• ベストアンサー

おんねん を言う時

TVで池の水が燃えるというのをやっているとき、これは何かの「怨念」か?と言っていたのですが、「お」にアクセントを付けてたので関西弁の「~におんねん」と同じに聞こえたのです。 「怨念」は単体でも文でもドレミで表わしたらドレレレのような感じで使ってます。周りの人も。怖い話が好きで… 橋と箸は有名ですが、正しいのは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.1

東京生まれの東京育ちです。 関西弁の「おんねん」と、標準語でいう「怨念」は、まったくアクセントが違います。 関西弁の「おんねん」は、「おん」の部分の音が少し高いですが、標準語でいう「怨念」は割と平坦な音です。

guuhugu
質問者

お礼

ですよね~ 方言ならそういうものかと思えるけど、この言葉は標準語ですよね。単なるタレントでなくナレーションする程の人だから、もう少し気を配ってほしいものです。舞台でいつもアクセントを大げさに表現しているようです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17756
noname#17756
回答No.2

わかる。 たまに居る。 怨念の"お"にアクセントつける人。 でもどっちが正しいかは分からんですね。 というか地域の独特なアクセントだったら、正しいも何も無さそうだけど、"お"にアクセントを付けるとより一層おどろおどろしい感じに聞こえる。 話の流れから考えれば、意味を取り違える事なんてないから気にもしなかったわ。 私が使うのは平坦な方ですね。

guuhugu
質問者

お礼

平坦に2票目!(^-^) ミステリー全般の内容のあの番組のナレーションを方言で言うのもおかしいと思うので、なまっているのはダメでしょう。心霊番組ならそれなりの話し方になるでしょうけど、それでも「お」にアクセントつけるかな、いつか機会があったら確認しよう。意味を取り違える事はないですが、語感が気持ち悪いですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熊の正しいアクセントは?

    最近、熊が出没した事がよくニュースになっています。 熊の話題がTVで取り上げられる事が多いです。 そこで、気になっているのが、熊という時のアクセントが安定していない事です。 話は一旦逸れて、 関西と関東では橋と箸のアクセントが逆になっています。 関西では、橋:(は)し。箸:は(し)。 関東では、橋:は(し)。箸:(は)し。 ※確固にアクセントがある。 ちなみに私は関西の人間です。 関西では、熊は「(く)ま」です。橋と同じアクセントです。箸と同じアクセントは全く使いません。 この法則で考えると、 関東でも、橋と同じアクセントで、熊は「く(ま)」となります。 確かに、「く(ま)」と言われる事も多いですが、「(く)ま」と言われる事も多く、TVなどでは言う人、場面によって「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったりします。 関西ローカル局の番組の場合、熊に限らず、関西風のアクセントと関東風のアクセントが入り混じるのが普通ですが、 全国ネットの番組でも、熊に限っては、「く(ま)」だったり、「(く)ま」だったり安定していません。 橋の場合、アクセントの位置をコロコロ変えられると意味を取り違えるので固定されなくてはならないという事情はありますが、 それにしても関東方面の人の熊のアクセントのブレが気になって仕方ありません。 関東方面では、「く(ま)」、「(く)ま」、「場面によりけり」のどれが主流なのでしょうか?

  • 広東語を話す中川家の大きい方(声調について)

    広東語にはトーンとしての声調は6声あります。 ふと中川家の大きい方の広東語がなぜそれっぽく聞こえるのは、関西弁が広東語のように声調があるからではないかと思ったのです。 ひとつの文章に上がる下がるのばしぼーなどアクセントが独特なのは確かに関西弁に似てるから真似しやすいのかなとも思います。 ちょっと思ったんですけど、その人の言葉の癖とかはおいといて声調で使い分けることって良くあるじゃないですか?「雨」と「飴」とか「橋」と「端」と「箸」とか。 そうやって広東語のようにピンインの後ろに番号を付けないのはどうしてなんでしょうか?

  • 関西の人に質問。東京出身者が関西アクセントを…

    ずっと関西弁を使っている方に質問です。 東京人など他の地方の人が、大学や会社の関係で関西に移り住むことになることはよくあることですね。 で、彼らは徐々に周りの人々の会話に合わせて関西弁(関西アクセント)を話すようになりますね。 最初のうちはおそらく「ちょっと違うな」という感じだったのではないでしょうか。 で、彼らが完璧な関西弁(関西アクセント)を話せるようになったのは、何年目くらいからでしたか? この質問は、関西弁に限らず、よそからやってきてその地方の言葉に完璧に話すようになるまでにどれくらいの時間がかかるかを、実際の経験から知りたいのです。

  • 親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子

    親のアクセントを引き継いでしまう子供…関西アクセントの道産子 私の周りにはバリバリの関西弁のアクセントで話す人がいます。だけど「ぶん投げる(=捨てる)」とか言ったりなど、話している言葉は北海道弁そのものなんです。とっても不自然です…。 てっきり言葉遣いだけ北海道の真似をした関西人かと思っていましたが、最近になって「俺、いちおう道産子なんだけど。」なんて言い出したので、「えええ!」と大変ビックリしました。かなりショッキングでした。で、親の出身地を聞いてみたら、案の定、大阪でした。w 関西人でもないのに、ここまでバリバリの関西アクセントで話す人は初めて見ました。親のアクセントの影響ってここまで大きなものなのかと、首を傾げました。 皆さんの周りにこういう人はいますか?この例は、関西アクセントと北海道弁の組み合わせでしたが、その方はどんな組み合わせですか?

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • 騙されているんでしょうか。。。

    メールを交換している人が、わたしに、こういうことを言ってきました。 私は「はしがころがってもおもしろいとしごろ」は「箸が転がってもおもしろい年頃」些細なことでも笑える年頃なんだと思ってました。「橋が転がっても面白い年頃」大変なことが起きてても面白い年頃って意味だと知って愕然としたものです。 関東と、関西で、「はし」のアクセントが違うために起こった、一種の笑い話のように感じるのですが、どうなのでしょうか。 わたしは、ずっと「箸」だと思っていましたが、こんな説を初めて聞いて、びっくりしました。 わたしが間違っているんでしょうか、それとも、相手の方が騙されているんでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

  • 関西弁はなぜなおせない?

    地方の人は東京に住むとたいてい地方のアクセントで話をしなくなります。 しかし関西弁をなおさない(多分、なおせない)大阪京都の人が多いのはなぜですか?

  • 近畿地方の小学校の国語教育

    私が小学生の時代、国語の授業で教科書の文章を読むとき 皆、関西弁のアクセントで読んでいました。 それで注意されることもなかったのですが、現在は どうなのでしょうか?共通語のアクセントで読むように 指導されるのでしょうか? 東京のいとこの小学校に大阪から転校してきた生徒が 大阪弁のアクセントで教科書を読んだら、教師に注意された という話を聞いたことがあります。

  • 蓮について

    蓮を育てたいのですが、池を作らないで育てようと、思っています。樽とか考えているのですが。水の植物は初心者です。どんな容器でどんな蓮がいいのか、わかりません。庭の一角にアクセントになる感じでイメージしているのですが、アドバイスよろしくおねがいします

  • 関西人だけど関西弁が話しづらい

     僕はずっと関西なんですが関西弁を使うとヘタなしゃべり方になります。  例えば「・・・やけどさ~」「・・・・そう思うねんよ」などしゃべる間なんだかぎこちないと言うかスムーズに会話が出来ません。  本当は「・・・だけど~」とか「そう思うんだ」って言いたいんですがいまさら標準語にしても周りが気持ちわがられるし、大阪人同士と話すとやっぱりへんな感じです。   同じように関西の方でなんだか関西弁って話しづらいなと思ったことはありませんか?  後、関西人が関東に行ったら関西弁が完全になくなったって方いますか?