりになっている部分はあったので、実質は変わらないかもしれませんが、書面で0円と残されてしますのはとても不安があります。 しかも、0円の契約書なんてあり得るんでしょうか。 0円だと印紙税はかからないので、2度目の契約書のときだけ印紙税を納付すればいいというメリット?はあるのかもしれませんが・・・ A社の対応は法律上問題ないのでしょうか? 建設業法のガイドラインを見ても、工事金額等を書面で交わすことということなので、確かに書面で交わすし、0円だけど金額も記載するし・・・該当するとしたら、建設業法第19条の3「不当に低い請負代金の禁止」でしょうか。ですが、最終的には請負代金はもらえるとは思いますが・・・ ガイドラインを見ても法律の上辺しかわからず、混乱しています。 何卒ご教授いただきますようお願いいたします。

  • 下請工事での主任技術者の専任・非専任?

    主任技術者が専任・非専任どちらになるかの質問です。 今回、建設工事にてゼネコンの下請け工事を受注しました。弊社は、設備機器のメーカーです。請負金額が、2500万円を超えるので、主任技術者が専任になるとのゼネコンからの指摘ですが、請負金額には、弊社製品が含まれ、工事費自体は500万円程度です。製品・装置については、請負代金から除外できるのでは、と考えますが、法的にはどうなのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    工事請負契約における配置技術者についての質問です。 下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合)                                                      以上

  • 請負金額金額が1件500万円以下の工事は建設業に認可が不要?

    当社は、機械関係の商社です。請負金額金額が1件500万円以下の工事は建設業の認可が不要ですが、例えば機械設備を受注し、機械が2000万円、設置工事費が300万円、計2300万円とします。機械製作は専門メーカーに依頼して仕入れます。設置工事も、設置業者に依頼します。 この場合、一般建設業の機械器具設置工事の認可をもっていないと、法律違反になるのでしょうか。 設置工事には、設置する機械の代金は含めなくても良いのでしょうか、。

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合) 以上

専門家に質問してみよう