• 締切済み

チウラジールを服用の方!

mimika5223の回答

回答No.1

わたしもバセドウ病で現在、メルカゾールで治療中です。 わたしの場合は、軽かったので3錠でやってます。 経過がよければ最終的には1錠で様子を見るといわれています。 通常は、3~6錠みたいです。 ひどい人は6錠くらいから始まるみたいですね。 先生には、不安や疑問はちゃんと聞いていますか? バセドウ病は精神的にも負担が大きい病気です。 ですから、不安になったりするんですね。 でも、分からないことや不安なことはちゃんと先生に言わないと 先生も分かりません。ただ不信感ばかりつのらせていてもラチが あかないんです。わたしたち患者側も出来ることはしないといけません 。不安ならちゃんと医師に伝えましょう。 妊娠についても先生に将来的にそういう気持ちがあることや治療の 影響などちゃんと聞きましょう。 もし、話し合っても納得できない不安ということならばセカンド オピニオンを考えるのも手だと思います。 もし今の先生が専門医じゃないなら、専門医に意見を求めてください。 そして変えることも考慮した方がいいと思います。 妊娠についてですが、わたしが調べた内容では不妊になるという はっきりとした根拠はないみたいです。 逆にちゃんと治療しない方が悪い影響が出るんですね。 もちろん、数値が安定していれば妊娠することもできるし大丈夫 のようですよ(^^) ただ、バセドウにも症状がひどい人と軽い人がいるのでその人に よるかもしれません。 ちなみに、妊娠でバセドウ病の数値が良くなるケースもあるそうです。 逆もしかりなんですけどね。 不安な気持ちはよく分かりますよ。 わたしもそうですから。だけど、不安は一番病気に良くありません。 不安なことはしっかり先生にぶつけましょう。 わたしも医者の前じゃ緊張するけど頑張って食い下がってます。 お互い頑張って治していきましょう(^^)

seiga415
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 妊娠については医師に相談をしておりまして、この状態で作ってもいいって言われました。 ちなみに、通っているのは有名な専門病院です。 その場ではつい、嬉しくなって舞い上がってしまったのですが よく考えたら、薬そのものよりも状態として亢進状態でいいのかな? と、冷静になってから考えてしまいました(^-^;) 大体おっしゃる通り、出来る限り突っ込んで聞こうとは思っていても つい、後からあれも聞けばよかった、これも聞けばよかったと後悔しきりです・・・修行が足りません 調べてみると、どうも、チウラジールは効き目がゆっくりで効きが弱めな事が分かりました。私が妊娠を望んだからですが、ちょっと失敗したかなと思ったりもします。 mimika5223さん、お返事ありがとうございました。 今後は聞かなきゃいけない事をメモして望もうかな(笑)

関連するQ&A

  • 甲状腺の専門の方がいらしたら教えて下さい。

    甲状腺の専門の方がいらしたら教えて下さい。 気管支炎になった直後、微熱、発汗、ふるえ、だるさ、などの症状が続き、 近所の内科を受診しました。 血液検査の結果、FT3とFT4の数値が標準値より高く、甲状腺機能亢進症と診断されました。 TSHの数値は調べていませんが、バセドウ病だと言われました。 2週間、薬を飲んで症状はほぼ無くなりました。(発汗のみあり) そこで質問です。 (1)FT3とFT4だけでバセドウ病と判断できるんでしょうか? (亢進症は全てバセドウ病になるんですか?) (2)症状が落ち着いても専門医に診て貰った方がいいんでしょうか? (甲状腺をエコーで1度は診て貰った方がいいんでしょうか?) (3)TSHの検査をしてバセドウ病と確定したら、近所の内科で診て貰っても問題ないでしょうか? (近くに専門医がない為) (4)薬を飲み始め、5週間後に血液検査があります。  薬の作用を診るのに5週間も経ってから血液検査するのは大丈夫なんでしょうか? (5)亢進症の時に歯の治療で麻酔を打つのは問題ないでしょうか?

  • バセドウ病 薬を服用せず妊娠・・・

    2歳の子供がいるママです。 生まれる前に薬を服用し、安定してすぐ妊娠しました。 妊娠中も産婦人科とは別に甲状腺の病院へ行き、チウラジールを半錠を服用していましたが、元々数値も少し高いぐらいで妊娠してしばらくすると平常値に戻り、薬も止められ先生に出産後2ヶ月過ぎるまで来なくて大丈夫と言われました。 正常値に戻って太りましたが。。。 しかし、出産して忙しく、自覚症状もまったくないのでそのまま病院に行かず2年半が過ぎてしまいました。 バセドウの数値が上がっている時は必ず痩せていたので今は太ったまんまで治ったんだろうな~って勝手に思ってしまいました。 そろそろ2人目がほしいと話していて、2人目を作る前に病院でバセドウの数値を見てもらおうと思っていたのですが、避妊せずに1度だけ仲良くしたら妊娠しました。。。 バセドウの数値が高いと妊娠しにくく、1人目の時も数値が安定しているから妊娠出来たんだから心配ないと医師に言われました。 生まれた子はとても元気です。 でも、病院に2年半も行っていないのですごく不安になってきました。 妊娠検査薬で早くわかったので、まだ妊娠3週ぐらいだと思いますが、すぐに甲状腺の病院に行った方が良いでしょうか? それとも妊娠が産婦人科で確認出来るまで待って行った方がいいでしょうか?

  • 甲状腺機能亢進症の症状なのか、妊娠初期症状なのかわからず悩んでいます

    こんばんは。自分でもいろいろ調べてみたのですが、どうしてもわからず悩んでいるので質問させていただきます。 4月の中旬頃から、風邪のような症状から始まり、だんだん激しい疲労感・倦怠感におそわれるようになりました。 少し動いただけでも、動悸・息切れがするようになり、風邪にしてはおかしいと思い、内科を受診しました。 初診でお医者さんは「甲状腺の病気かもしれない」と見抜き、血液検査をしてもらったところ、やはりFT3とFT4の数値が基準値より高かったため、甲状腺に何かしらの異常が起こっていて機能亢進状態にあるという結果でした。 ただし「バセドウ病」だと出るはずの抗体価は基準値以下だったため、なぜ甲状腺ホルモンの数値が高くなっているのかは原因不明だと言われました。 検査結果がわかったのが5月頭で、その日から「チウラジール」を服用することになりました。 なぜ、妊娠の可能性があるかもしれないのか悩んでいるかといいますと、 3月末の排卵日付近の日(3月27日)に、元彼と、妊娠する可能性がある行為をしてしまいました(一応、ゴムで避妊はしていました)。 4月は予定日通りに月経があった(4月16日)のですが、いつもより激しい月経痛がありました(もしかしたら、着床出血では…と不安になりました)。 5月の頭から、頭痛と吐き気が起こるようになりました。 薬を飲み始めてからなのですが、尿のにおいが強くなったような気がします。 それまできちんと予定日通り(いつもは33日周期でした)にきていた月経が、5月はまだありません(18日が予定日でした)。 いろいろ調べていると、「妊娠初期にも甲状腺ホルモンの数値が高くなることがある」ということを知り、私の甲状腺ホルモンの数値が高いのは、もしかしたらそのせいではないだろうか…と不安になりました。 甲状腺機能亢進症で月経不順になることがあるということは知っているのですが、いろいろと調べれば調べるほど、何が原因で身体の不調が起こっているのか、わからなくなってしまいました。 長くなってしまいましたが、どなたかご意見をいただけたら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 甲状腺の薬で肝機能障害でしょうか?

    甲状腺機能亢進症でチウラジールを1年4ヶ月位服用しています。甲状腺の数値は安定していますが、7月位から肝数値が徐々に上がってきてます。今はAST65,ALT48,γGTP117位になってしまいました。お酒は全く飲まなく、体形も痩せ形なので、薬の副作用ではないかと思うのですが、主治医は1年以上も飲み続けてから劇的にでもなく徐々に肝数値が上がるのは、まず薬の副作用ではないから、もうしばらく様子を見ると言われました。チウラジールは量を減らして今は1日1錠しか飲んでいませんが…。 1度肝臓の検査をした方が良いでしょうか?

  • バセドー病の症状・甲状腺の腫れ

    8月の末に、2週間で4キロ減、動悸、高血圧、イライラ、指の震え・脈が速い症状があり、病院に行きました。 甲状腺が腫れていて、症状も伝えたところ、バセドー病の疑いがあると言う事でエコー検査・血液検査をしました。 検査の日からは徐々にマシになり、一週間後の検査結果では甲状腺には気泡(?)のようなものがあるけれど、血液検査は正常です、と言われ、血液検査の結果表のようなものももらい、動悸を訴えると心療内科を紹介されました。念の為診察には行きましたが、疲れているんでしょう、と言う事でした。 バセドー病や病気以外で甲状腺が腫れる事はあるのでしょうか。それとももう一度バセドー病の検査をした方がいいのでしょうか。現在は耳の下のリンパ線(?)が痛いくらいではほぼ何の症状も出ていないです。このまま様子を見るか、甲状腺専門の病院でもう一度検査をするか迷っています。 疲れていて甲状腺が腫れる事はあるのでしょうか? ネットで調べていてもバセドー病や橋本病の事しか書いていませんでした。

  • 甲状腺機能亢進症 授乳 メルカゾール

    10年前から甲状腺機能亢進症と言われており只今、出産し五ヶ月なった息子を母乳だけで育てています。 メルカゾールを2錠までなら、授乳出来ると言われていますが、血液検査の結果が悪くなり3錠になると言われ授乳を辞めなければならなくなりました。 メルカゾール3錠だと、やはり授乳できないのでしょうか? 因みに息子は、卵、牛乳アレルギーですので粉ミルクを飲ませれ無いし飲まないので出来るだけ母乳であげたいと考えてます。 またチウラジールは肝臓の数値が悪くなり、服用やめました。 産後、体質が変わるとイイますが合わなかったチウラジールをまた服用するのは絶対出来ない事ですか? 他に良い手は無いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 甲状腺の病気について教えて下さい。

    以前から動悸がひどく、また暑がりなどあてはまる事が多かった為、甲状腺のエコー検査をうけました。 先生には甲状腺が炎症をおこしている為、機能が低下しているのではと言われ血液検査の結果待ちの状態です。 自分で感じる症状としては亢進症かと疑っていました。 食後の動悸が特に酷く、立っているのが辛いほどなので本当に悩んでいます。 しかもこれから夏ですし・・・ 血液検査の結果は仕事の関係でしばらく聞けず、また先生はいっさい私に「体調がどうか」聞いてくれず「多分甲状腺炎でしょう」との事で即診察が終わってしまい不安です。 炎症をおこしている状態で亢進症の可能性はやはりないのでしょうか?

  • 甲状腺亢進症で薬を飲んで授乳中のかた・・・。

    先日、甲状腺亢進症と診断されて、チウラジールを飲んでいます。授乳中なのでとっても心配です。 同じような経験の方いらっしゃいますでしょうか?

  • 医者がバセドウ病と橋本病を間違っていたんですが病院を変えるべきですか?

    個人病院なんですが甲状腺亢進症の事を橋本病と言っていたんですが、調べたら甲状腺亢進症はバセドウ病らしいのですが病院変えるべきですか?

  • [バセドウ病]メルカゾール服用と芽球の出現について

    はじめまして、どうぞよろしくお願いします。 バセドウ病と診断されて3ヶ月程経つ者です。 経過は ・四月半ばにバセドウ病と診断。妊娠希望がある為、チウラジールを服用(3錠) ・服用後の血液検査で肝機能の値に大きく異常がでた為、服用中止 ・翌週の血液検査の際に、白血球の値が少なく、甲状腺薬処方無し。メインテート2錠 処方される。 ・1週間後、メルカゾールと服用を開始(メルカゾール3錠) ・足のむくみがひどいため、医師に相談してメインテートを1錠に減らす。 ・軽度の心不全が起きていると診断される。 ・メルカゾール服用一週間弱で39度の高熱 →病院にて炎症反応と診断され、抗生物質と解熱剤を処方され、すぐに下がる。 ・三日後の血液検査で甲状腺薬の効果あり。数値がだいぶ下がる。★ (この時には異常なむくみはなくなった) ・本日の血液検査にて、芽球の存在を知る。 WBC 3.6 Neut % 37.4 Lymqh% 47.3 mono% 12.1 芽球値 1.0 なお、この値は★の時にも出ていたもよう。 ・メインテートを飲まなくて良くなった。 医師の診断 メルカゾールが白血球に影響を及ぼしている可能性が高い。しばらく経過を見る事にする。 となります。 バセドウ病と白血病の関係は確認されておらず、自身も先生の診断に不満はないのですが、やはり得体の知れない不安が消えず、こちらに質問させて頂きました。 メルカゾール服用によるかよらぬかに関わらず、芽球が血液中に出現した場合、何かしらの心構えをしておくべきでしょうか? それともこの程度ならば心配なく、良くある事なのでしょうか? 日常生活で気をつける事や、良い食べ物などあるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか、少しだけでも何か教えて下さるとありがたいです。