• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください!!)

株取引での含み損と評価損益の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 株取引での含み損と評価損益の違いについて質問です。
  • 920円と590円で株を購入し、取得単価書換提供で755円になりましたが、含み損と評価損益が異なる理由がわかりません。
  • 600円で売却した時点での評価損益が15500円と表示されていますが、実際の損失額はどのくらいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63764
noname#63764
回答No.1

含み損は、既に売却した株の分は含まれません。 よって、手持ち分だけで計算された値が15500円です。 売った分は、既に損失として確定してるので「含み」ではなくなってます。

nanasinogonnrou
質問者

お礼

ありがとうございます。  59000円で買ったものを60000円で売り(後の100株分のみ考えると) +1000円ではないのでしょうか? 実際出た額91000円-60000円(現在の株価)=31000円ではないのでしょうか?!

nanasinogonnrou
質問者

補足

スミマセンわかりました!! いつも見ているページには何もなかったのですが 「損益金額累計」にちゃんとありました。 勉強になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均取得価格と損益について教えてください。

    株初心者です。どうか教えてください。 昨日の取引で、 A銘柄の株を530円で1000株購入しました。 その後、株価が531円~532円と上がったのですが 平均取得価格が確か、543円(530円以上で) 「保有株」のページで損益がマイナスになっていて、 取引を躊躇しました。 A銘柄は一日何回か取引したので、平均取得価格が 変わるのはわかりますが実際の損益はどうなるのか 教えてください。 A株を530円の時点で約定したので、530円以上に値上がりしたとき 自分は利益を出しているのですか?それとも、平均取得価格より 株価が低いので損をしているのですか? お手数とは思いますが、どうか教えてください よろしくお願いします。

  • 株の取引で売ったあとの買いについて

    楽天証券にてiSEEDアプリを使っています。 1日に取得した株A(平均取得単価500円)を翌日の2日に520円で1,000株売却したとします。(これでAの株の所有数は0です) 同じA株を売却後、同じ2日に490円で1,000株、買います。 そうすると既に売却している株の平均取得単価(500円)も合算されて平均取得単価が表示され、この490円で買った株の平均取得単価が495円と表示され、A株の価格が現在495円だった場合、本来490円で取得しているので現在の評価損益額がプラスになるはずなのですがマイナスになってしまいます。 この490円で取得した株を494円で売却した場合、490円で買った分の損益も500円で買い520円で売った分の収益もどちらもプラスですよね? すみません説明下手で… このへんがよく理解できなくて… これをすると実質損益のとろで銘柄約定のところでマイナス表記されるのでどういうことなのかよくわかりません。 解答のほどよろしくお願いいたします。

  • 現物保有株の評価損益と余力との合計が0を下回った時

    現物で取得した株の評価損益がグングン下がって余力と足した時の合計が0を下回った場合どうなるのですか? 例えば、 150円の銘柄を1000株買う この時点で買付余力50,000円 ↓ 株価が100円まで下がって評価損益が-50,000円になる 買付余力との合計は0円 このあと株価が99円になるとどうなるのでしょうか? 保有株が強制決済されたり損失分を要求されたりするのでしょうか?

  • 株 同一銘柄で含み損益を実損益に変える方法

    現在、含み損益のある現物株を保有しています。 この含み損益を出して、現在株価での現物株は持った状態のままにしたいです。 また、株主番号は変わらないようにしたいです。 そのため、現物を売って、翌日に買い直しだと、株主番号が変わるし、 同じ株価での取引になりません。 よって、下記を考えてみました。   1.寄付きで、現物売と信用買を発注する   2.同日の寄付き後、信用買いを現引して、現物にする。 この方法だと、元々持っていた現物と新たに入手した現物が、平均単価として計算されてしまうのでしょうか。 それとも、元々が信用取引なので、あくまで別という考えなのでしょうか? もし平均単価になってしまうなら、少し費用か増えてしまうのですが、翌日に現引しなければならなそうです。 平均単価になってしまうか、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • イートレードへの疑問

    太平洋セメント 5233 現物買 特定 06/08/04 06/08/09 13,000 439 1,334 66 5,708,400 (--) 代 (80) で取得しました。 つまり439円で13000株取得したのですが 管理画面では取得単価が440円になってます。 439円と440円では、評価損益が全然変わってくるのですが どうしたら良いのでしょうか?

  • オウケイウェイヴの株価について

    オウケイウェイヴの株価が下がり続けていますが、この先上がりますか? 既に結構保有しているので、不安でいっぱいです。 ※含み損も数百万円レベルです。平均取得単価は5400円です。

  • ナンピン買い

    株初心者です。ナンピン買いの平均取得単価について質問があります。 現在、以下の株を持っています。 取得単価\600 株数3000株 (単位株100株) こちらの株が大幅下落してしまい、できるだけ買い増しして平均取得単価を下げたいのです。 この株の現在の株価は\250です。 平均取得単価の計算ですが、 ★100株買い増しすると平均取得単価は(600+250)÷2=425になるのでしょうか? ★また、100株買い増した後、株価\250で再び100株買い増すと(425+250)=337.5と、買い増す度に平均取得単価は下がっていくのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 m(._.)m

  • Eトレード証券・口座管理画面の質問

    ・たとえばですが@500で1株買うと取得単価に501となりますが約定価格は500円になっています。これはなぜ? ・取得単価が1000円だとして現在値が1100円だと評価損益は+100になり資産の合計にも反映されていますが、利益確定後(売却)に税金が引かれると思いますが資産の合計は売却してもしなくても変化はありません。どの時点で計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 追証についての質問です

    よろしくお願いします。 保証金を全て現金(100万円)で、まかなっている場合です。 信用取引にて300万円の取引を行い、含み損で現時点で返済すると-80万円!という株価にまでなったとします。この場合、追証は発生しますか? つまり、保証金を現金ではなく株券でまかなっていた場合だと、 保証金(つまり株)の金額自体が変動して今週のような大暴落で追証が発生するのは理解できるのですが、 すべて保証金を現金でまかなっている場合、建て玉の評価損で追証が発生するのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 買い増しした投資信託の損失

    投資信託で例えば、1口、10万円を10口で合計100万円購入。 それが値下がりして、1口、1万円になったところで、さらに40口を、40万円購入。その結果、平均取得単価は1口、2万8,000円が50口で、評価額140万円となったとします。 1年後に、1口が2万円になったときに、40口で80万円分だけ売却したとします。 この場合、平均取得単価が28,000円を2万円で売却したので、この売却で損失が出たことになるのでしょうか? それとも、この時点で損益はゼロとし、すべてを売却したときに最終的な損益の計算をするのでしょうか? この時点で損失が出たとなれば、特定口座であっても損失を繰り越す確定申告をしておかなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなった原因と、解決方法について教えてください。
  • 解決方法を教えてください。MFC-J6997CDWのスキャンが急にできなくなりました。
  • MFC-J6997CDWのスキャンができない問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る