• ベストアンサー

騙されているんでしょうか。。。

メールを交換している人が、わたしに、こういうことを言ってきました。 私は「はしがころがってもおもしろいとしごろ」は「箸が転がってもおもしろい年頃」些細なことでも笑える年頃なんだと思ってました。「橋が転がっても面白い年頃」大変なことが起きてても面白い年頃って意味だと知って愕然としたものです。 関東と、関西で、「はし」のアクセントが違うために起こった、一種の笑い話のように感じるのですが、どうなのでしょうか。 わたしは、ずっと「箸」だと思っていましたが、こんな説を初めて聞いて、びっくりしました。 わたしが間違っているんでしょうか、それとも、相手の方が騙されているんでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4242
noname#4242
回答No.2

これは、めちゃくちゃ、面白かったです!! 一瞬真面目に橋が転がっていく様子を想像してしまいました。 すごい光景ですよこれは~。 ということで、monekaさんが正しいです。 何でもないことにも反応してケラケラと笑っている10代前半から中盤くらいまでの女の子のことですよねぇ。

moneka
質問者

お礼

よかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 これは大傑作ですね。思わず吹き出してしまいました。橋がねえ~。  正解は皆さんが仰っておりますとおり「箸」です。  しかし、面白い!! と同時に自分も変な解釈をしているものがあるのではないかと不安にもなってきました・・・(笑)。

moneka
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございました。

  • Magician
  • ベストアンサー率35% (63/176)
回答No.1

あなたが正しいです。

moneka
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熊の正しいアクセントは?

    最近、熊が出没した事がよくニュースになっています。 熊の話題がTVで取り上げられる事が多いです。 そこで、気になっているのが、熊という時のアクセントが安定していない事です。 話は一旦逸れて、 関西と関東では橋と箸のアクセントが逆になっています。 関西では、橋:(は)し。箸:は(し)。 関東では、橋:は(し)。箸:(は)し。 ※確固にアクセントがある。 ちなみに私は関西の人間です。 関西では、熊は「(く)ま」です。橋と同じアクセントです。箸と同じアクセントは全く使いません。 この法則で考えると、 関東でも、橋と同じアクセントで、熊は「く(ま)」となります。 確かに、「く(ま)」と言われる事も多いですが、「(く)ま」と言われる事も多く、TVなどでは言う人、場面によって「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったりします。 関西ローカル局の番組の場合、熊に限らず、関西風のアクセントと関東風のアクセントが入り混じるのが普通ですが、 全国ネットの番組でも、熊に限っては、「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったり安定していません。 橋の場合、アクセントの位置をコロコロ変えられると意味を取り違えるので固定されなくてはならないという事情はありますが、 それにしても関東方面の人の熊のアクセントのブレが気になって仕方ありません。 関東方面では、「く(ま)」、「(く)ま」、「場面によりけり」のどれが主流なのでしょうか?

  • 2つ以上の意味にとれる文の名前は?

    上から読んでも、下から読んでも同じ文を「回文」って 言いますよね。 ひらがなで書くと、2つ以上の意味にとれる 文って何って言うでしょうか。 例えば 「はしのはしをみてください。」 橋の端を見て下さい。 箸の端を見て下さい。 端の端を見て下さい。

  • おんねん を言う時

    TVで池の水が燃えるというのをやっているとき、これは何かの「怨念」か?と言っていたのですが、「お」にアクセントを付けてたので関西弁の「~におんねん」と同じに聞こえたのです。 「怨念」は単体でも文でもドレミで表わしたらドレレレのような感じで使ってます。周りの人も。怖い話が好きで… 橋と箸は有名ですが、正しいのは?

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • 「なんで?」という言葉について

    最近テレビを見ていますと、関東方面の一般人の若い女性やタレント達が「どうして?」と言う意味で「なんで?」と言う言葉をよく使うようにおもうのですが、私は関西人なので、いままで「なんで?」は関西アクセント地方の言葉だと思っていました。 勿論、アクセントが関西では「で」にアクセントがありますが、テレビの人たちは「な」にアクセントをおいています。 これは、最近の関西弁が関東地方へ取り入れられている現象のうちの一つなのでしょうか?それとも、もともと、東京地方でも以前から「なんで?」はつかわれていたのでしょうか? 最近どうも気になりますので、どなたかお教えください。

  • 広東語を話す中川家の大きい方(声調について)

    広東語にはトーンとしての声調は6声あります。 ふと中川家の大きい方の広東語がなぜそれっぽく聞こえるのは、関西弁が広東語のように声調があるからではないかと思ったのです。 ひとつの文章に上がる下がるのばしぼーなどアクセントが独特なのは確かに関西弁に似てるから真似しやすいのかなとも思います。 ちょっと思ったんですけど、その人の言葉の癖とかはおいといて声調で使い分けることって良くあるじゃないですか?「雨」と「飴」とか「橋」と「端」と「箸」とか。 そうやって広東語のようにピンインの後ろに番号を付けないのはどうしてなんでしょうか?

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • 平板と尾高の区別(関東で)

    関東・或いは東京では、 平板・尾高はハッキリした区別を持ちますか(多くの常用語に於いて) 例(アクセント辞典により) 鼻がLH-H 花がLH-L 端がLH-H 橋がLH-L あと、尾高は、関西では、頭高なので、関東人的には、はっきり区別するかどうかが… (例 鼻がHH-H 花がHL-L)

  • 東京育ちの小学生、大阪転勤がきまったのですが、、

    主人の転勤で小4小6の子供を連れて、大阪で暮らすことになりました。 家族全員東京育ち、子供が、学校になじめるか?が、心配です。 バカ、あほ、の意味あいが、どうやら関東関西で違うらしい、と言うことぐらいしか知りません。 子供達が(もしくは、親も)楽しく暮らせるために、何か、知っておいたほうが良いことはありますか? なんでも結構です。教えてください。経験談なども、あったらおしえてください。 もちろん、笑い話も、お待ちしています。

  • 文字の例が邪魔で消したい・・・

    教えて!Gooで回答・アドバイスしているとき,打った文字の頭に枠が出て,その中に文字例や例文が沢山出ますが,この枠と沢山の例が邪魔で消したい。教えてください。(漢字の意味ではないので宜しくお願いします。) (例)橋と打つと,    箸    端    はし    嘴    梯    梁    波紫    土師    桟    羽紫    ・    ・ のように枠の中に文字例や例文が沢山並んで先に打った文字の前後の上に重なって文字が見えません。じゃまで仕方がないのです。