• ベストアンサー

解説を読んでもわかりません

*abの上の→は省略してあります                  次の二つのベクトルa,bのなす角θを求めよ。             a=(1、√3)、b=(-√3、-1)                                                    解説によると-2√5/2×2   となっているのですが公式にあてはめたら2×2ではなく4×4だと思うのですが。。。                          

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まずaとbの内積は 1×(-√3) + √3×(-1) = -2√3 ですよね. a・b = |a| |b| cosθです. |a| = √{(1)^2 + (√3)^2} = 2 (^2は2乗を表す) で,|b|も同様に2です. |a|と|b|を求める際にルートを取り忘れたのではないでしょうか?もう一度確認してみてください.

smartmini
質問者

お礼

あっわかりました!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • what987
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

公式は a・b/|a||b| でしたっけ? 分母 =|a||b| =√1+3x√3+1 =√4x√4 =2x2 じゃないでしょうか?

smartmini
質問者

お礼

ありがとうございますわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解説お願いします。

    スタンダード110 △ABCの辺上に、4ベクトルAP=ベクトルAB、4ベクトルBQ=ベクトルBC、4ベクトルCR=ベクトルCAとなるように、 3点P,Q,Rをとるとき、△ABCの重心と△PQRの重心は一致することを示せ。 解答を見ても、 点A,B,…の位置ベクトルをベクトルa,ベクトルb,…で表すとすると ベクトルp=3ベクトルa+ベクトルb/4などから… と書いてはあるのですが、理解できません。 解説お願いします!

  • この問題の解説をお願いします

    ベクトルの問題です。途中式もお願いします。そして、ベクトル表示とスカラー表示も分かるようにしてください。 a=(-2,3,1),b=(-3,1,2)のとき次の量を求めよ (1)a・b (2)aとbがなす角 (3)a×b

  • 練習52 ベクトルの問題です

    (1) 平面上に二点A(1.1)B(-1,3)がある。AB→の大きさを求めよ。 (2)二つのベクトルOA→、OB→のなす角をΘ(O°≦Θ≦180°)とするとき、CosΘ、SinΘをもとめよ。 このもんだい誰かおしえてください、 あとなす角の意味もおしえてください。 (1)は私は大きさを求める公式を思い出して たとえば座標がa→(a1.a2)としたら、OA=√(a1^2+a2^2)でこれを、|a→|=√a^1^2+a2^2と表すと習ったので、このように考えればよいと思いましたけど、 今回はAB間なので、普段は0からAまでの距離で基本的にはAの座標をたとえばA(2.2)であれば 上の公式をもちいて|A|=√4+4 とすればよかったので、簡単だったのですけど、こんかいはAとB二点とも、座標があるのでどのようにしたら良いのかわかりませんでした。 誰か教えて下さい。 あと(2)はCosΘ=a×b/|a||b|を用いるのでしょうか?? この公式の使い方がまだよくわかりません。 モウ一つは、この公式の導き方がわからりません。 導き方が解れば、たぶんこの公式の事が断然理解できると思うのですが、教科書の説明が難しくてよくわかりません。  よろしくおねがいします!!>_<!!!

  • ベクトルの解説について

    今、ベクトルを勉強しています。 参考書を見て解らないところがあったので、みなさん教えてください。 2つのベクトル→aと→bの内積は →a・→b=|→a||→b|cosθですよね! 内積の公式のあと、 -1≦cosθ≦1より →a・→b=|→a||→b|cosθ≦|→a||→b|・1 ∴→a・→b≦|→a||→b|も成り立つと書いてあります。 最後の部分-1≦cosθ≦1より以下の書いてある事がよくわかりませんでした。この部分の解説お願いします。 何で→a・→b=|→a||→b|cosθ≦|→a||→b|・1このようになっているのですか?何で1を代入しているのですか?-1ではだめなのですか? そして 何でゆえに、→a・→b≦|→a||→b|も成り立つのですか? -1でも成り立つのですか? すませんが詳しい解説をお願いします。

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です AB=4,BC=3,CA=2である△ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をD、角Bの二等分線が辺ADと交わる点をIとする。 1)ADベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →ABベクトル+ACベクトル/2 2)CIベクトルをABベクトル、ACベクトルを用いて表せ。 →? 1)は合っているのでしょうか。 2)は解き方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 解説お願いします。

    スタンダード112 3点O、A、Bは同一直線上にないとする。 次の場合についてベクトルOP=αベクトルOA+βベクトルOBで 表される点Pの存在する範囲を図示せよ。 (1)0≦α、0≦β、α+β=1 (2)α=0、-1≦β≦1 αやβというように文字にされると 全然分からなくなってしまうので、 可能でしたら図をつけて解説してくださると助かります!

  • 空間ベクトル

    空間内の4点A(1,3,-1),B(0,2,1),(1,1,0),(-1,7,z)が同一平面上に存在するように、zの値を求めよ。 という問題なのですが、ABベクトル、ACベクトル、ADベクトルを求めるに当たって、点Aから各点を引いていたのですが、√の中に入れて二乗してそれらを足さなくてもいいのですか? 公式のAB=√(b1-a1)^2+(b2-a2)^2+(b3-a3)^2 を使わない理由が知りたいです。 ベクトルは学習したことがなく、独学中ですので、おかしなことをいっている部分もあると思いますので、全体的な解説を踏まえて教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 数Bのベクトルの問題です。解説お願いします。

    (1)aベクトル=(-3、0、-3√3)とx軸、y軸、z軸の正の向きとのなす角をそれぞれ求めよ。 (2)aベクトル=(-1,0、-1)、bベクトル=(-1,2,2)、cベクトル=aベクトル+tbベクトルについて、cベクトルとaベクトルのなす角とcベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるようなtの値を求めよ。 お願いします。

  • この問題の解答と解説お願いします

    △OABの3点の長さを OA=OB=√5 AB=2 とする。 また ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb とする。 (1)内積ベクトルa×ベクトルbを求めよ。 (2)点Bから直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をPとするとき、ベクトルOPをベクトルaを用いて表せ。 (3)点Oから直線ABに下ろした垂線と直線BPとの交点をQとするとき、ベクトルOQをベクトルaとベクトルbを用いて表せ。 という問題が分かりません。 模範解答お願いします ちなみに答えは (1)3 (2)3/5ベクトルa (3)3/8ベクトルa+3/8ベクトルb どうかお願いします。

  • 行列の証明がわからない!!

    だいぶ考えたんですけど、わからないんで解説付きで教えて下さい。 n次正方行列A,BがAB=BAを満たす時,次の事を証明せよ。 1)Aの固有ベクトルはBの固有ベクトルである。 2)ABとBAの固有値は等しい。 1)はまったくわからないんです。2)はABとBAは同じなんじゃないのかなって思うんですけど、違うんですかね?