• 締切済み

交流電源とコンデンサー、コイル

交流電源にコンデンサーをつなげると電流がπ/2進み、コイルをつなげると電流がπ/2遅れますが これはなぜπ/2なのでしょうか 数式で導きだすことは簡単なのですが、言葉で、イメージで説明しろと言われたら まったくわからないのです 進んだり遅れたりする理由と、π/2になる理由を教えてください

みんなの回答

  • bandit
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

コンデンサーもコイルも電圧をかけて、電流を流すと・・・、直流なら、なーんてことないけど、周波数を持つような電圧に電極をころころかえられたら、電気流すのもついていかない。これじゃだめですかね?。小学生のとき、プールの中を輪を作って歩いて、笛を鳴らされたら、逆向きに回り始める。こんなことってしてませんでした?。別に、グランドのトラックでも良いけど・・・。で、突然方向変えられると、プールの中だったら、水が抵抗になって歩きにくいじゃないですか!?。そんな感じで捉えてますけどねぇ。 で、電流と電圧って基本的に次元が違うじゃないですか?。だから、それを無理やり同じSINならSINに合わしてみたら、角度にずれがあった。で、計算上この角度のずれを利用できるから利用しよう!ってなったんじゃないんですかねぇ?。 角度ωに対して、電圧V、電流Iの二つの値がある。平面のグラフにかけない、三次元のグラフに書くようなものなので、次元を同じく見てしまうと、なんとなく理解しにくいですよね。うーん。アドバイスにもなってないかも(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockey
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

この問題を数式で導き出すのが、簡単に出来る人に対してのそれ以上の回答はありません 正弦波とL、Cの動作原理を知った上で、この世の中の沢山ある色々な現象に例えると 仮定したらどうでしょうか?例えば正弦波は打ち寄せる波ですよね、Lは曲がりくねった 水路、Cはその波を1呑みするような容量の深み、だとしたらどうでしょう。 宇宙の森羅万象この様な原理原則の上に立脚しています。「オームの法則」然りですね 寧ろ、数式で導き出すことの方が難しい。その事のために世界中が血の汗を流し、男と 女が悶えている。又次の機会にね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

イメージでお答えします。 電流と電圧の関係と言うと難しく聞こえますが、これらは物理現象ですから、他の物理現象を想像すると分かり易いと思います。但し、話を簡単にするため外海の海水の水位は考えないことにします。 例えば外海と狭い海峡で結ばれた湾の海水の量を考えてみましょう。電流を海峡を流れる海水の流れの強さ、電圧を湾の水位と考えます。例えば干潮時の海水面をーVとします。この時は海峡の流れは停止(0)しています。次に満ち潮になり、海水面が干潮水位と満潮水位のちょうど中間の時(電圧0と考えます)に海峡の海水の流れ(I)が最大となり、更に満潮なれば海水面は最高(V)となりますがその際の海水の流れはゼロ(0)となります。満潮時刻が過ぎますと今度は逆の海水の流れが発生し、先ほどの中間水位に達した時水流は最大(-I)となります。 実際の海水面の推移はほぼ正弦(sin)に近い曲線を描き、その時の海流は余弦(つまりcos)に近い曲線を描きます。 余談ですが、その時の湾内の水量を電荷、湾の大きさが静電容量となります。 別なイメージでは、おもりをつけた振り子の水平の位置を電圧、振り子のスピードを電流と考えますと、振り子が両端の位置にある時は振り子のスピードがゼロ、振り子が真中にある時の振り子のスピードが最大(I)となる事は想像できると思います。 電気を電気と考えるから丸暗記する必要がありますが(目に見えない為)、他の物理現象として捕らえれば想像しやすいと思います。これら、海水、振り子、電気どれも異なる物理現象ですが、数学上では全て同一の数式で表現できます。 イメージわきましたか???

frank
質問者

補足

なるほど、言われてみるとこれならπ/2のイメージが簡単にわきました しかし、これでは、普通の抵抗にかけたときとコイルにかけたとき、コンデンサーにかけたときで区別できないのでは? 特にコンデンサーは電荷が極板の間を流れているわけではないのでどうも納得いかないというか、イメージできないというか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コイルに交流電流

    コイルに交流電流を流すと、電流値を上げていっても電圧が上がらなくなりますがどうしてですか? 私は数式など難しいことがわからないので、なるべく言葉で説明をお願いいたします. おわかりの方、よろしくお願いいたします.

  • オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】とは何でしょうか?

    オームの法則に出てくる【コイル】【コンデンサ】はなんでしょうか? 1)電流と電圧が変化するのは分かりますが、何の為に電流と電圧に変化を与えるのかが分かりません。 2)【コイル】【コンデンサ】が用いられるのは、交流のみに用いられ直流には用いられない物なのでしょうか? はじめたばかりなので、分からない事だらけなのですがイメージと覚えて置きたいと思っています。詳しい説明よりも素人に分かる様な説明を希望しております。宜しくお願い致します。 

  • 物理の交流、コンデンサー、コイルについて

    高校物理IIの範囲でわからないところが たくさんあります。 (1)コイルと抵抗1を並列につないだ回路についてです。 導線が並列になる手前?に抵抗2があります。 (わかりにくくてすみません) 参考書にはこの回路のスイッチをいれた直後、 コイルには電流が流れないと書いてあります。 コイルに電流が流れないということは、 抵抗1に電流が流れるということですよね…? スイッチをいれた直後、 抵抗1に電流が流れると電位差が出来るので 抵抗1と並列つなぎをしているコイルにも 電位差がなくてはいけないと思うのですが、 コイルに電流は流れないので、電位差はないですよね これは抵抗2が何か関係あるんですか? (2)交流についてです。 抵抗、コンデンサー、コイルがある回路があるとします。 この回路では何が起きてるんでしょうか? 教科書には抵抗の電圧とコンデンサー、コイルの電圧は π/2遅れるとか進むとか書いてあって sin、cosを使った計算による証明も書いてあり それは理解できて問題もある程度解けるのですが、 理屈?で考えようとするとうまくいきません。 例えば、コイルは巻き方によって 電圧が正か負か変わる気がします… あと、コンデンサーも計算で証明したように 電圧が変化するのがよくわかりません 交流回路で何が起こってるかを 計算ではなく、理屈?で理解したいです。 (1)と(2)のどちらかでもいいので、 わかる方教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • 交流電源とコイルの回路について

    コイルに交流電圧を加えるとコイルに電流の変化を打ち消す向きの自己誘導起電力が発生します。誘導起電力は電源電圧とは完全に逆向きで同値であり、互いに打ち消しあっているそうですが、これでは回路の電圧がゼロになって電流が流れないのではないでしょうか?どうして電流が流れるのか教えてください。

  • 物理 抵抗、コイル、コンデンサ

    電源→スイッチ→抵抗R→コンデンサとコイルの並列→電源 のような閉回路があります。 コンデンサは初め帯電しておらず、スイッチは開いています。 また、スイッチを閉じた時間をt=t(0)とします。 スイッチを閉じた直後は、コイルには自己誘電により 誘導起電力が生じるので電流が流れず すべての電流はコンデンサに流るというのはあっていますか? また、問題では途中、コンデンサの部分で電流が逆流しています。 つまり、t(0)≦t≦t(1)のあいだは、コンデンサには電源の陽極から陰極に向うむきに電流が流れており、コンデンサの電気量は増加していくのですが、時間とともに電流が小さくなり、t=t(1)でコンデンサに流れる電流がストップします。 そして、t=t(1)以降、電流が逆流し、コンデンサの電気量が減少していきます。 これはどういうことですか? 説明お願いします。

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????

  • コンデンサとコイルに流れる電流

    図のaは、コンデンサに電圧を加えた時の電流、bはコイルに電圧を加えた時の電流ですが、直流電圧を加えた時の電流なのか、あるいは、交流電圧を加えた時の電流なのか、どうも思い出せません。いずれの電圧でしょうか?

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 交流回路(抵抗、コンデンサ、コイル)

    交流回路で(抵抗、コンデンサ、コイルを用いた電気回路)の初歩の計算問題が豊富にあるサイトを教えてください^^

このQ&Aのポイント
  • 製品名:HL-L3230
  • ハイトナーボックスコウカンがでて交換したが表示が消えない
  • パソコンはWindows10と無線LAN接続
回答を見る

専門家に質問してみよう