• 締切済み

候国or君候国@14世紀のアナトリア

bufの回答

  • buf
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

回答とは関係ないのですが、 候→× 侯→○ よく起こる間違いなので、単語登録しておくことをオススメします。

tercumanya
質問者

お礼

わあああ、本当ですね、お恥ずかしい。。。 「こうこく」で変換されなかったので、「こう」で二つ目に変換された「候」を、よく見もせず使ってしまいました。 ご指摘どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • ヨーロッパ(特に神聖ローマ帝国)の爵位について

    あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします! 早速ですが初質問させてください(笑)。 近代まで(一部では現代においても)のヨーロッパでは、国・地域ごとに多種に渡る爵位が存在し、貴族達が名乗ってきましたが、余りにも多すぎてその等級の順番が分からない(資料等でも名言されない)という状態が多々あるように思います。 例えば、神聖ローマ帝国領内における爵位には "***graf" 、日本語で「~伯」と適訳されるものが複数ありますが、これらの等級の順番ってどうなってるんでしょうか? 自分で調べた限りでは、方伯(Landgraf)が公爵(Herzog)に匹敵し、辺境伯(Markgraf)や宮中伯(Pfalzgraf)が概ね侯爵(Fürst)と同等と見做されていた(時代によって差異あり)というのは分かったのですが、他は分からずじまいでした。 一応、ニュルンベルク城伯領がブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領とブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領(バイロイト侯領)に別れた点から見れば、城伯は辺境伯(≒侯爵)より上位だと思うのですが、確証はありません。 その他の「~伯」に至っては謎のままです……。 このあたりの知識に明るい方、詳しいご説明お願いします。

  • 徳川幕府って絶対王制じゃなければなんでしょうか

    かつての徳川幕府と言うのは立憲君主制なのでしょうか?特に徳川幕府が支配してた時代においては、王様によって国を統治してた時代に近いのか?だけど、徳川幕府は家康公を「王様」という表現はしない。 特に徳川幕府が日本を統治してた時代はいったい何にカテゴライズされるんでしょうか?

  • 日本以外で日本語を公用語として利用して"いる"国は存在する?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1044262 ↑の質問で#8の解答として > 日本以外でも日本語を公用語にしている国はあります。特別ですが。 とありました。 ちょっと気になって調べてみたのですが、それらしき国がどこか分かりませんでした。 大日本帝國時代に統治していた関係でパラオなど南の島で日本語を話せる人がいること、日本として現地で日本語を教育していた地域があることに関する情報は出てくるのですが、果たして現在も、特別であっても、日本以外で日本語を公用語として利用している国はあるのでしょうか?

  • 植民地支配と国際法!

    昨今、中国のチベット弾圧が問題になっています。私は以前からずっと疑問に思っていたのですが、現在、世界で唯一(ロシアを除く)植民地支配を続けている国は中国です。確か以前に見たサイトで1960年代の国連決議で侵略とは「他国や他民族を武力によって支配・統治すること」と侵略の定義がハッキリと決まり、白人帝国主義国家がやむを得ずに植民地を手放し、一時国連預かりになり、後にアジア・アフリカ諸国がこぞって独立を果たしたという歴史的事実があります。 つまり、戦前は弱肉強食の帝国主義の時代だったので強者の論理で「力の強い国が弱い国を支配・統治する」ことが当たり前に行われ、国際法でも認められていたと認識しております。 しかし、前述したように、現在は、「強国でも武力や暴力をもって植民地支配をしてはならない。」というのが国際的な常識だと思います。 中国は国土の2/3が植民地です。これは、国際法上違法性はないのでしょうか?

  • 日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。

    日本史の「時代」は海外ではどう教えられているのか。 日本史における平安時代、鎌倉時代、室町時代、江戸時代といった「時代」は、日本人にとってなじみ深いものですが、天皇制を基軸とした政権という点で世界史の中でかなり特異な統治のあり方だったのではないかと思います。 ただ、日本史は外国人にとってはマイナーな歴史なので、歴史の学習においては、その特異性までは教えずに、他国の似たような王朝の政権と同じところにカテゴライズして教えられていると思うのですが、では以下のうちどれと同じに分類されているのでしょうか? 1.中国型(漢、唐、宋など、政権が完全に変わるタイプ) 2.フランス型(カペー、ヴァロア、ブルボンなど、王朝は変わるが国は継続するタイプ) 3.ドイツ型(神聖ローマ帝国の中に諸国が分立し、その中の有力国がイニシアチブをとるタイプ)

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。

  • 中国のアヘン戦争

    尖閣諸島の領土問題で揺れてますが、中国人はなぜ、ここまで反日感情を起すのに、イギリスとの戦いのアヘン戦争には関して、反英感情を出さないかとうのが、私には不思議です。香港も返還はされたが、100年もイギリスの統治下だったはずです。この頃の時代は勉強不足で、知識があまりありません。帝国主義の時代の植民地化政策により富国強兵というのが、この時代の特徴と思いますが、なぜ、イギリスを許し、日本を許さないのか?国内の不満を外国に向けさせ、国民のガス抜きをするというのは、過去から、いずれの国の政府の常套手段と思いますが、イギリス政府の政策で、なにが中国人と和解する決め手となったのでしょう。回答をお待ちしております。

  • 【日本のニュース用語】政府、○○市~紛らわしい?!

    日本では、 ニュース報道などで、 単に「政府」というと、 自国(日本国)政府(統治機構)を指す暗黙があります。 ところが、外国で日本国民が事件に巻き込まれた事件の際、 政治屋やスタジオ解説者などが 「政府、政府、政府」と連発し、 日本国政府なのか現地国政府なのか、 紛らわしくて混乱することがあります。 また、日常用語においては、 「○○市」という表現も、 地域全体(場所の名前)を指すのか、 地方公共団体(統治機構)を指すのか、 紛らわしい場合があります。 (まさか中国語みたいに地方公共団体に 「○○市政府」と付ける訳にも行かないし。) 日本(語)のニュースの「省略」は時に混乱します。 (外国首脳名を苗字しか言わないのも日本の特徴。) 皆様が紛らわしいと感じるニュース用語や 慣用的日常表現はありますか? 外国の事はよく知りませんが、 イギリスなんかでも(行ったことないけどw)、 the Tower(ロンドン塔) the Channel(英仏海峡) the Metropolis(ロンドン(大都市圏)) なんて暗黙的な表現があったりして、 (訳語が正確でなかったらスマヌ。) 諸外国でも全くない訳ではないようです。 他にはヒトの国の政府(関係筋)のことを 首都名で比喩(代用)表現したり。 Washington、Tokyoなど。 (外から見れば分かりやすいが、 中から見れば国と東京都は違う訳で。) ただやっぱり日本のニュース表現は、 どこを指しているかすら分かりづらい場合があり、 紛らわしい表現にイライラすることはないでしょうか?

  • 「もし世界中で、望まない子を妊娠しないようにするならば、人口問題のかな

    「もし世界中で、望まない子を妊娠しないようにするならば、人口問題のかなりの部分は解決されるであろう」(人口問題審議会副議長) 生活空間の欠乏によって「生めよ、ふえよ、地に満ちよ」の時代は過ぎ去った。幸いにも人間は、有史以来初めて人口増加をコントロールする手段を有している。 けれども一方では、そのことを、嘆き悲しんでいる無責任な連中もいるのだ。「近隣の人民の数が増えて、いつの日か脅威となる危険性がある」ことをこけおどしに用いる。 しかしかれらは、もし諸国家が経済的な競争を続ける(これは絶対に避けなければならないが)ならば、その窮地から最もうまく脱する国は、より少ない扶養人口のことや、人手が無くてもそれとほとんど同様な生産を可能とする自動化のことを考慮すると、最も人口の少ない国であるということを理解していないのだ。  統治とは、先を見通すことである。したがって将来の見通しを全く持たない統治者は、統治する資格がない。_(ラエル著) 先の見通せない国家の現況を如実に表現したものだろうか? 虫けらのように生まれて虫けらのように死んでいく。成すすべのない傍観者。現代の権力者に対策はあるのでしょうか?