• ベストアンサー

失業認定申告書の求職活動の利用機関への問い合わせについて

類似の質問がなかったようなのでご質問します。 認定日に提出する失業認定申告書に書き込む、求職活動利用機関の名称というものがあると思うのですが、ハローワークは利用機関へ、本当に活動しに来たか、という問い合わせというものはしているのでしょうか。 最近は個人情報保護法というものもありますし、問い合わせ先がハローワークに回答するのは条例違反なのでは?と思ったのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんにちは。雇用保険法の第76条から第78条にかけての条文をご覧ください。この「行政庁」にはもちろんハローワークも含まれます。彼らも雇用保険料という公金を預かっているのですから、不正がないよう管理監督する義務があります。個人情報法上の個人情報に該当する情報も、適正な目的で収集され行政庁の外に出なければ、法に反するものでもありませんしね。  ちなみに噂話では、すべてを調査しているわけではないそうですが...。でも露見すると氏名まで公表されます。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S49/116.HTM#s7
migitasoyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 雇用保険法というものがあるんですね。 参考URLの条文を読んですっきり納得しました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.1

>問い合わせというものはしているのでしょうか 本当のところはハローワークしか知らないでしょう。ハローワークにお尋ねになればいかがでしょうか。答えがあるとすれば恐らく「していますよ」と言う返事があるでしょうね。「そんなことはしていません」とは絶対に言わないでしょう。 常識的には、疑わしいと思ったときに確認をするでしょう。全部しているとは思えません。どのようなときが疑わしいかは、職業上の勘が働くのでしょう。 >個人情報保護法というものもありますし… 関係ありません。行政上の職権と言うものもありますから。そもそも、個人情報保護法の主旨は、個人の情報が悪用されないようにして、個人のプライバシーを守ることでしょう。個人の虚偽の情報がばれないようにするためのもではありませんよ。

migitasoyo
質問者

お礼

ハローワークは公の機関ですので職権があるんですね。 個人情報保護法の主旨にも納得しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業認定申告書の求職活動について

    失業認定申告書の求職活動について 認定日までに検定などの資格を取ると求職活動1回となるのですか?

  • ハローワークの失業認定の求職活動について

    ハローワーク・失業認定の求職活動について 管轄以外のハローワークで職業相談をした場合、求職活動実績としてカウントされますか? よろしくお願いします。

  • 失業の認定(求職活動)について

    現在失業中の身で、来月から雇用保険の受給を受けることが可能なのですが、求職活動について教えて頂きたいことがあります。 (ハローワークで頂いたしおりを見ても分からなかったので) 今後の為に、ホームヘルパー2級の資格を取りたいと思っていますが 下記のような疑問があります。 (1)職業訓練校に申し込み出来なかった場合や教育訓練給付金が受けられない場合、全額自己負担でスクールに通うことを考えています。 自費でもスクールに通っている間は、ハローワークでの最初の失業認定日と次の失業認定日の間に2回行わなければいけない求職活動として認めてもらえるのでしょうか? (求職活動の実績として認めてもらえるのは、あくまでもハローワークを介して職業訓練を行っている場合のみ?) (2)自費でスクールに通っている期間(2ヶ月~4ヶ月)は雇用保険の受給が先延ばしになるのでしょうか? (3)自費でスクールに通っている場合は、取得する資格が何であれ 試験日以外は求職活動したとみなされないのですか? ハローワークを介するのと、介さない自費では失業の認定にも 違いが生じるのか気になっています。 よろしくお願い致します。

  • 失業認定書の求職活動について

    現在失業保険給付を受けています。 間もなく認定日がくるのですが子供がインフルエンザにかかったりと体調を崩しインターネットでの求人閲覧くらいしか求職活動ができませんでした。この場合正直にその旨を伝えるべきでしょうか?それともウソでも求職活動欄に何か書くべきでしょうか? 申告書には「原則二回以上の求職活動が認められない場合は給付金は支給されません。単なる新聞、インターネットの閲覧で求職活動実績に含まれません」と書かれてあるのでどうしたものかと悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 求職活動として認められるか?

    今月30日に3回目の失業認定がありますが、求職活動について質問です。 前回の失業認定日に2社に応募したことを求職活動として申告しました。 その段階ではまだ結果が出ておらず、その後2社から2次試験へ進んだ連絡があり、今度面接等があります。 次の認定日に求職活動としてこの2社の面接や2次試験を求職活動として申告しても良いのでしょうか? それとも応募を前回の認定日に申告しているので、面接は求職活動としては認められないでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 失業認定の「求職活動」について教えてください

    失業認定の「求職活動」について教えてください。 私は派遣での就職を希望しているのですが、派遣へ登録するだけでは求職活動とは認められないとのことですが、派遣会社からの仕事の紹介や、仕事に就いての相談も求職活動とは認められないのでしょうか?

  • 失業の認定・・・求職活動について

    今年結婚により会社を退職いたしました。 専業主婦になる為でなく、以前の会社は残業が多く、主人よりも帰宅時間がはるかに遅くなる為、転職しようと思い退職しました。 現在失業保険の手続きをしているのですが、失業の認定、求職活動はパソコンの閲覧だけでもいいのでしょうか? 地域によって異なるとは聞いたことがあるのですが、私の行っているハローワークは1回のパソコンの閲覧で1個ハンコを押してくれます。 説明会?の際、そのハンコがあれば1回の求職活動とみなすとの説明がありました。 認定日までに最低2回(初回は3回)の求職活動をしなければならないのですが、2回(3回)ともパソコンの閲覧でも構わないのでしょうか? 就職は希望しているのですが、今度こそ長く務められる会社を探しています。 将来子供ができたときのこと、家事のことを含め、焦らず決めたいと思っています。 もし条件に合わず、長く務められそうな会社が見つからなかった場合、3回の認定全てパソコンの閲覧でも失業保険はもらえるのでしょうか? それともやはり面接を受けなければなりませんか? 一人暮らしではありませんので、今すぐ就職しなければならないわけではありません。ですがこのまま主人の給料だけでは苦しいです。 就職の意思はあります。 認定日の度、2回(3回)ともパソコンの閲覧だけだった方いらっしゃいますでしょうか? ご存知の方ご回答よろしくおねがいいたします。

  • ●失業保険の求職活動について

    重複質問がありましたら申し訳有りません。 現在、失業中で失業保険を受給しております。 既に2回目の受給が済んでおり、 近々3回目の受給認定日となります。 そこでですが、 下記求職活動がハローワークの認める、 求職活動に該当するかが知りたいのです。 【状況】 ・ハローワークに出向き求人検索は行うが、  希望求人が無い為、職業紹介は行って貰っていない。 ・雇用保険受給資格者証の、「求職活動実績記録欄」には、  『求人情報閲覧』のハンコが前回認定日から2個押してある。 この状況の場合、 このまま次回認定日を迎えても、 受給は出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 失業認定申告書

    今月15日に雇用保険の申請をしてきました。ですが、その前日の14日に求職票を先に出して、ハローワークから21日に面接という紹介を受けていました。結果としては不採用の通知をいただいたのですが。 失業認定申告書には15日からの活動を書けばよい、と言われたのですが、14日に紹介を受けた会社に関する活動の場合は記載しなくていいのでしょうか?

  • 雇用保険における失業認定申告書の求職活動の書き方

    現在、雇用保険を受給しています。 失業認定申告書の求職活動の報告の書き方について質問したく、投稿しました。 質問は以下の3つです。 (1)受給資格決定が4月10日で、雇用保険説明会(初回講習受講)が4月27日でした。 その際、求職活動の報告は10日からのものを書けばよいのでしょうか。 それとも、27日からのものでないと書けないのでしょうか。 それとも、(駄目だとは思いますが)9日以前のハローワークでの求職活動から書いてもよいのでしょうか。 (2)以下の場合、求職活動の活動日はどの日付で書けばよいのでしょうか。 10日にハローワークで応募したい会社を見つけた。その日に窓口にいって企業に連絡をとっていただき、紹介状をいただいた。 11日に履歴書を発送。 12日に事業所から履歴書を受け取った旨の電話をいただき、面接日決定。 例えば以上の場合、求職活動の活動日はどの日付で書けばよいのでしょうか。 (3)家庭教師のアルバイト(対象の生徒が見つかった場合にのみ指導。つまり、まったく労働がない可能性もある。)の面接に関しては応募に記載してもよいのでしょうか。 それとも、必ずある程度労働が約束されていない環境のものでないと記載できないのでしょうか。 本来、窓口で直接尋ねるような内容ですが、お答えいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • アンケートでお小遣い稼ぎをしている方に、銀行口座登録の悩みがあります。
  • 自分の収入の受け取り口座をアンケートサイトに登録することに不安を抱いています。
  • ネット犯罪を回避するために空の口座を登録しようとしましたが、利用できる口座が限られているため悩んでいます。
回答を見る