• ベストアンサー

cubaseでの音楽制作時のハードディスクについて

お世話になっております。 cubaseを使用して音楽制作を楽しんでいます。 そこで質問なのですが、録音をする際に最適なハードディスクドライブはどれになるのでしょうか。 環境としましては、 (1)インストールドライブ(C) (2)内蔵取り付けドライブ(D) (3)外付けドライブUSB2.0(E) CUBASE本体は(1)のドライブにインストールされているのですが、 曲を新規作成する祭に、録音するファイル(audioフォルダ)を作成するとき、上記どのドライブで行っても変わらないものなのでしょうか。 ちなみに、ハードディスクの回転数はどれも7200です。 初心者な質問で申し訳ないのですが、 ご指導のほどよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.3

CUBASEに限らず録音のデータは、123のどれかから選ぶとすれば、2です。詳しくは説明しませんが、USB経由だと、それでなくても録音で忙しいのに、CPUの仕事が増えるからです。 もし本気で安心して作業をしたいなら、IEEE1394という規格でつながる外付けハードディスクがいいです。理由は、USBに比べてCPU負担が小さいことと、外付けのためパソコンが壊れても大事な曲が外に残るためです。 大きな量販店なら置いています。

参考URL:
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedfu2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

>USB接続してるドライブのほうが送受信早いからいい、みたいな事を聞いたんで、どうだろうと思っていました。 正直、ガセネタですね。よほど古い規格でない限り、内蔵HDDに勝る物はないです。 No.1の方のご回答のとおりで、ちょっとトラック数が多くなったりソフトウエアエフェクト等を増やすと、外付けでは露骨にパフォーマンスが落ちます。 個人的には、ソフトのインストールは(1)で良いとして、曲データは別ディスクの(2)にする方が良いと思っています。まぁ、半分は気休めみたいなもんですけどね。

aodon1234
質問者

お礼

そうですか、ガセでしたか… 自分も、どこで聞いたのかは覚えてないのですが… やはり(2)のディスクで録音しようと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56942
noname#56942
回答No.1

SONARユーザーなのでもしかしたら勝手が違うかもしれませんが、SONARでは外付けドライブは使わないようにと書いてあります。 送受信にUSBを介すのでどうしても負担が大きくなるようです。 外付けドライブは作り終わったファイルや音楽の保存に使う程度にしたほうがよいかと思いますよ。 容量に問題がないのであれば(1)か(2)を使うのがいいと思います。

aodon1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どこかの話で、USB接続してるドライブのほうが送受信早いからいい、みたいな事を聞いたんで、どうだろうと思っていました。 やはり負担がかかっては元も子もないですよね。 (2)で作成する事を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Cubase4で音楽制作の際に・・・

    こんにちは。僕はCubase4を使用して音楽を制作しているものなのですが、ある問題が生じています。 Cubase4のMIDI内蔵音源でドラムやキーボードのフレーズを作成しているんですが、音数が多くなると、モニターや、オーディオインターフェースにヘッドフォンを繋いで聞いても「ブツブツブツッ!」といったノイズが発生してしまいます。 たとえば、ドラムの打ち込みで、ブラストビートなどを作成した時が顕著です。 この問題の原因はいったいどこにあるのでしょうか。また、当該プロジェクトを音源としてWAV等で書き出したときは改善されるのでしょうか。そして、解決方法として取れる手段はあるのでしょうか。 拙い質問で申し訳ないです。ご回答よろしくお願いします。

  • このようなハードディスクの交換は可能でしょうか?

    内蔵のメイン(Cドライブ)のハードディスクを交換しようと思うのですが、次のような交換は可能でしょうか? (1)買ってきたハードディスクを外付けのハードケースに入れます。 (2)クローンか、引越ソフトを使って、Cドライブの内容を新しいハードディスクに移動させて。 (3)内蔵のハードディスクと新しいハードディスクと交換

  • sonar、cubase、pro toolsについて

    DTMソフトについてお聞きしたいことがあります。 現在Flstudio8と言うソフトを使っておりますが、オーディオ録音も たくさんしたいと思っているのでcubaseやsonarの購入を考えてます。 そこで、cubaseやsonarはFLstudioに比べてオーディオ録音に適していて、また、ミキシングやマスタリングが本格的(プロ仕様)で充実していると言うことなのでしょうか? また、どこかで聞いたことがあるのですがプロが使うスタジオでは必ずPRO TOOLSがありそれに流すのがお決まりだそうですが、cubaseやsonarやFlstudioを使ってるプロの人はいないのでしょうか? いたとしたら、上記のソフトである程度作成して最後はPRO TOOLSでまとめる?などするのでしょうか? pro tools以外のソフトであればプロを目指すのであればcubase、sonarどちらがお勧めでしょうか? プロの音楽制作の流れなど全く分からないのでおわかりになる方がいましたら是非ともお教えいただきたいと思います。

  • Cubase4のソフトシンセによるオーディオ録音について

    当方Cubase4初心者です。 オーディオ録音をする時に、ソフトシンセからの録音が出来なくて困っています。 オーディオカードはM-AudioのAudioPhile192を使用しています。 ハードシンセの方からは録音が行くのですが、ソフトシンセのみ録音が行かない状況です。 ソフトシンセの音自体はモニタリングとしては鳴っているのですが、録音が出来ないので困っています。 初歩的な質問で、また必要な情報が足りているのか解らなく、非常に申し訳無いのですが、この質問についてどなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

  • zoomG7でCubaseを

    この度、Cubaseにて少し作曲にふれてみようと思ったのですが、うまくいかないので質問させていただきます。 まず、zoomG7に付属してあったCubaseをインストールし、asioドライバーもインストールしました。 G7とPCをUSBで繋ぎ、INPUTにギターを繋げて、OUTPUTにヘッドフォンをつけています。 G7の電源をつけ、ヘッドフォンからギターの音が出る状態にしました。 しかし、いざCubaseを起動してみて録音しようとしても、音が入っていません。 私が行った手順は、 Cubase起動→新規プロジェクトをつくる→recを押して再生→演奏 という感じです。 Cubaseを起動するときに、 「オーディオエンジンを開始できませんでした」 「音が入力されていません」 「音が出力されていません」 と出ました。 これはどういったことでしょうか? 具体的にどうすれば改善できるのでしょうか? どなたかご指摘お願いします。

  • CUBASE5(Win~Macに変えた)

    CUBASE5(Win~Macに変えた) こんにちは。 私は最近、Windows からmacにPCを変えました。 そしてCUBASE5をインストールしたのですが、なんか変です。 CUBASE5は、正常に立ち上がり保存やミックスダウンまではなんの問題なくできるのですが、 インストゥルメンタル の数が5つだったのか3つになっています。 そして、オーディオ録音をして、インサートからエフェクトをかけようとすると(リバーブ)の欄になにも出てきません。 トラックプリセットにもなにもありません。 もしかして、、、CUBASE5がちゃんとインストールできてないのかなぁ。。。と思っています、 その場合、もしかしてmacがこのソフトを対応してないなんて可能性があるのでしょうか、、、泣 少しビビりながら質問させていただきます、 ちなみに、iMac os 10.6.4です。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • cubase le5 音源の読み込みと録音について

    cubase le5を使っている者です。 これまでは何の不具合もなくこのソフトを使っていたのですが、 突然、mp3の音源ファイルを読み込めないようになってしまいました。 「このタイプのファイルは変換できません」と出てくるだけです。 また、新しいオーディオトラックを作成したところ、 「録音ファイルを作成できませんでした」というメッセージが出てきてしまいます。 問い合わせをしようにも、このソフトはサポートは対象外らしいため、 詳しい質問を制作側にすることもできません・・・・。 何か解決のきっかけをご存じの方がいらっしゃいましたら、 お答えをいただければ幸いです。

  • Cubase 5のモニタリングについて

    ソフトウェアの方で同じ質問をさせていただきましたが、 Cubaseの質問は主にこちらのカテゴリにあったため、再度質問させていただきます。 Cubase 5のアカデミック版を先日購入しました。 ギターを録音したいのですが、メーターは動いているにもかかわらずスピーカーから音が出ません。 録音しても、波形(?)も何も動きません メトロノームの音はちゃんと出力されます。 なにか別の設定が必要なのでしょうか・・・。 インターフェースはAUDIO KONTROL 1を使っています。 スピーカーはパソコンのサウンドカードの出力端子に繋いだものを使っています。 その他必要な情報等ありましたらご指摘ください。 Cubase 4のやりかたでも構いません。 どなたかご教授ください。 ご回答お待ちしています。

  • cubaseにFANTOM-Xの音を録音したいです

    DAW初心者です。過去の質問で似た様な投稿がいくつかあり参考にいたしましたが解決出来なかったので教えて頂けましたら幸いです。 画像の通り、ハードシンセのroland FANTOM-XaをオーディオインターフェースKOMPLETE AUDIO6を通してMAC BOOKに繋いでおります。 使用しているDAWソフトはcubase LE Al Elements6で、ハードシンセ自体の音を録音したいのですが音が出ません。 cubaseの中のソフトシンセはMIDIケーブルを通してFANTOMで鳴らせているのですが、 ハードシンセの音はオーディオインターフェースのINPUT信号の反応すらありません。 cubaseでインストゥルメントトラックを作成しソフト音源を設定して初めて鍵盤の音がなる状態です。 また、オーディオインターフェースのINPUT1,2にはミキサーを通してMPC(サンプラー)を繋いでおりますがこちらは音を出す事が出来ており、録音も出来ます。 INPUT1,2と3,4を交代しMPCとFANTOMを入れ替えてみたのですが、今度は両方鳴らなくなってしまいましたので、オーディオインターフェースのINPUT3,4が認識されていない事と、FANTOMの設定?の両方が原因だと思うのですが分かりません。。。 cubaseの設定でデバイス→VSTコネクションでINPUT3,4を追加したりしてみたのですが変わらないのでご教授頂けないでしょうか。 ちなみに当たり前かもしれませんがFANTOMに直接ヘッドフォンを入力すると音は出ております。 長々とご説明が下手で申訳ありませんが宜しくお願い致します。 PC: Mac OS X 10.6.8 メモリ: 8GB プロセッサ: 2.4 GHz Intel Core 2 Duo

  • 外付けハードディスクのセキュリティー

    外付けハードディスクのセキュリティーについて詳しい方にお伺いいたします。 先日、タコウイルスというのに感染してしまい、再インストールをしたところです。 それで、その際に内蔵ハードはすべて感染してしまいましたので、重要な内容は 外付けハードディスクに保存しようと思っています。そこで教えていただきたいのですが USB接続の外付けハードディスクでも電源さえ切れていれば感染しないようなものでしょうか? またLAN接続外付けハードディスクの場合は、ルーターを経由していますが、それでも 電源が入っていれば感染するものでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいテープカセットをセットしても『テープなし!』の表示が出て印刷できないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はAndroidで無線LAN接続です。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリは分からないこと、電話回線の種類も分からないです。
  • ブラザー製品でテープカセットを交換した際に『テープなし!』の表示が出て印刷できないトラブルが発生しています。お使いの環境はAndroidの無線LAN接続であり、Wi-Fiルーターや関連するソフト・アプリは分かりません。電話回線の種類も不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう