• ベストアンサー

マクロファージと単球について

otxの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

T細胞系ですが、FACSをよく使って実験をする者です。 マーカーとなる分子についてのことについてだけ申し上げます。 おそらく詳しい方はこういう意図があって書き込まれたのだろうということ申し上げます。 No4で挙げられたマーカー分子は、ほかの細胞にも発現するものです。 MAC-1 (CD11b/CD18でも、CD11bを指すことが多いか?)は白血球全般に発現しており、単球/マクロファージ、顆粒球、NK細胞で発現すると言われています。他にT細胞の一部でも言われたり・・・。 つまり、広範囲の細胞に発現しているものです。 F4/80はマウスで言われているものです。ヒトではよくわかりません。 また、CD68はすでに書かれていますが、単球、マクロファージ、好中球、好酸球などに発現しています。 つまり、広範囲の細胞に発現するものです。 そして、M-CSFレセプターですが、ほとんど単球/マクロファージ系にしか発現していない分子です。 そのため、ANo5さんは例として挙げられたのだと思います。 その点でよく考えられていると思いました。 マーカーに、メジャーかマイナーかあるのかわかりませんが、 私にはメジャーであるものは、他の細胞にも発現しているので他の人も良く知っているというだけにすぎない気がします。 いずれにしても、ANo4で挙げられたものだけで見分けると書き込まれたことに対して、 複数のマーカーを組み合わせて見ていくということをおっしゃっているのは、素人の方にかなりのアドバイスだと思います。 少なくとも、sevenless様よりも専門的で詳しい方が、 「sevenless様の書き込みが質問者さんに誤解を与えるのでは?」 と感じて書き込まれたわけですし、その専門家の方に敬意を払ってお巻かせすればいいのではないでしょうか? sevenless様が「いや、自分の方が詳しい」と思っていらっしゃるのなら別ですが、私にはそうは思えません。 それを見て、質問者さんが参考にするかどうか決めればいいですよね。 ANo7のような書き込みをされる前に、「自分はこれに詳しいから、参考に聞いてください」と言った方が、質問者の方々が参考にするかどうか決め安いと思いますが・・・。 掲示板に書き込む考え方は、ここではどうでもいいです汗

関連するQ&A

  • 単球、マクロファージ、その他の抗原提示細胞

    白血球に分類されている単球なのですが、以下のような過程を経て生 成されると聞きます。素人ですので、間違っている分化過程を表示して いるかも知れません。悪しからず。 造血幹細胞-骨髄系幹細胞-前駆細胞-骨髄芽球-単芽球-単 球 また「血液中に存在し、流れている時点では、単球と呼ばれ、血管外に 出て、各臓器の組織に居つくと、マクロファージとも呼ばれる」と言った解 釈も、よく目にします。 前置きが、長くなってしまいましたが、単球、マクロファージの他に、同じ 抗原提示細胞と呼ばれているクッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、 破骨細胞(骨)などが存在すると思います。これらの細胞と、単球とマクロ ファージとの関係について、今回お聞きしたく思います。 これら、クッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、破骨細胞(骨)も、単球 から分化し、各臓器の組織に居ついたマクロファージのような細胞と考え てよろしいのでしょうか? それとも、マクロファージだけが、単球からだけ分化するのでしょうか? クッパー細胞、樹状細胞、破骨細胞などは、単球からではなく、別な細胞 から分化して作られるのでしょうか?

  • マクロファージ分化マーカーについて

    私は今、ヒト単球性白血病由来細胞をマクロファージへ分化させています。その際に分化した事を示す分化マーカーにどのような物があるか調べているのですが、よく分かりません。 今の所、調べて分かっているのはCD11b、CD14、CD80、CD86くらいです。 マクロファージへ分化させた時に使用する試薬により分化マーカーは異なるかもしれませんが、他にどんな分化マーカーがあるか教えて下さい。 また参考にできるサイトなどがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • マクロファージへの分化過程

    単球をマクロファージへ分化させていく事が出来るみたいですが、その際、どのような機序で進行していってるのでしょうか? 教えて下さい。 また参考になるサイトや文献があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 分化誘導マクロファージとRAWの違い

    THP-1細胞のような単球系細胞を分化誘導してマクロファージ化させた細胞とRAWのようなマクロファージ様培養細胞との違いを教えていただけますか?勿論、THP-1はヒト由来で、RAWはマウス由来だということは理解しております。マクロファージとして実験に使う場合、どちらがマクロファージの性質をよく保存しているのでしょうか? 基本的な質問で大変申し訳ございませんが、何分この分野は素人なもので教えていただけますと大変助かります。

  • マクロファージに関する分化誘導マーカー

    THP-1細胞をPMAを使ってマクロファージへ分化誘導する際に発現する分化マーカーについて、どのような物があるか教えて下さい。 また、参考にできるサイトがあれば教えて下さい。よろしくお願いします

  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

    学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 樹状細胞とマクロファージの違い

    樹状細胞とマクロファージの違いがいまいち分かりません どの場合において樹状細胞が抗原提示を行い、どの場合においてマクロファージが抗原提示を行なうのですか? HIVはT細胞に抗原を提示する細胞に侵入しますが、この場合、”抗原を提示する細胞”は何にあたるのですか? よろしくおねがいします。

  • 活性化マクロファージのマーカー

    最近マクロファージの活性化様式に、リンパ球でいうTh1、Th2と同様にM1、M2という概念が言われているようですが、これらを組織上で区別する良いマーカーはありますでしょうか? 特に免疫染色などで染色分けが可能なマーカーをご存じの方がいましたら教えてください。

  • 体液性免疫と抗原抗体反応の違いを教えてください。

    「体液性免疫」と「抗原抗体反応」は生物学のテキストでは、並列されて記述されていますが、 その内容に関しては、 両者とも、 「体内に侵入した抗原をマクロファージが取り込んで分解し、その情報をT細胞に伝え、それをさらにB細胞に伝えられ、B細胞が形質細胞に変化し、抗体を生産する。その抗体で抗原に対処する」 とされています。 それでは、「体液性免疫」と「抗原抗体反応」の違いとは何なのでしょうか? 「免疫」に焦点を当てた場合と「反応」に焦点を当てた場合の解釈の違いと理解することもできますが、 もしそうだとすれば、そのときの「免疫」と「反応」の違いとは何なのでしょうか? お教え下さればと存じます。 宜しくお願い致します。