• 締切済み

フェノバルビタールとニトラゼパムの併用

両者の併用って互いに中枢神経抑制作用を示しますよね? これは、ニトラゼパムはフェノバルビタールの作用を増強させ、フェノバルビタールはニトラゼパムの作用を増強するって考えればいいのでしょうか? でも、フェノバルビタールってニトラゼパムの代謝酵素であるCYP3A4を誘導しますよね?なんか矛盾してません?

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 両者の併用って互いに中枢神経抑制作用を示しますよね?  「両者の併用」であれば「互いに」って言うのは変ですが・・・。「フェノバルビタールもニトラゼパムも中枢神経抑制作用を示しますよね?」って事でしょうか? 以下そのつもりでの回答です。  おおまかに言えば,フェノバルビタールもニトラゼパムも中枢神経抑制作用を示しますが,両者の作用は全く同じではないですよね。その点に御注意下さい。 > ニトラゼパムはフェノバルビタールの作用を増強させ、 > フェノバルビタールはニトラゼパムの作用を増強する > って考えればいいのでしょうか?  お互いに増強しあうんじゃなくて,どちらかが他方の作用を増強するんだと思いますが(自信なし)。どちらがどちらかは,今チョット分かりません。 > フェノバルビタールってニトラゼパムの代謝酵素である > CYP3A4を誘導しますよね?なんか矛盾してません?  これだけ見ると矛盾しているようですが,CYP3A4 を誘導するって事はフェノバルビタールも CYP3A4 の基質になるって事です。  フェノバルビタールとニトラゼパムの代謝されやすさを比べ,もしフェノバルビタールの方が代謝されやすければ,フェノバルビタールが代謝されている間はニトラゼパムの代謝が遅れ,単独投与時に比べて血中濃度が高くなります。  ニトラゼパムの方が代謝されやすければ,逆にフェノバルビタールの血中濃度が単独投与時よりも高くなります。  このように同じ CYP 分子種で代謝される薬物を併用すると,どちらかの血中濃度が単独投与時よりも高くなって副作用が出る恐れがあります。  いかがでしょうか?

hiro2000
質問者

補足

フェノバルビタールもCYP3A4 の基質になるんですか? それは知りませんでした。 フェノバルビタールとニトラゼパムでは、代謝段階でニトラゼパムがフェノバルビタールの誘導するCYP3A4によって代謝促進されるから、ニトラゼパムがフェノバルビタールの作用を増強するとは考えにくいということでしょうか? 互いに併用して中枢抑制作用が増強するが、ニトラゼパムがフェノバルビタールの中枢抑制作用を増強しているとは考えにくいということでしょうか?

関連するQ&A

  • フェノバルビタールの代謝について

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 今回ですが、フェノバルビタール・四塩化炭素の代謝について教えてください。これらが、薬物代謝酵素を誘導することは分かったのですが、フェノバルビタール・四塩化炭素自身はどのような代謝を受けるのか、調べても分かりませんでした。宜しくお願いします。

  • ドリエルとアルコール

    眠れなくてドリエルを服用しているのですが、あまり効き目がありません。 アルコールと併用しないよう注意書きがありますが、具体的にはどんな副作用があるのでしょうか? エスエス製薬の回答は >アルコールと併用すると、相加的に作用して中枢神経作用が強くあらわれたり、副作用が増加する恐れがあるので、服用は避けてください。 というものなのですが、良く意味がわかりません。 私の場合併用すると少しは眠れる気がするのですが、 危ないのでしょうか?

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?

  • 漢方のヨクイニンについて

    にきびが酷いので皮膚科にいったりしてるのですがなかなかなおりません。 そこで漢方のヨクイニンを試したいなと考えてるのですが、ヨクイニンの入っている漢方の証をみると中間~実証タイプがほとんどです。 私は完全な虚証タイプなので飲んでいいものか迷っています。 本には中枢神経抑制作用で(体温降下、解熱)と書かれているので身体を冷やす作用があるという事でしょうか?。 やっぱりすごい冷え性の人は飲んではまずいですか?。 詳しい方いましたら教えてもらえるとたすかります。

  • アルコール以外の薬剤を服用して運転すると犯罪ですか。

    今日、TVにて飲酒運転摘発強化という内容の番組が放映されていました。忘年会シーズンですが飲酒運転だけは避けたいものです。 さて質問ですが、この番組を見た際いろいろな疑問が浮かびました。アルコールは薬物のひとつで中枢神経を抑制すると聞いています。簡単に言うと軽い麻酔薬のようなものでしょう。ほかにも非合法で中枢神経を抑制する薬剤がありますが、呼気にて匂わない特徴があると思います。つまり検挙されにくいということです。 下記に思うがままにCASEを羅列しましたので、これが違法か否か教えてください。かなり再現性のない、強引なCASEもありますがご存知の方教えてください。 Case1 癌患者で疼痛除去目的に「モルヒネ」を数回投与。正月に特別退院が認められ、車運転。そして事故を起こす。患者は癌の告知も受けておらず、ましてや「モルヒネ」を投与されていることも知らなかった。 Case2 内視鏡検査でポリープを摘出。(当日帰宅)ポリープ摘出時に「抗不安剤」を投与。帰宅時病院から「少しボーっとしますので車の運転気をつけてくださいね」のみ告げられ帰宅中事故。加害者は気をつける旨告げられたが投薬された薬名、その作用について聞いていない。 CASE3 うつ病との診断を受け服薬中。薬の副作用で眠気がある旨は聞いている。しかしながら、薬の副作用で眠気が生じ事故。その薬はアルコール同様中枢神経を抑制する医薬品であった。 いかがでしょうか? 飲酒運転は確信犯です。絶対にやめましょう。でも上記強引なケーススタディですが確信犯でなければ..........?

  • 白いんげん豆のダイエットサプリメントについて。。。

    白いんげん豆の成分(ファセオラミン)のサプリメントなどを飲んで行うダイエットついて教えてください。m(__)m この方法は、白いんげん豆に多く含まれるファセオラミンの糖質・炭水化物の吸収を抑える効果を利用し、体内に入ってくるカロリーを減らし、カロリーコントロールをする。。。と、いうようなもらしいのですが。。。 ただ食事をする際に、このサプリメントを摂取しても、もし、その食事内容に糖質・炭水化物などの消化をよくする酵素の入った食物などがあった場合にはどうなるのでしょうか? それでもファセオラミンの作用は、そのまま行われ、体内にて糖質・炭水化物の消化をブロックするのでしょうか?? またここ最近このダイエットとは別に、『酵素ダイエット』なるものも非常に流行っているようで、ファセオラミンと酵素の2つの成分を一緒にして、ダブル効果などとうたっているサプリメント。。。などという物も見かけるのですが。。。 私の認識では、この酵素ダイエットと白いんげん豆のダイエットとでは、片方は消化代謝を目的としたもので、もう1つは吸収・消化のブロックという目的で、体に対し全く逆の作用で行われるダイエットというように思えてしかたなのいですが。。。 この2つのダイエットに対する私の考え方、及び、認識は間違っているのでしょうか? ダイエット系のサプリメントには非常に興味もあり、本当に効果があるのであればトライしてみたいという気持ちがとても強いのですが。。。 それぞれのサプリメントの持つ作用や目的を考えた時、私の頭の中で矛盾が広がり、とても混乱を起こしてしまいました。 どなたか、これらのサプリメントに詳しい方がおりましたら、私のこの矛盾を解いて頂けないでしょうか。。。 どうぞよろしくお願いをいたします。m(__)m

  • セントジョーンズワートと抗うつ剤「SNRI」の相互作用について

    ドイツでは、抗うつ剤、医薬品として、認可されており、日本でも、健康食品として販売されている、サプリメント「セントジョーンズワート」と、新世代の抗うつ剤「SNRI」の相互作用について、情報がありましたら教えてください。  日本薬剤師会の「健康食品「セント・ジョーンズ・ワート(St John's Wort:セイヨウオトギリソウ)製品」で重大な相互作用の可能性」(2000.3.10http://www.nichiyaku.or.jp/news/n000310.html)において、「セント・ジョーンズ・ワート製品は、英国や米国では医薬品としては認められていませんが、ドイツでは抗うつ剤として使われており、その作用機序は、最近日本でも承認されたSSRIと同様に脳のセロトニン作動性神経を活性化するといわれています。したがって、SSRIと併用した場合には、セロトニンによる作用が増強され、副作用が現れやすくなると指摘されています。」とあり、うつ病の治療薬として、メジャーになりつつあるSSRIとの相互作用が指摘されています。うつに悩むものにとっては、少しでもよくなる可能性があるのであれば、服用したい思うのですが、この情報からは、SSRIのセロトニン再取り込み阻害作用が、セントジョーンズワートのそれと重複するため、併用を避けたほうが良いとすれば、SNRIも、脳の神経伝達物質であるセロトニンおよびノルアドレナリンの神経終末での再取り込みを選択的に阻害し、抗うつ効果を発現させる薬剤であることから、同様に、併用を避けるべきでしょうか?

  • 自分なりに、調べた見たものの・・・、なかなか解答が導けないので、ここで

    自分なりに、調べた見たものの・・・、なかなか解答が導けないので、ここで質問している次第です。 早速ですが、健康食品のことでお伺いします。 (1)デビルズクローについて間違っているのはどれか? 1.民間使用例として、変形関節炎や腫瘍の用いられる。 2.イリドイド配偶体のハーバゴサイドに強い抗炎症作用が確認されている。 3.血糖値が低下させると考えられているのでインスリンとの併用で薬剤の効果が増強する可能性がある。 4.胃酸を中和する作用がある。 5.抗不整脈薬との併用で薬剤の効果を低下させる可能性がある。 ※デビルズクローを調べたところ、2.は書かれており、また、関節炎の改善・健胃作用があるとわかっております。 (2)松樹皮エキスについて間違っているのはどれか? 1.多量に含まれるフラボノイドが強い抗酸化作用を示す。 2.試験管レベルで血小板凝集抑制作用を有する。 3.動物実験で免疫増強効果がある。 4.フランス南西部の松の樹皮エキスが一般に珍宝される。 5.民間使用例で更年期障害やバストアップに用いる。 ※松樹皮エキスを調べたところ、1.2.は書かれており、また更年期障害に使用されていることがわかりました。 (3)民間適用例で骨粗鬆症に作用する食品・成分はどれか? 1.玄米 2.マツタケ 3.クロレラ 4.コラーゲン 5.ギンコライド ※調べれば調べるほど、わからなくなってしまいました。 この3点の問題ですが、わかります方いらしゃいましたら、丁寧に教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ステロイドについて

    ステロイドはよく免疫を抑制するといわれています. また,ネットで検索すると,交感神経を刺激すると顆粒球が優位に増加し,副交感神経を刺激するとリンパ球が優位に増加すると書かれています. さらに,ステロイドは交感神経を刺激するためにリンパ球を減らし,自己免疫疾患などに対して抗炎症作用などがあるのだと説明されていました. しかし,それならばステロイドを使用することで,逆に顆粒球は増加するはずです.そうなると,ステロイドの最大の副作用である易感染性を説明できなくなるのではないでしょうか? この矛盾が分かりません. すこし難しい質問になってしまいましたが,ご存知の方はぜひご教授願います!

  • ウーロン茶研究結果を解説してください

    以下の ウーロン茶に関する 研究結果を 文系の私にも理解できるよう 具体的に解説していただけないでしょうか? すべての解説が大変でしたら、最後の 「ウーロン茶のアポトーシス調節作用は細胞種に特異的であることが示唆された」 と言うことに関してのみでもけっこうです。 これは 具体的に言うと どのようなことなのでしょう? ガン細胞のアポトーシスを 促すと言うことなのでしょうか? 研究結果のデータまでここに記載しましたので 長い質問文になってしまいました。 すみません。 ************************** ウーロン茶によるアポトーシス抑制の細胞種特異性 【 目的 】 我々は神経細胞のモデル細胞であるラット副腎髄質由来親クロム性細胞種(PC12細胞)およびヒト急性前骨髄性白血病細胞(HL-60細胞)を用いて、アポトーシス誘導に対するウーロン茶の作用を比較検討した。 【 結果 】 (1)PC12細胞およびHL-60細胞共に、エトポシド添加による濃度依存的な細胞死が誘導され、これはアポトーシスであることは判明した。(2)このエトポシド誘導の細胞死に対して、PC12細胞ではウーロン茶による濃度依存的な細胞死抑制作用が認められた。(3)一方、HL-60細胞においては、ウーロン茶による明確なアポトーシス抑制作用は検出されなかった。以上より、ウーロン茶のアポトーシス調節作用は細胞種に特異的であることが示唆された。