• 締切済み

市からの葬儀の援助が18万8000円まで。 18万8000円で葬儀は出来るの?

母が病気のために亡くなりました 若いころから体が弱いために仕事ができずに 長い期間、生活福祉を受けての生活でした 母が亡くなり市役所の生活福祉の担当の方から 電話があり福祉課から葬儀費用の補助があるとのこでした 母は生活福祉を受けていたので生命保険への加入は 無理でしたし私も収入が多いほうではありませんので 生活福祉からの補助の件の電話があったときには 本当に嬉しかったのですが内容を聞いてみると 1、葬儀費用は全額で18万8千円まででありこの金額を超した場合は  支給されない 2、他にも条件があり、私の収入が18万8千円を超して  いる場合は支給されないなどの条件がいくつかある 3、支給は各条件がそろった場合に数ヶ月の期間を  おいて支給される とのことでした 疑問なのですが葬儀費用が18万円で行えるものなのでしょうか? 母の葬儀に18万なんて質素な葬儀は 子供としてはしたくないというのが 本音だと思うのですが・・・ 市からの援助ってこんなものなのでしょうか?

noname#56795
noname#56795

みんなの回答

  • ymca4649
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.4

正直な18万円ではところ葬儀という形にはできません。どうしてもその金額で行うとしたら火葬のみになってしまいます。お棺に家族みんなでお別れのお花を入れてゆっくりと旅立たせてあげるのも悪いこととは思いませんが、なにせ日本は仏教国なので周りの方にはなぜお坊さんを呼ばないのかと言われるかもしれませんね。檀家寺があるのであればそのお寺に相談するのもよいでしょう。

noname#203300
noname#203300
回答No.3

> 母の葬儀に18万なんて質素な葬儀は子供としてはしたくないというのが本音だと思うのですが・・・  その通りです。でもそれは自分のお金ですることです。他人の税金を使ってそれを言うのは我侭です。私は父の葬儀でも、母の葬儀でも市役所から18万ものお金は頂いておりません。  そもそも葬儀費用を出すこと自体が税金の無駄遣いでしょう。それだけのお金のために苦労してる、生きた人間がごまんといます。北九州?で“おにぎりが食べたい”と言って死んでいった方は18万あればおなかいっぱい食べられたでしょう。いま問題の派遣労働者などは1ヶ月働いて手にするお金がそれくらいの額なんですよ。もっと使い方があるだろうと思ってしまうのは私だけでしょうか。  質問者様のように税金を自分のお金のように考える方がおられると思うと、払うだけでそのような恩恵に与れない身では空しくなりますね。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

市から18万の援助をもらって、質素な葬儀をしたくないという子供は、自分で負担しなさい。 18万円は国民、市民の税金からです。 あなたのお母さんは若いころから体が弱いために仕事ができなかったことは、お気の毒だったと思いますが、ずっと生活保護を受給できたから生活ができたんですよね。 あなたは、権利だけ主張して感謝の気持ちが全然ないように思います。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

「冠婚葬祭のひみつ」斎藤美奈子著・・・岩波新書 上記の本の中に「民生葬」と呼ばれる制度が書かれています。 「葬祭扶助が出るのは、遺体の検案、霊柩車、棺、火葬、納骨の費用だけであるため、祭壇も遺影も読経もない、いたってシンプルな葬儀である。」 と書かれています。 他にも市民葬、区民葬などと呼ばれる市町村が世話する葬儀もあり、東京23区の場合だと、「区民葬をしたい」と言えばA・B・Cの三ランクがあり、15万4600円から32万4500円の範囲で通夜から火葬までの一通りのことができるそうです。ただし、遺影や生花や式場使用料は別途料金とのことです。 葬儀はどうあればよいかは難しい問題です。 また、仏教式葬儀には<戒名・法名・法号>と言われるものが特別扱いで言われたりもします。 三国連太郎という俳優は、昔娘(嫁いだ先で病死)の葬儀に出席をしなかったことを、週刊誌で糾弾されました。 彼は熱烈な親鸞信者で、こう書いています。 「亡くなった者が葬儀をして生き返る訳ではないのだから、僕は生前の娘が残した病院代などを清算するから、葬式をしたいのなら旦那さんの家の方であげてくれ、わたしは出席をしない」と言ったそうです。 どんな葬儀がいいのか、あなたが納得する方法を選んで下さい。

関連するQ&A

  • 生活保護の葬祭扶助について

    両親が生活保護をうけており、最近母が亡くなりました。葬儀費用の補助があると思っていたので、父が市に相談をしにいったところ、死んでからまで援助はできない、みたいなことを言われて断られたそうです。そんなことってあるのでしょうか?補助は法律で決まっているのではないのでしょうか? 葬儀は、葬儀場で生活保護を受けているとの旨を伝え、質素に行いました。その際、費用の請求をされたので、とりあえず娘の私が払い、補助が出たら父から返してもらうつもりでした。今調べたのですが、葬儀費用は、福祉事務所から葬儀社に支払われる、とありました。つまり、後に遺族が受け取るというものではないということでしょうか?そうであれば、葬儀社から費用を請求され、それを支払ったのが間違いだったのでしょうか?

  • 葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか?

    父親が亡くなりました。 葬儀費用が約100万円かかりました。 故人には妻、子供2人がいます。 両親は生活保護を受給していました。 葬儀費用の負担はどうすればいいでしょうか? 子供2人は両親と同居していません。 子供2人も生活ギリギリの給与なので、葬儀費用の負担の余力がありません。 喪主は長男です。 生活保護制度では、15万円程度の葬儀費用の補助が支給されます。 そこからの残額約85万円を葬儀業者に支払う必要があります。 子供2人で捻出して折半で負担せざるを得ないでしょうか? その際、負担割合は、長男と次男で折半ではなく、6対4とかでしょうか? 両親とも生活保護でギリギリの生活なので、貯金も生命保険も残っていません。

  • 葬儀について

    葬儀について 父が高齢のた衰弱しています。 私も葬儀について勉強しようと思います。 恥ずかしいけど葬儀の席に招かれたことが一度もない無知な男です。 家庭環境を話します。 私は自立してます。 実家の両親は生活保護を受けています。 ちなみに両親は熱心なクリスチャンです。 先週、家族と牧師とで教会で葬儀について話しました。 断片的にしか覚えてませんので語弊があれば訂正して頂ければ幸いです。 父の体調が悪くなり病院に運ばれる ↓ 息を引き取る ↓ 病院側が母に電話が入る→牧師に電話する ↓(葬儀は教会側でやるからと病院の担当に言う) ↓ 実家に棺おけが届き、棺おけで父が一泊 ↓ 翌日、教会に棺おけが運ばれる ↓ (信者と家族で父が好きな聖歌を歌う、一言いう) ↓ その後がわかりません?? 質問です。 (1)仕事で沖縄に行ってても、身内に不幸があった場合は 残りの仕事をキャンセルして翌日、飛行機に乗って帰るものでしょうか? (2)息を引き取った後の顔を拝見するのに抵抗ある場合・・ 人によっては息を引き取った後の顔を最後に見ない人もいますか? (3)生活保護を受けてるので上限が19万円まで葬儀代が支給されます。 19万円以内で葬儀はできるのでしょうか? (4)父が元気なうちに準備しておくことは何でしょうか? (5)失敗しない葬儀屋選びの秘訣を教えてください。 (6)葬儀の費用、お墓の費用、従来はどの程度の金額が必要でしょか? 常識ない質問もありますが寛大にお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 生活保護受給者の葬儀

    生活保護受給中の子供を扶養できない 親世帯が、葬式をあげる場合 質素な葬式しか認められないでしょうか。 例えば200~300万円もかけて葬儀をあげたら、 扶養義務違反?になるのですか。 そして生活保護受給中の子は 葬儀に出席しても良いのですか。

  • 義母の葬儀について

    相続について勉強してるのですが疑問に思ったので教えてください。 例えば、 私と義母(妻の母)の二人暮しだとします。 その義母がなくなった場合、葬儀の喪主、葬儀費用はどうなるのでしょうか。 ちなみに、義母の法定相続人は甥・姪のみで離れた県に住んでいるとします。 具体的にはこうです。 1.甥・姪が遠くで生活してる場合、私と義母が生活してるところで葬儀を行うことになるとおもうのですが、喪主は私がやるのでしょうか? 2.もし、私が喪主となった場合、葬儀費用は甥・姪に請求するものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 火葬のみの葬儀 服装

    当方、母子家庭で尚且つ生活保護受給者です。 母が余命僅かとなり、現在、葬儀について調べておりますが、解らない事が2~3あります。 ・生活保護受給者でも、葬儀社は受け入れてくれるのか。 ※市に問い合わせたところ、20万円までは出して頂けるそうですが、支給のタイミングが解りません。そんな状況でも、受けて頂けるのでしょうか? ・身寄りもなく、また、母も常々『通夜も告別式も要らない。お墓も要らない。火葬して、骨は家に置いて欲しい』と言っていたので、誰かを呼ぶつもりはありません。が、火葬の際は、やはり喪服(礼服)を着用するのでしょうか?黒っぽい服、というのではダメなんでしょうか?喪服など持っていないので、どうすれば良いか解りません。 無知丸出しの質問で申し訳ありません。回答、宜しくお願い致します。

  • 葬儀代が出せないと言われました…

    いま、実家の母親から祖父が亡くなったと連絡を受けました。 母は、「葬式代が出せない」と泣いていました。 なくなった祖父というのは父側なんですが、父はもう10何年も前に蒸発しており、現在は連絡は取れるようですが帰ってくるかどうかも分かりません。 父と母は籍は入れたままで、母は寝たきりになっていた父側の祖父母ともに介護を続けていました。 実家は自営業で経営も思わしくなく、私自身日々の生活でいっぱいいっぱいで、何の援助もできません(遠い実家に帰る交通費すら工面しなくてはなりません…)。 こういう場合、葬儀費用というのはどうやって工面すればいいのでしょうか。 とりあえず当座の費用をどこかで借りることというのはできるのでしょうか。 親戚筋(祖父の子供たち)もおりますが、とても頼めません。 感情面でいろいろあり、この葬儀費用はやはり母が出すことになりそうです。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 生活援助が何かありますか?

    母が78歳で私が46歳です。母は私がちいさいときに離婚して兄弟4人を一人で育てました。それぞれが独立し、私がまだ未婚なので一緒に暮らしてます。母は年金をもらってません。私の収入で生活してますが贅沢をしないのでそれなりに生活はできるんですが、何か福祉の関係で援助とかありますか?もらえるものはもらいたんですが・・。

  • 葬儀費用について

    葬儀費用は一般的にどのように負担するものなのでしょうか? 例えば、私は長男で姉がひとりいます。 このようなケースで、もし父が亡くなった場合に葬儀費用は 母と姉と私で父の葬儀費用の負担の常識的な分担はどのようになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう