• 締切済み

社労士事務所での経験が一般企業人事職への転職でどの位、評価されるか?

replaceの回答

  • replace
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私も社労士事務所から一般企業人事職を目指し、 社労士事務所で現在勤務していますが、 社労士事務所への転職はおすすめできません。 勤務する事務所にもよるかと思いますが、 私の職場は仕事はほとんどが定型業務です。 社労士の資格を活用して活躍したいのであれば 一般企業への人事関係に就職することをお勧めいたします。

tensapo
質問者

お礼

リアルなアドバイスをありがとうございます。 事務所によっては定型業務ということもありえるのですね。 そこは面接時に要確認ですね。 基本的には一般企業人事を中心に活動していきたいと考えて います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 事務職でなぜ社労士?

    http://okwave.jp/qa/q7861341.html この方の質問を読んで疑問に思ったのですが 私もこの方と同じように結婚を諦めていて一生事務職で生きていこうと思っている20代後半女性です。 これと言った資格もないです。(運転免許と簿記3級のみ) 私は今派遣社員で、ゆくゆくは正社員になりたくて転職活動をしようとしている中、 この方の質問が目に留まったのですが 回答者様の中から数名、社労士を進めています。 私は一生事務で生きていく上で エクセル・ワード・アクセスのオフィスの操作を極めようと思いました。 実際どの会社で言ってもオフィスは使うし、VBAが使えると重宝されます。 なのでオフィスやvbaの勉強を頑張っていたのですが 路線変更して社労士のお勉強をした方が良いのでしょうか? 一般事務に社労士はあまり関係ないような気がしてましたし 同じOL仲間や会社の年配の事務の女性も社労士の資格は持っていません。 OAスキルやオフィスのスキルより、 社労士の資格や知識の方がOL・事務職として一生生きていく上で必要ならば、 頑張って勉強しようと思うので教えてください。

  • 一般事務職って30歳過ぎでも雇ってもらえるのでしょうか?

    私は障害者なので、一般採用とはちょっと違う部分もあるのですが、 一般的に、30過ぎ(30歳超)の女子って、 一般事務などで採用して頂けるのでしょうか?(転職) 私は今、一般事務で正社員で働いているのですが 仕事がなくて、勉強しているように言われたり(それがすごく多い) ボーナスもあまりよくないので(仕事がなくて、仕事をしていないからというのもあるそうです) 転職を考えています。 20代後半でも事務で転職、きびしかったから、 30過ぎるともっと大変そうですが、どうでしょうか? 可能性があるなら、もっとPCスクールなどで、 スキルをつけようかなと思っています。 厳しいと思うと、やるきが・・・>< 宜しくお願いします。

  • 経理職から一般事務への転職

    転職活動をしている29才です。 前職は契約社員で経理アシスタントをやっていました。 その前の正社員での仕事も、正社員として主に経理、人事総務などの管理部門に配属されることが多く、一般事務として採用されたことがありません。 本当のところは、経理職で再就職したいと思っていますが(日商簿記2級取得済み。1級を学習した経験ありで現段階では未受験です。)、月次決算を一人で完結させたことがなく経験が浅いのでなかなか経理職の正社員では受からないと思えてきました。 経理兼総務などでも受験してはおりますが、今回はどうしても正社員として就職したいという気持ちもあり、一度、一般事務まで手をひろげて仕事を探してみようと思いました。 その際、やはり応募先企業の方からしたら「どうして経理職ではなく一般事務なのか?」と突っ込まれるのでしょうか?だとしたら、それを覆せるポイントはどのようなものがあるのでしょうか。 履歴書の志望動機では正社員として勤務したいから応募に至ったことや正確な事務処理ができる経験を活かせると考えて応募した、と書いています。 その企業はそれほど優良企業とは言えませんが、上場会社なので経理の経験は積めなくても、教育研修も整っていそうで社会人として成長できる環境なのでは?と期待しています(さすがに志望動機に上場しているから受けてみようと思った、などとは書けませんが・・・)。それから、自分に向いているかはわかりませんが、IT系企業なので業界として伸びていく可能性があるのでは?と思い応募してみようと思いました。 是非、アドバイスお願いします。

  • 社労士事務所での事務に向いている?(未経験者です)

    ざっくりとした質問で申し訳ございません。 社労士事務所での事務の仕事に向いている人って どんなタイプなんでしょうか? 現在社労士の資格取得に向けて勉強中なのですが、 「未経験可、資格取得にむけて勉強中の方歓迎」という求人を見つけて応募したところ 運よく採用になりました。 実際の仕事内容は給与計算や保険手続きなどのようですが 私はこのどちらの業務も経験がありません。(面接で伝えてます) すぐに一人前として働くことはできませんが、 死ぬ気で努力すれば一人前になれるまでの時間は短くできると思ってますので 死ぬ気で努力はするつもりなのですが・・・ そもそも私は社労士事務所での仕事に向いているのかどうかが不安になってきました。 友人に 「これまであなたは比較的華やかな職場にいたのに、士業の仕事なんて向いてないのでは?」 と言われたからです。 華やかな職場にいたからといって、向いてないことはないとは思うのですが・・・。 ざっくりした質問で申し訳ございませんが、 できれば社労士事務所勤務経験者の方教えてください。 1.社労士事務所の事務に向いているタイプってどんな方なんでしょうか?   愛想のない人でも接客業についていて、本人は向いていると思っている人もいるので   どんな仕事でも「向いている人」というのは一概には言えませんが   だいたいで結構ですので、一般的にどういうタイプが向いているか教えて頂けますか? 2. 給与計算も保険手続きの仕事の経験はありませんが、   一応事務経験はあり、パソコンも最低限使えます。   給与計算や保険手続きの仕事もすぐになれることができるでしょうか?

  • 30歳で一般企業の事務職から税理士を目指す

    30歳で一般企業の事務職から税理士を目指すことは可能でしょうか。 大学卒業後、一般企業で経理を6年近く行い、現在は給与計算の関係の業務についています。 現在30歳なのですが将来的な ことを色々と考えるなかで会計事務所に転職して税理士を目指すのはどうだろうかと考え始めました。 難しいのは承知の上ですが、自分のこれまでのキャリアと今後のライフプランを考えた時に1つの可能性として意識をし始めました。 そこでお聞きしたいのが(1)30歳で一般企業から会計事務所への転職は可能か(2)30歳から試験合格は可能か、の2点です。 長期戦になることは覚悟しています。 よろしくお願いします。

  • 28歳女性、未経験の一般事務への転職は可能ですか?

    今、父親の経営する製造業の会社で約6年弱、簡単なCADオペレーターと、経理や社員の福利厚生の手続き、雑用をしています。 ただいま、一般事務職に転職しようと考えています。 一応4大卒(文学科)なのですが、職歴は現在のものと、新卒採用で5ヶ月間、スーパーでの販売経験しかありません。 ずっとぬるま湯に浸かっていたので、派遣の事務職から始めようと思います。年齢と事務職未経験という点でちゃんと業務をこなせるのか不安です。 2年前にマイクロソフトオフィススペシャリストのエクセルとワードを取得しました。 よろしくお願いします。

  • 未経験事務、経験を積んでから転職?

    未経験で事務職を希望していて、 当初は低い給与で採用されたところで何年か経験を積んで、 その後給与や待遇アップを狙って転職をした方(成功された方)っていらっしゃいますか? 未経験で事務ならまず経験を積むことが大事とよくありますが、 どのくらいの期間(最低でも1~2年?)在籍すればその経験とみなされるのでしょう。 また、そこから転職に成功するのかが不安です。 希望より低い給与(賞与なし)で未経験事務職に採用され、どうしようかと迷っています。 返事は明日までです。 もう少し活動を続けてみるべきなのでしょうか・・・20代半ば女、前職は販売です。 パソコンスキルはエクセル・ワードと基本的なものはできます。

  • 企業の事務職から学校事務、教務事務へ

    よろしければ皆様のお知恵をお聞かせください。 現在23歳、社会人4年目になります。 短大卒にて、派遣社員で一般企業へ就業し総合受付業務を1年、総務事務を1年経験しました。 現在は、同企業のグループ会社にて一般事務職をしていましたが体調不良によりしばらくお休みをいただき一旦、契約を中断する形になってしまいました。 それを機に、転職を考えております。 その折、専門学校の教務事務の募集を見かけ興味を惹かれています。 以前より学校事務、教務事務に興味があったのですが、業界・職種共に未経験の為どうなのだろうと思い今回、質問させていただきました。 やはり一般企業の事務職から学校事務、教務事務への転職は難しいのでしょうか? ※その募集は同職種の経験必須ではありませんでした。

  • 未経験の事務職に転職希望の27歳

    初めまして。皆様の意見を聞かせて下さい。 一般事務の正社員に転職活動中の27歳の女です。 [経歴] デザインの専門学校を卒業し グラフィックデザイナー・正社員(通算2年) 婦人服販売員・アルバイト後正社員(通算2年) word、excel、パワーポイントは初級程度 photoshop、Illustratorは実務経験があります。 12月に前職を退職し、事務職で面接を受けた会社は6社です。 不採用続きです。 キャリアカウウンセラーの方には一般事務希望者は30社受けて一社受かるかどうかという状態だそうです。 だからまだまだ受け続けるつもりです。 事務職なら若い人材の方が有利となので27歳で未経験は厳しいと思ってます。転職も人生最後と思い、なるべく正社員で受け続けています。 しかし事務職の求人は派遣に多くこのままでは正社員では決まらないと思い、実務経験のあるデザインの仕事に戻ろうかと迷っています。 しかしデザインの求人も事務職と比べると少ないです。 アパレルの販売は体力的に無理なので考えていません。 このまま未経験の一般事務職で受け続けるか、実務経験のあるデザインの会社で受けるかどちらが有効でしょうか? 皆様の意見を聞かせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 消防士から一般事務への転職

    初めまして。 私は、2010年4月に某市消防局に入って、現在社会人一年目の者です。 私は最近になり、消防という特殊な業務ではなく、もっと様々な業務を介して行政サービスを提供したいと考えるようになりました。そして、考えた結果、一般事務への転職を決意しました。 そこで、現在同市の一般事務への転職を考えているのですが、同じ組織内での転職は可能なのでしょうか? また、もし受験できたとしても面接で落とされてしまう、といったことはないのでしょうか? 人事のほうで情報が回され、裏で落とされてしまうのではないかと不安に思っています・・・。 もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。